見出し画像

【RVR】ラヴニカリマスターの再録ドラゴンレビュー

辰年最初のセットであるラヴニカリマスターに多数のドラゴンが再録されましたので、レビューします!


《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》

アニメボーダーレス版
旧枠版
通常版

登場時から長年お世話になっているドラゴン!
戦闘ダメージを与えた時にアーティファクトを奪う能力が非常に強く、勝利条件まで付いている!
更にトランプルもあるため、ダメージを通しやすい!
難点は速効がないため、通常は出した次のターンまで待たないといけない点であり、速攻を付与できる場合等は評価が大きく変わる。

統率者(EDH)ではマナアーティファクトが良く並ぶため、それを奪えるのはもちろん、その他の強力なアーティファクトも奪えるため、ターンを返してしまった場合のヘイトは高いため、是非出したターンに攻撃したいところ。

レガシーのZirilan Stompyでもサイドボードのカードの候補として、よくお世話になるカードで環境次第で更に活躍できる!

相性の良い統率者

《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》
統率者の能力で変身することで不意を打てる。マナは非常にかかるが、変身を2回スタックに乗せて1回目で《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》になって速攻を付与してから2回目で変身するという手もある。状況に応じてサーチができる点が便利!

《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》
速攻がないなら付与すればよい。状況に応じてサーチできるのが非常に便利であり、後述するように宝物が大量に並べた場合に勝利条件を満たすことを狙いに行くことも可能になった!

《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》
単体でサーチはできないが、速攻付きで出せる。

《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
単体でサーチはできないが、攻撃している状態で出せる。上記の統率者達と違って、使い捨てではなく場に残る。赤単色と違いサーチは豊富。

《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
単体でサーチはできないが、攻撃している状態で出せる。上記統率者と違ってハンドに戻るため、繰り返し投げられる。

その他相性の良いカード

《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
一人のパーマネントを全て奪うことができる。面白いが、弱点も多く重いため、隙が大きい。

《液鋼の首飾り/Liquimetal Torque》、《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
特定のパーマネントを奪うことができる。特に前者は土地が対象に取れなくなった代わりに、マナアーティファクトとして腐りにくいため、かなり有用。

《波止場の恐喝者/Dockside Extortionist》、《エインシャント・カッパー・ドラゴン/Ancient Copper Dragon》等の宝物を大量に展開できるカード
勝利条件を満たすのが、無理な条件ではなくなってきている。

《騙し討ち/Sneak Attack》系
不足している速攻を付与でき、軽く出せる。

《龍の大嵐/Dragon Tempest》、《熱情/Fervor》等
不足している速攻を付与でき、場に残る。

《ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon》

通常版

ドラゴンストンピィのデッキ名の由来になったドラゴン!
アンコモンになりました。
素で飛行を持っていない珍しいドラゴン。
インフレの波にのまれてしまった感じは否定できないが、当時の強力なカードをリミテッドでアンコモンとして使用できるのは熱い!
能力は、飛行付与、火吹き、二段攻撃と小型の《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》ともいえるカードではあるが、二段攻撃の条件が少々厳しい。

相性の良い統率者

積極的に暴勇を目指す統率者や目指しやすい統率者が候補か?
例《マルフェゴール/Malfegor》

その他相性の良いカード

上記と同様に暴勇を狙いに行けるカードか。共鳴者が有力か

《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》

アニメボーダーレス版
旧枠版
通常版

ドラゴンが攻撃するたびに6/6のドラゴントークンを出せるドラゴン!

トークン

重いが派手で、ドラゴンデッキで使用してくれと言わんばかりの能力!
更にタルキールの若い頃の龍王サイクルの能力の元ネタでもある!
他にドラゴンが出ていれば、速攻がなくとも十分に活躍できる点も魅力ではあるが、通常の構築ではオーバーキルになりがちである。
その点統率者では、単体ではオーバーキル過ぎず、組合せで大ダメージを狙えるが、ダメージが多くても許される感はあるため、問題ないことが多い!
攻撃して決める場合の《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》のサーチ先としても有力候補。

相性の良い統率者

各種ドラゴンを並べる統率者全般や《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》を使うデッキと相性が良いですが、特に相性が良い統率者を紹介。
《始祖ドラゴン/The Ur-Dragon》
1マナ軽く出せる。ドラゴンを並べる構築にしていれば、非常に楽しい。

《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》
統率者の能力で変身することで不意を打てる。重いコストもまかなえる。

《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》
速攻がないなら付与すればよい。状況に応じてサーチできるのが非常に便利であり、直前の相手のターンの終了時に起動することでドラゴンを2体出せるので、大ダメージや大量のトークンに繋げられる。

《青銅血のパーフォロス/Purphoros, Bronze-Blooded》
速攻付きで出せる。

《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》、《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》
統率者がいれば速攻付きで出すことも可能で、ドラゴンを並べる構築をしているならさらに相性が良い。

《嵐の憤怒、コラガン/Kolaghan, the Storm's Fury》
ドラゴンを並べられるため、パンプ能力との相性が良い。

《アクームの怒り、モラウグ/Moraug, Fury of Akoum》《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》等の追加戦闘系統率者
追加戦闘との相性も良い。

《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
並べたドラゴンをさらに増やせる。

その他相性の良いカード

《龍の大嵐/Dragon Tempest》
速攻とドラゴンが出た時のダメージの能力との相性が非常に良く、追加戦闘と組み合わせると出たトークンも速攻で攻撃できるため、更に大量のトークン+大ダメージが!

