見出し画像

【 運用実績報告 】vol.1

NISAや変額保険、投資信託、不動産などさまざまな資産運用を実践中だが、その中でも実践者が増えているNISAの運用実績について定期的にまとめていくことに決めた。
理由としては、投資を始めるのが少し心配だという人たちの後押しになったら良いなと思うのと同時に、私も3人の子供を育てる父親として教育資金をいかにして貯めるかというところを共有していけたらと考え、noteにまとめていくことにしました。

NISAについては実は2度目で、最初に始めたのは約3年前。実績は運用利回りが年間20%ペースと良かったものの、2年前に全解約。
その後、2022年11月にNISAを再開。
一般NISAを選択し、楽天証券にて運用中。まとまったお金ができたり、楽天ポイントが貯まった段階で追加投資を行っている最中。

ちなみに投資先は米国株が多いこのようなラインナップ。
・GLD SPDR ゴールド・シェア
・VTI バンガード・トータル・ストック・マーケットETF
・VT バンガード・トータル・ワールド・ストックETF
・VOO バンガード・S&P 500 ETF
・SDIV グローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF
・SPY SPDR S&P 500 ETF

・VZ ベライゾン・コミュニケーションズ
・PFE ファイザー
・PG プロクター・アンド・ギャンブル
・T AT&T
・XOM エクソンモービル

楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)

手堅くバンガード社やS&P500の商品に対して多めに投資し、個別株に対してもいくつか投資した。理由としては、配当利回りが高い企業や配当月が多い企業がいくつかあり、本当に配当金額は大きいのか、3ヶ月に1回配当されるのかなど、実験的に購入しているものもいくつか。
投資信託においては、「emaxis slim 米国株式 s&p500」を購入していたこともあったが、当時は楽天VTIの方が成績が良かったため、こちらに一本化。

では、お待ちかねの運用実績についてですが、
購入金額 ¥1,290,293-
資産合計 ¥1,485,587-(2022年11月から9ヶ月で運用率15.1%)
※年間運用率は20.2%ペース。

つい2ヶ月前までは年間運用率25%ペースだったが、一気に30万円分買いましたため、運用率は一時的に落ちたものの順調に推移している。
基本的には商品選びは慎重に行うものの、楽天証券のサイトはほとんど開かないいわゆる「ほったらかし投資」を行っている。来年度から新NISAになるため、NISA枠いっぱい買い進め子どもたち3人の教育資金、そして老後資金を堅実に貯めていきたいと思います。

引き続き、運用実績報告を行っていきますので、何かご質問等ありましたらいつでもコメントください!

※ちなみに、その他の資産運用全て合わせて、今の運用実績が続くようであれば10年後に資産が7000万円になるところまでもっていくことができたので、教育資金については目処がついたのかなと一安心している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?