見出し画像

ボードゲーム論としての「ルル三条」


自分が「おもちゃとゲームの違い」について気になりだしたのは、2018年10月あたりから。ネット検索などで拾えるかと思ったのですが、なかなか見当たらなかったのですが、

ボードウォークコミュニティのえらく初期のころに書かれた「ゲーム論」が見つかりました。

簡潔にいえば、

「ゲーム」は所作(ルール)。「おもちゃ」はもの(器具)。

です。ゲームとはなにか、ということについて「ルール」を重要視する傾向は、数々のゲーム研究者の見解でもあります。

二代目さんがあげた記事は、非常に参考になりました。
で、この記事を見て気づいたのは、

なんで、日本人とか東洋の視点でのゲーム論がないの?

です。次々と翻訳書が出版されるのはありがたいのですが、じゃあ日本はどうよ?と疑問に思います。

実際のところは、遊戯史の研究や教育という視点での玩具・おもちゃ論などについてたくさんあります。ただ、東洋的思想・日本的思想からのボードゲーム論はあまりないように見受けられます。

1978年にとある日本の文学者が雑誌にある論文(というかコラム)を書いています。それを「ボードゲーム論」として考えてみたいと思います。思いますがその準備としての「ある概念」を今回紹介します。それがタイトルに書いたルル三条です。

ルル三条とは「ルール」「ロール」「ツール」

編集者(エディター)の松岡正剛さんが培った編集術を「編集工学」と名付けています。その中の方法(メソッド)の1つにルル三条があります。
これは、ボードゲームだけではなく様々な行動を3つのカテゴリに分ける、というものです。その3つが、

「ルール」…規則や手順、取り決め。
「ロール」…役割。
「ツール」…物や場所など。

です。たとえば、「歯の磨き方」だと

「ツール」…歯ブラシや歯間ブラシ。歯磨き粉。コップ。水。
ール」…「ツール」を「ルール」に従って使いながら行う。
ール」…「ロール」がどのように「ツール」を使うかなどの方法や
      順序などを決める。

という感じです。この考え方は、何かアレンジを加えるときにも助けになります。たとえば、歯を磨くのは普通1人でしょうが、「高齢者の介護」の場合だと、

ール」…「歯を磨く」役割と「歯が磨かれる」役割の2つに分ける。
ール」…「ロール」が2つに分離したので、役割の分担に加え、
      「ロール」同士の協力など取り決めも決めていく。
「ツール」…高齢者なので「入れ歯」という追加もありえるので、
      それに対応する「ルール」「ロール」なども決めていく。

と変化します。1つなにか変わると、3つがダイナミックに呼応していきます。

ボードゲームをルル三条でわけてみる

ということで、ボードゲームも当てはめてみます。

「ルール」…ゲームの流れ、コンポーネントの使い方、勝利条件など。
「ロール」…プレイヤーとして、コンポーネントを使い、勝利条件などを
      満たすように行動する。
「ツール」…コンポーネント(構成物)。

大雑把ですが、こうなりますね。ただ、

以前書いた「Game System」も、ルル三条でわけると、ボードゲームと同じです。とすれば、違いは何かというと

「ルール」を主軸として据えているのが、ボードゲーム

(「ルール」によって、「ロール」が何をするのか、「ツール」はどのような意味でどう使われるのかを示す)

「ツール」を主軸として据えているのが、Game System

(「ツール」の特徴によって、「ロール」はどのように使うのか、どのような「ルール」を当てはめるのかを決める)

と考えます。これは、最初に書いた、ボードウォークコミュニティの「ゲーム論」

「ゲーム」は所作(ルール)。「おもちゃ」はもの(器具=ツール)。

と酷似していますが、全く同じではありません。
「ルル三条」だともっと考えを広げることもできて、たとえば、「ロール」を中心に据えた場合だと、それはなにか?という問いも生まれます。1つの回答として、「テストプレイ」があります。さらに言えば、

「ツール」「ボードゲーム」全体
「ロール」…「判断する者」としてプレイヤーや他の視点から、
      「ボードゲーム」を行う
「ルール」…「ルール」や「ツール」などに問題点や矛盾点などが
      ないか検討する。あれば、「ボードゲーム」の「ルール」
      を変更する。

というように、「ツール」をメタ化して考えることもできます。

「ロール」
/  \
「ツール」――「ルール」
※ルル三条の関係図。「ツール」にボードゲームを当てはめると、
「ロール」
/  \
/     \
「ルール」      \  
       ――――「ツール」
 「ツール」――「ロール」          
※上のような関係図になる。

ということで、次のノート(ボードゲーム論としての『遊字論』)に続きます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?