社会人デビューと学生の狭間…

新卒一年目、いろいろ思うことがあります。たった半年前までは大学の四年生で、社会人という枠組みに変わっただけ、それだけで色んな考え方が変わりました。変わったというよりは、見える範囲が広くなったのかな、、、

学生感覚での仕事選びは、「いつまでも自分らしくいたい」「すべては人間性、優しさ、人徳!」「つまらない大人になりたくない!」「いつまでも子供みたいな大人になりたい!」が軸でした。

高校生の頃から、人と比べて比較的将来はしっかりと考えてる方でしたが、今思うと「キラキラした大人」を目指していただけで、具体的な何かを目指していたわけではなかった。笑顔で人を元気にする、優しさで人を安心させる、笑いで心を豊かにする、ただそれだけで人生が上手くいくって心から信じてました。これは大学生の最後の最後まで信じていました。

今もそれは間違いではないし、それはいつまで経っても信じます。

会社でよく言う「社会に価値を生む」という言葉の意味が就活の時には深く考えていませんでしたが、社会人になって少しわかった気がします。価値を生み出して人から必要とされた人が昇進していく...なんとなくですけど理解は出来ました。それでこの社会は回っているんだと、それが全てな気もしてきました。

いい人、優しい人、面白い人、見方を変えれば、悪い人なんてそうそうおらず、少なからず皆が上のどれかには当てはまります。その中で、優しさ、人間性が秀逸して、それだけでこの社会で生きてゆけるなんて甘かったなぁと日々痛感...

今の会社も、さっきの学生感覚の軸で選んだけど、この社会でのびのびと生きていくには、あまりにも不安になるときがあります。ただ人間性だけを見て欲しくて選んだ会社、、、「+α」がない、仕事に+スキル、ボーナス、将来の保証がなにもないことに、大学生のバイトの子と話しているときに気付き、情けなくなりました。社風的に、若いうちから何で見出来る、新卒から三年目くらいの間には、なにか秀でて大きな仕事を任せてもらえるようになりたい!!!そして、今の自分の後ろめたい仕事選びに、花を咲かせたいです!

とりあえず、何年か後には、学生の頃みたいに「優しさ、謙虚さ、笑顔」が何よりも大切、ってまた心から信じることが出来る日が来るといいなと思います(+_+)発する言葉たちも、もっとポジティブな言葉になればいいな~

私自身も、することは決まってます。もっと大きいことをするためにそのための、基盤づくり、英語の勉強、エクセルの使い方、本を読む、自己分析、有り余った時間を全部自分のために使う!...学生の頃も口だけは立派でした、それも今となっては情けなく感じます😢

がんばれ自分~涙 一歩ずつでいいから、がんばれ~

まだ自分が何を言いたいかがまとまっていなくて、グダグダな文章ですが、日記、自分言葉のアウトプットの機会として、綴っていきたいです、noteデビューでした!

#新卒 #がんばれ自分#人生#社会人一年目


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?