見出し画像

コーヒーの沼 第7.5歩 ラテアート

カフェオレとカフェラテの違いを調べ始めたら、
noteへの投稿が3本目になっちゃいました。
 
調べ出したら、その先へ迷い込み帰ってこれなくなるZKです。 
ミルク入りコーヒーは今回で完結したいと思います。よろしくお願いします

前回までで、カフェオレとカフェラテ、カプチーノの違いは
まとまったのですが、
カフェラテとカプチーノの表面に描かれるイラスト(デザイン)について
興味を持ったので書きたいと思います。

カフェラテを注文された経験のある方には、表面にリーフやハートマーク
動物の絵やキャラクターが描かれているのを見て、
飲むのが勿体ないという思いを抱かれた方いらっしゃると思います。

これらの絵は作り出す方法によって、呼び名が違うそうです。
ZKは全く知りませんでした。 知識薄し。

違いは、注ぐミルクで模様を作るのか、注いだ後に棒などで絵を描いたり、
パウダーを振りかけて絵にするか。
カフェラテを作る過程でエスプレッソの上に注ぐ
スチームドミルクの注ぎ方を調整して模様を作るとラテアートで、
スチームドミルク、フォームドミルクを注いだ後に手を加えると
デザインカプチーノ。
一般的には、「ラテ(牛乳)を使った飲み物の上に絵柄が描かれたもの」を
ラテアートと呼んでいるので、デザインカプチーノはラテアートの
一種という考え方のようです。

奥が深いですねぇ。
ZKが目指す自家焙煎コーヒー専門店では、コーヒーの美味しさを届けたい
思いと、絵心がないという物理的な問題で、
提供するとしても、カフェオレになりそうです。 ありゃりゃ。
目で楽しむのは 店の前に広がる絶景でという感じのお店にしたいと
画策中です。 いつかお店が完成したアカツキには、ご紹介できれば。

最後に、先日お伺いしたお寺の横にある喫茶店でいただいたラテアートを
ご紹介します。
鹿児島県姶良市加治木の 法成寺境内にある テラカフェです。
こちらでカフェラテを注文すると、梵字を描いていただけます。
不動明王の「カーン」 薬師如来の「ベイ」 観音菩薩の「サ」の3種類から選べ、
ZKは 不動明王を選びました。

梵字ラテ-3


見事な梵字。
もちろん 美味しくいただきました。

以上、コーヒー牛乳から始まったZKのミルク入りコーヒーのトピックは、
カフェオレから カフェラテ カプチーノ
ラテアートとデザインカプチーノで ひとまず終了とします。
アレンジコーヒーはまだまだあるようですから、
ご紹介できるくらい調べられたら、いつか書ければ・・

本日もご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?