YouTubeにおける多媒体での宣伝に関する議論

YouTubeのチャンネルや動画をTwitterで宣伝することがチャンネルや動画を伸ばす上で逆効果ではないかという議論について、自分の中でかみ砕いたものをまとめてみました。


YouTubeの鍵の一つとして、視聴維持率というのがあります。

どれだけ自分の動画に留まってくれたかというものを示す割合ですね。

これが高ければ高いほど、おススメに表示されやすいというわけです。

しかし、他の媒体で、宣伝が行われるとどうなるのか。


しかし、Twitter上においては、興味もない人にも最適化されずに宣伝されるわけで、

ジャンルを問わないインフルエンサーが宣伝したとしても、興味のないジャンルのチャンネルについて、不特定多数の人間に宣伝されたとしても、そのチャンネルの動画についてがっつり見てくれるとは限らないですね。


不特定多数の人が浅く動画を見て、直ぐに去ってしまう。

そうなると、宣伝による外部流入は増えますが、それは一時的なもので、長期的な目線を考えると、おススメ機能が働かなくなり、動画は伸びづらくなる。

そういう議論があるわけです。

なので私はYouTubeの宣伝は、YouTubeに任せてます。


YouTubeは、興味のある人に、興味のあるコンテンツを自動的におススメしてくれるので、良いコンテンツを作れば、自然と伸びやすいわけです。

他の媒体に頼るのは、良作だと思えないというのが、現状の私の中の認識です。

勿論アルゴリズムは、公開されていませんので、これが絶対正解ではないです。


他にも議論があって、各チャンネルには、各チャンネルの色があるわけですね。

例えば、指す将向けのコンテンツと、観る将向けコンテンツみたいな色がありますよね。

そうなったときに、YouTubeにおいては、観る将向けにコンテンツがメインとなっているチャンネルとしてYouTubeに認識されているのに、


指す将向けのコンテンツが多媒体で宣伝されてしまうと、YouTubeは、そのチャンネルがどういうどういうチャンネルの属性を持っているか、つまり、どういった層に宣伝したら伸びるかという集計にまとまりがなくなるはずなんです。

そうなると、YouTubeのおススメが最適化されなくなる。


よって、興味のある人に興味のあるコンテンツが宣伝されるという本来のおススメ機能が働きづらくなるという結果になるのではないか。

といった議論があるわけです。

こういったことを踏まえると、YouTube以外のプラットフォームで宣伝を頑張るのであれば、優良なコンテンツを配信することに、労力を割くべきではないかという結論に至ったわけです。

よって、最近ではTwitterで自身のYouTubeチャンネルの宣伝を行ったりはしなくなった次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?