マガジンのカバー画像

超動くマンカラ

26
世界最古のボードゲームの1つ「マンカラ」について、関係あること関係ないことあれこれ書いてみました。
運営しているクリエイター

#アブストラクトゲーム

超動くマンカラ(0)~なぜマンカラ?

しんねーん。 今年もあいさつは通算3回目のこれです。 2020年には、ドミノでいろいろ書…

珍ぬ
2年前
7

せまゲー生半可集(22)&超動くマンカラ(15)~ Progressive Mancala

前回の記事はこちら。 ここ数回、アインシュタインタイルばかりで、せまゲーおろそか中でした…

珍ぬ
9か月前
8

超動くマンカラ(13)~2次元マンカラは、いつ生まれた?(その3)

前回の記事はこちら 番外編から戻ってきました。 2次元マンカラのルーツ探しということで、…

珍ぬ
1年前
4

超動くマンカラ(11)~2次元マンカラは、いつ生まれた?(その1の補足(+β))

前回のnoteはこちら。 前々回の記事の訂正と補足でした。 今回は、さらにまた補足「スタッキ…

珍ぬ
2年前
4

超動くマンカラ(10)~2次元マンカラは、いつ生まれた?(その1のお詫びと訂正・…

前回の記事はこちら。 2次元マンカラのルーツは何かということで、マンカラっぽくコマを動か…

珍ぬ
2年前
3

超動くマンカラ(8)~「おわり」と「おーわーりー」

前回の超動くマンカラは番外編でした。 前回の本編(もう1ヶ月前の話)はこちら。 さて、こ…

珍ぬ
2年前
4

超動くマンカラ番外編:カラハ一人勝ち問題(1)~連続して連なる穴々

2022年から、シリーズで書いています「超動くマンカラ」の枝分かれです。 以前にnoteした「カラハ一人勝ち問題」に関連する記事はこちら。 独立最初の話題、はじめます。 ……あ。 念のため、そもそも「マンカラとは?」という方は、Wikipediaとかいろいろ調べてみてください。 連続して連なる穴々 「カラハ一人勝ち問題」とは、「続・ひとりマンカラ・カラハの数列」で名付けました。 マンカラの1つカラハ(Kalah)の追加アクションによって、一気にたくさんの石を得点して

超動くマンカラ(6)~2種類の石を使うマンカラのゲームルール『Floaters(仮)』を…

前回の超動くマンカラはこちら。 しばらく、ボードゲーム方面の話題から遠ざかっていたので、…

珍ぬ
2年前
3

超動くマンカラ(番外編:1)~ボードゲームのルール『Katarencala』を考える

前回の超動くマンカラはこちら。 この記事の最後で予告していた、ボードゲーム『Katarenga』…

珍ぬ
2年前
4

超動くマンカラ(2)~みんなが「マンカラの特徴=豆まき」と思っているので隠れてし…

前回のマンカラ話は、カラハのお話。 今回は、マンカラをゲームのメカニズムからみた話です。…

珍ぬ
2年前
5