見出し画像

ZOOMセミナー しくじり共有資料(等)説明

前回は、
プレゼンソフト(パワポ、Keynote等)自体の話でしたが、
今回は、それらを使って説明する際の話です。

これをできていない人が、これもまた、
第一世代の人にも、少なくなく、
参加者に、非常にストレスを感じさせることになります。

(何回か前の毒舌の話ではないですが、
それでも、ちゃんとついてこれるレベルのリテラシー
[それをリテラシーと表現するのかという話もありますが]の人だけを、
お客様にしたいということであれば、話は別ですが、
って、これがイヤミということを理解してくださいね。)


で、
前回も書いたように、ただでさえ、
ほとんどの講師は、ポインタの表示が小さいままでやっているのに加え、


・どこを指しているのか分からない
 逆に、できている人が少ないです。
 
 ココに書いているように → いや、ドコでしょう?
 コレが → え、ドレ?
 

 とにかく、ポインタが分からない所に、
 上記のように言われても、ストレスしかない。

 さらに、これもすでに書いているように、
 ZOOMでは、回線状況によって、時間のズレが生じるために、
 ポインタが動かすペース、話すペースが早ければ、
 参加者は、余計分からないままに進んでいきます。
 
 当然、セミナーセールスでは、
 ついていけなければ(ストレスを溜めさせてしまえば)、
 その後なんて、という感じです。

 こうなると、悪循環でしか無い。

 クドくても、
 ⚫⚫、△△、などのように、
 説明時に、書いている文言をお伝えする方が、
 より親切です、ではなくて、そうするべきです。

これはまた別に書きますが、
そういう意味では、ZOOMのホワイトボード機能を使った時も、
今回の側面から見ると、
実は分かりにくかったりする面もありますので、
使用するかどうかは、要検討だと思います。
(セミナーセールスの場合は、極めてオススメしない)


 で、
 (そもそも、ほとんどの人がやっていないので、
  本当は、傾向も何もないのですが、)
 声量と同じく、高齢者の方のほうが、
 やはり、傾向が高いように思えます。
 

で、
今回のことに触れて(書いて)いる人が、本当にいるのか?という印象です。

(あ、プロフィールに書いているかは、忘れましたが、
確かに、私のWebでのリサーチは、せいぜい300サイト程度なんで、
当然、漏れはありますが。)


確かに、細かいことではありますが、
こういう所が、他と差をつける面でもあります。

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?