見出し画像

自立のヒントとは?やりがいを見つけて、親子で学びの冒険へ!

◆はじめに

子どもがいつまでも自立しない。
この思いに苛まれて、日々悶々と過ごす親御さんは少なくないと思います。

「親としてどう対処したらいいのかわからない」というご相談を頂くケースも多々あり、テストや入試が近づいても我関せずで緊張感のない子どもの姿に焦る思いをぶつけて来られます。

今回は、学習に向かう姿勢が消極的で自立した勉強ができない場合の対処法について考えてみましょう。


◆塾任せを避ける

塾に入れてなんとか勉強してくれれば…という思いも理解できますが、それと自立した学習とは共通部分もあれば、まったく真逆の効果が出る場合も考えられます。

塾の性格にもよりますが、例えば決まった計画や規則に基づいて授業を受けるスタイルだとすれば、場合によってはただ通って椅子に座っているだけということも考えられます。塾の先生からは「真面目におとなしく授業を受けていますよ」なんて評価が来るので安心してしまいがちですが、実際はどうなんでしょう。

親が何事も塾任せにして、無理やり塾に連れていくような環境であれば、子どもの精神的・行動面での自立が遅れ、いずれ失速する可能性があります。

私の教室のように、親御さんが塾と積極的に関われるような仕組みを持つ塾だと、塾任せにしていても子どもたちの状態が可視化されるのですが、そんな塾ばかりではないというのが現実でしょう。

◆家庭勉強の役割を認識する

家庭学習とは「子どもが自主的に学び、知識を習得する姿勢を培うためのもの」だと考えます。姿勢を培うというところがポイントです。習得できるかどうか以前に、まず取り組み姿勢を作り上げるのが家庭学習の最大の目的と言って過言ではありません。

机に向かうことだけを目的にせず、むしろ机であろうがリビングのソファであろうが、学ぶ行為そのものにフォーカスすべきでしょう。

ここで重要なのは大人の積極的なアプローチです。
過保護や過干渉になることなく、もっと客観的な視点に立って、子どもの自発を促す必要があるでしょう。

そのためには役割を与えることが大事です。家庭の中に自身の役割があれば、そこにいる意味が生まれます。

ただ勉強だけしていればいい、勉強していないと怒られる・・・そんな閉塞状態で子どもは家庭に居場所を見出せるでしょうか?

きっと居場所はスマホの中になるでしょうね。

机に向かって勉強してもらいたいと思うならば、まず子どもが家にいる意味を持たせることでしょう。親子がよく話し合える環境が大事ですね。

◆挑戦したら誉める、失敗したら考えさせる

毎日の家庭学習も、結局は子育てのひとつです。
塾に通わせる機会が増えてきた昨今では、学習が家庭と乖離してしまっているケースも多々あります。
 
しかし私の考えは「教育の中心は家庭である」というものです。

私が他者から引かれるほど(?)親御さんを塾運営に取り込もうという姿勢を見せているのは、結局、塾で学んでいることすべてがご家庭にフィードバックされていなければいけないからです。

塾の報告書やテスト結果のような間接的な書類を通してではなく、お互いの現場の声を届け合う仕組みを作っていきたいというのが私のスタンス。

私は挑戦に対しては積極果敢ですし、失敗はオイシイ学習素材であって宝物だという認識を貫いています。

当然親御さんからしてみれば、そんなリスキーなことばかり言われても困るという意見が出てくるでしょう。

それでいいんです。

学びとは試行錯誤、すなわち人生の冒険です。
どんどん意見を交わしましょう。

塾任せにしない。家庭学習の意義をしっかり見極める。

この二点をもって子どもの自立を探究していくのが、学習塾の「成績アップ」以外のもう一つの「役割」なのではないでしょうか。


名学館 庄内通校 おや塾オンライン
家庭学習問題研究会(いえもん)
塾長 白藤 和成
TEL 052(521)5519

X@名学館 庄内通校 おや塾オンライン


【名学館 庄内通校とは】

名古屋市西区の大学受験・高校受験専門 個別指導塾 名学館 庄内通校の塾長、白藤和成です。2005年9月に開校以来現在まで600名を超える若者たちと学習に励み、保護者の方からの学習・子育て相談を数えきれないくらい経験してきました。
そこから私が学んできた様々なノウハウ、知識などを皆様に還元できればと思っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?