見出し画像

雑司が谷散人の街道遊歩 0485

西浦賀道 3日目-01 2018.9.11

東海道の鈴鹿峠越えの前に、中断していた西浦賀道の旅。
3日目は葉山から。
葉山町役場入口交差点から住宅街の中の旧道に入る。
一色小学校前交差点に出る手前に、庚申塔群。
草に埋もれそうになっているが、この道筋が古くからの道である証。

夜泣石脇の庚申塔群

葉山郵便局裏手を回り込む浦賀道旧道に、笠付き庚申塔。
一色前田の庚申塔とも呼ばれ、安永2年のもの。

一色前田の庚申塔

葉山から衣笠への県道27号は、一色大滝通り。
一色地名は荘園地名のひとつで、年貢のみ納めればよいとされる一色田に因むという。

一色大滝通り

県道27号に滝の坂バス停。
ここから県道左手に上っていく坂道があり、おそらくそれが滝の坂か。
坂の先には滝の坂不動、吾妻神社がある。

滝の坂

滝の坂トンネルを抜けると、左手に新善光寺。
鎌倉の名越から移されたという寺。
山門と本堂は室町期のもの。

新善光寺

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?