見出し画像

【読書】新しい香水の教科書を読みました

おはようございます、パーソナルスタイリストのなかちゃんです。

■香水の本を買いました

この本を買ったのは、私がTwitterでフォローしている”たなたろ”さんのtweetを見たのがきっかけでした。


この本で私が学びたいなと思ったことは
香水のつけ方・歴史・香りのレイヤー方法の3つです。

■香水のつけ方

本では、つける場所も大事だけど、それよりもつける量が大切とありました、そりゃそうよねTPOは大人にとって大事なことですもんね~
なので、行く場所によってつける量を変えるのがよさそうですね。
そして香りの濃度によってつける量や場所を考えたほうがよさそうです。
私は重い香りや、自分だけが香りたい日はお腹につけます。
元気が欲しいときは、がっつり谷間につけて上がってくる香りにウットリします(笑)

■香水の歴史

私がアロマテラピーを勉強していた時に学んだ香りの抽出方法は水蒸気蒸留法と圧搾法だけだったのですが、今回初めてヘッドスペース法を知りました!

新しい香水の教科書より

ヘッドスペース法とは
空気中に漂う香気を集めて芳香を採取する方法

基本的にどのようなものからでも芳香成分を採取することが可能です。
植物では精油の抽出が難しかったり、大量の原料が必要とされるもの
又は自然の香りや入手しにくい香りに適しています。
例:バラ・チューベローズ・ガーデニア・山頂の空気・海辺の空気・食べ物の香りなど

これすごくないですか?
成分分析をかけて、香りの成分を解析し、その香りを再現できるそうなんです。
私FUEGIAのエットヘムという香水をもっているのですが、これは実在するホテルの香りなんです

どうやってホテルの香りを再現してるのか全く分かってなかったんですが、調香師さんの鼻がめちゃくちゃいいのかなって思ってたんですがそうではなさそうですね。
技術の進歩によって、ヘッドスペース法という方法が確立し、ホテルの香り・海の香りなどいろんなものが再現できるんだなというのを知って面白かったです!

■香りのレイヤー方法

私自身はそんなにレイヤーには興味がないんですが、興味のある友達が多いので学んでおこうかなと思って見ていました。
お風呂上がりにヘアオイルやボディミルクなどをつけた後に、
ワンフレグランスとワンプッシュっていうのがあって、
これは時間が経っても肌の内側からまろやかに香っているような香りを楽しむことができるとあり
「寝香水にはそんな効果もあったのかー!」
と驚きました。

この本でヘアミストとしておすすめされていたニュクスのピンクオイルを早速買いました!

ニュクスの黄色のオイルも使ったことがあるんですが、これね↓

私はピンクの方が好きでした!
黄色の方はジャスミンが多めなのかな?ちょっと熱帯の花の香りで重めです。
それに比べてピンクオイルの方は軽やかな香りなので、夏だし軽く香って心地いいです。
ヘアミストとしても使いますが、全身マッサージオイルとしても使ってます。夜寝る前の私超いい匂いです(にやり)
昨日届いて早速使って、今朝は少し香ったけれど今は本当に少ししか変わらないので、日中香水をつけられない人はこういうオイルを使うのもありかなと思いました。

■まとめ

香りの話ばっかりしていてすみません。
でもいい香りは自分の心を守ってくれるお守りだと思うので、どうぞ自分の感覚を大事に、好きな香りを見つけていってください。


ここまでスクロールしてくれてありがとうございます!クッキーをどうぞ🍪一緒にぜひスキボタンもお願いします🍪❤良い1日になりますように!

ーーー

\なかちゃんのサイトオープンしました/
自分もお金も環境も大切にするための講座を色々開催していますファッションを皆の夢を叶えるための手段となるように、見た目を武器として使えるように発信しています自分の夢を叶えるためにファッションの力をぜひ使ってください💫


パーソナルスタイリストのなかちゃん
◎公式サイト:https://online-styling.hp.peraichi.com
◎Twitter: https://twitter.com/zizideza
◎Instagram: https://www.instagram.com/zizideza/
◎standFM: https://stand.fm/channels/6167d94dafa93b18fcd21424



いただいたサポートは、皆様に還元できるよう書籍費等に宛ててまいります。 たまに子供たちと食べるおやつを買いたいです🍩