見出し画像

お仕事のこと

今回は、今取り組んでいる仕事内容についてお話します。

「認知症地域支援推進員」

をご存知ですか?

現在主に担当している内容が、
⚫︎認知症初期集中支援チーム

⚫︎行方不明高齢者捜索システム
(SOSネットワーク、見守りシール、GPS等)

⚫︎チームオレンジコーディネーター

⚫︎認知症サポーター養成
 認知症サポーターフォローアップ研修
 キャラバンメイト養成

⚫︎認知症の早期発見事業
 (ものわすれ検査)

⚫︎認知症予防教室/認知症カフェ

⚫︎認知症家族支援事業

⚫︎その他認知症地域支援推進員活動
(本人ミーティング、啓発活動など)

⚫︎県や国からの調査系
(認知症だけでなく、保健師の活動調査も入ってきます)

と、色々ありますが、
これに加えて個別の相談/訪問、窓口/電話対応、他分野の業務もあります。

大都市であれば、この内容を
⚫︎福祉課
⚫︎地域包括ケア推進室
⚫︎地域包括支援センター
などなどで担当分けをし、
「現場」と「施策」で担当分けをしていることが多いですが、


小さな市町村はこれを1名で行います。

よく言えば「何でも屋」「マルチタスク」
悪く言えば「業務過多」
です。

でも、小さな町は仕方がないんです。
限られた人数の中で、国が掲げる理想を何らかの形にしなくてはならない。

そのため、複数のことを1人で回せるよう、年間のスケジュール管理は最も重要です。

その中で、子供の発熱コールが保育園から入ったときにはもう、自分が爆発しそうな気分になります。

子供は何も悪くないのに
もう子供に対しても、職場に対しても、何とも言えない罪悪感。

こちらの記事もどうぞ↓



話を戻しましょう。

単に「認知症」と言うキーワードだけでも、かなりやることがあります。

ですが、そこを前年踏襲だけでは
終わらせたくない。

が、他市町が行う形を同じクオリティでは実施できない。


うーーーーーん。


(そうだ!)


「事業の縦割りを無くす」ことから始めました。

どっちみち担当が現場も事業展開もやるのなら、目的別にきっちり区分けする必要性は、大都市のように必要はないと気づいたのです。

次回は、「事業のドッキング」についてお話します。

息子はトマト嫌い。娘はトマト大好き。
実家で母が息子でも食べられるトマトをと、甘い品種を育てています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?