見出し画像

webデザインの勉強を始めて1ヶ月が過ぎました【その他編】

こんにちは、ずんだ大福です。

前の記事ではスクールでの勉強について書いたので、今回は【その他】として、スクールの勉強以外でやっていたことを書こうと思います。

1、SNSアカウント開設

アウトプットの練習として、Twitterとnoteのアカウントを作りました。

Twitter
Twitterでは自分の記録のために1日1回必ず呟こうと最近決めました。

Twitterで繋がっている方々は働きながら勉強している方が多いです。とても意識が高く、刺激をもらうどころか逆に落ち込んでしまうことも多いですが、周りと比べず自分のペースで勉強を続けていこう、という考えに至りました。

note
noteでは1日1サイトレビューの投稿と、映画の感想文を書いてみました。

自分の思考を整理して文章に書き起こそうと思うとすごく時間がかかってしまいますが、これからも時々書いていきたいと思います。

2、デザインについてインプット

とにかくデザインの引き出しが少なすぎるので、自分の頭の中を少しでも早くデザイン脳にしていくために、デザイン研究所の力をお借りしました。

色々なデザインの記事がテーマやカテゴリ別にまとめられているので、1日1つテーマを決めて、記事を読みました。
Photoshopの簡単な操作についても解説されているので、読みながらPhotoshopをいじって操作方法も一緒に勉強できます。

PinterestやInstagram、noteを読んでデザインの勉強方法の情報収集もしていました。

3、1日1サイトレビュー

デジハリのスタッフさんに、サイトレビューというアウトプットの練習方法があることを聞いて、1日1サイト必ずやろうと決めて始めました。


1日1サイトレビューでググると色んな方がやっていたのですが、AMIさんのこちらの記事が手順や参考サイトなど細かく書かれていたのと、わかりやすくて勉強になったので参考にさせていただきました。ズボラなので、この通りにやろう!と思ってもできていないことがたくさんあります。。。

4、読書

この1ヶ月で以下の3冊の本を読みました。

なるほどデザイン

 「デザイン 初心者 本」で調べると、大体どの記事でもおすすめされていたので読みました。初心者でもわかりやすく書かれており、楽しくすいすい読めます。

苦しかったときの話をしようか

 まだ前の会社で働いていて色々悩んでいた時に、Instagramで誰かが紹介しているのを見つけ、その場で即購入した本です。仕事への向き合い方、努力の仕方、人生におけるキャリア観、全ての考え方がとても勉強になります。

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く人生100年時代の転身術

 キャリアについて悩んでいる私に、デジハリのスタッフさんがおすすめしてくれたので読みました。新しい時代のキャリア観についてすごくわかりやすく描かれています。

モチベーションが下がってしまった時はひたすら読書をすると急にやる気が出てきます。
自分のモチベーションを上げるのには自己啓発本を読むことが最適な方法だと気づきました。
ずっと紙で読む派だったのですが、遂にKindle Unlimitedに登録しようと思います。

まとめ

振り返ると、比重的にはインプットの多い1ヶ月だったかなと思います。

読書は働いていた時はあまりできなかったので、この機会にたくさんたくさん本を読んでおきたいと思います!

2ヶ月目はインプットもしつつ、もっと手を動かしてデザインの練習をしたり自分の作品を作ったりして、アウトプットも増やしていこうと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?