消費税増税反対botさん
私立Z学園の憂鬱2 JKGでもわかる経済学・経済政策のひ・み・つ❤️の前作はオリラジ中田敦彦のYouTube大学で紹介されAmazon総合2位までいった「マンガでわかるこんなに危ない消費増税」今回はまた、新たな戦いをはじめた女子高生あさみちゃん、国会に乗り込んで一体何をするのでしょうか?乞うご期待!!
増税は「リーマンショック超え」の大災厄を招く 2019年9月28日 ▼97年3%→5%から始まった日本の凋落 ■消費増税で何が起こるかが、知られていない 2018年末まで6年間、内閣官房参与として内閣府に在籍していましたが、消費増税を推し進める財務省の大変な強さを感じました。政府、国会、野党、学会とあらゆる領域に増税推進派が多数を占めているんですが、そういう状況をつくり出したのは明らかに財務省。マスメディアにも大きな影響力を持ち、財界に対しても、社会保険料の負担を軽減したり
2017年11月4日の朝日新聞の記事ですが、派遣社員の夢と希望を打ち砕く事件が実は起きていました。報道では実は朝日新聞のみがひっそりと報道し、誰も知らない平成の雇用史に残る大事件と言えると思いますので、ここで再度記事を添付しておきますね。 労働契約法の「5年ルール」 トヨタ自動車やホンダなど大手自動車メーカーが、期間従業員が期限を区切らない契約に切り替わるのを避けるよう、雇用ルールを変更したことが分かった。改正労働契約法で定められた無期への転換が本格化する来年4月を前に
稲村 公望(いなむら こうぼう、1948年12月10日 - )は総務官僚。総務省政策統括官、郵政事業庁次長、日本郵政公社常務理事、日本郵便副会長を歴任。鹿児島県大島郡天城町(徳之島、出生時は琉球列島米国民政府占領下)出身。 ●消費税の納税義務者は、実は、商品 やサービスを買った消費者ではない。 例えば、スーパーで野菜を買うと、そのスーパーを経営する会社が、お客から消費税率相当分を徴収して、後に税務署に支払うことになる。売上高に消費税率を乗じた金額をまるごと税務署 に払うか
私立Z学園の憂鬱、ついに出版となりました!うわ〜嬉しい!そこで感謝の思いを込めまして、amazonにて本書「マンガでわかるこんなに危ない⁈消費増税」発売記念で期間限定の書き下ろしイラストをご送付致します。ぜひお気軽にメール下さい! STEP1 Amazonにて本書をご購入ください。下記にてご購入下さい↓↓↓↓↓↓↓ https://amzn.to/2ImwxxH STEP2 アマゾンで購入した方は、アマゾンの注文番号をご確認ください。 STEP3 zouzeiiya
【5/21有識者会議についての報道】 ロイター「首相は「デフレ脱却まで増税しない」との初心に=岩田規久男氏」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000068-reut-bus_all 時事通信「消費増税に景気悪化リスク=前日銀副総裁ら、官邸に提言」 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190521-00000106-jij-pol 京都新聞 「有識者会議「首相は慎重な判断を」