《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas》、《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
自身もドラゴンであり、ドラゴントークンが出るたびにダメージも飛ばせると非常に相性が良い。

《連続突撃/Relentless Assault》等の各種追加戦闘
追加戦闘で更にドラゴントークンを出せるため、相性が良い

《玉座の災い魔/Scourge of the Throne》、《ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger》
追加戦闘を内蔵したドラゴンであるため、相性が良い。

《うろつく玉座/Roaming Throne》
トークンを出す誘発が2倍になり、自身もドラゴンになる。

《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
相性の良い統率者で述べた速攻を持たせるドラゴン、ドラゴンが出た時にダメージを飛ばせるドラゴン等の組み合わせでストーム3くらいあれば、4人倒せる大ダメージを与えることが可能。(無限コンボをしない前提だとしても、今なら色次第でもっと楽かも)

《ドラゴンの大母/Dragon Broodmother》
ドラゴンを簡単に並べられる。

《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》

旧枠版

プロモで旧枠版のみですが、元祖ニヴ様も収録!
能力はシンプルであり、飛行と、ドロー時にダメージを飛ばす能力、タップでドローする能力である。
《好奇心/Curiosity》系のカードとの相性が非常に良いことが有名で、ライブラリーを全て引くことが可能!

統率者とする場合

基本的に前述した《好奇心/Curiosity》系のカード等とのコンボを狙っていくことになります。有名なため、相手もわかっているため、妨害を潜り抜けるためのカード等が多く必要になるかと。
後述する《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》と特徴が被りますが、差異はあるため、上手く利用して差別化したいところ。
主な利点としては、
・色拘束が薄く、無色しか出せないマナアーティファクトとの相性が良い。
・ドローがタップ能力であるため、速攻を持たせるカードやアンタップするカードとの相性が良く、特に《精神力/Mind Over Matter》ともコンボが可能。
・ドローが起動であるため、ライブラリーを全て引いた後に引かされて負けみたいなことが発生しない。
欠点としては
・打ち消される。
・サイズが小さい。
・自力でドローしようとすると召喚酔いがなくなるまで待つ必要がある。

相性の良い統率者

《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》(本人)

《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》
《好奇心/Curiosity》系のカードを統率者につけて変身させて無限ドローに入ることができる。

《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
戦略がほぼ同じなので、入れていても邪魔はしにくい。統率者の方が、重くなりすぎた時や、色が不足している時に役に立つかも。
同一人物を並べるフレイバー的な意味でも良い。

《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》、《至高の者、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Supreme》
構築基準は同一人物を並べるフレイバー的な意味で良い。

その他相性の良いカード

《好奇心/Curiosity》、《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》、《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
前述した通り、無限コンボが可能。青単色なので本人が統率者のデッキに入れられる。

《鋭い感覚/Keen Sense》
緑の《好奇心/Curiosity》であり、《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》では選択肢になる。

《精神力/Mind Over Matter》
召喚酔いでない必要があるが、《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》でドローしたカードを使用して、《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》のアンタップを繰り返すことが可能。

各種ドロースペル
ダメージ源に。特に0マナで使える《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》等はコンボのスタートとしても相性が良い。

各種エルドラージ等のライブラリー修復手段
無限ドローから決め切れる構築でない場合やコンボパーツが消えてしまった場合等は、これらでライブラリーを修復し、ダメージを継続させられる。

《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》

アニメボーダーレス版
旧枠版
通常版

こちらのニヴ様は通常収録!
能力はシンプルであり、飛行と、打ち消されない、ドロー時にダメージを飛ばす能力、誰かのインスタントかソーサリーのキャストで誘発してドローする能力である。
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と同様、《好奇心/Curiosity》系のカードとの相性が非常に良いことが有名で、ライブラリーを全て引くことが可能!

統率者とする場合

基本的に前述した《好奇心/Curiosity》系のカード等とのコンボを狙っていくことになります。有名なため、相手もわかっているため、妨害を潜り抜けるためのカード等が多く必要になるかと。
前述した《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》と特徴が被りますが、差異はあるため、上手く利用して差別化したいところ。
主な利点としては、
・打ち消されない。
・インスタントかソーサリーのキャストでドローできるため、ピッチスペル等と相性が良い。
・サイズが大きい。(タフネスが高いため、除去耐性的な意味でも)
欠点としては
・色拘束がきついため、無色しか出せないマナアーティファクトの効果が薄い。
・誘発のドローが強制であるため、ライブラリーを全て引いた後に唱えられて負ける可能性がある。
・インスタントかソーサリーが手札にない場合は、コンボの始動等が難しい。

相性の良い統率者

《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》(本人)

《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》
《好奇心/Curiosity》系のカードを統率者につけて変身させて無限ドローに入ることができる。

《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
戦略がほぼ同じなので、入れていても邪魔はしにくい。統率者の方が、重くなりすぎた時や、色が不足している時に役に立つかも。
同一人物を並べるフレイバー的な意味でも良い。

《竜英傑、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Dracogenius》、《至高の者、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Supreme》
構築基準は同一人物を並べるフレイバー的な意味で良い。

その他相性の良いカード

《好奇心/Curiosity》、《知恵の蛇の眼/Ophidian Eye》、《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
前述した通り、無限コンボが可能。青単色なので本人が統率者のデッキに入れられる。

《鋭い感覚/Keen Sense》
緑の《好奇心/Curiosity》であり、《始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon》では選択肢になる。

各種ピッチスペル
ドロー兼ダメージ源に。マナが立ってなくても使用できるのは非常に便利。

各種ドロースペル
ダメージ源に。特に0マナで使える《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》等はコンボのスタートとしても相性が良い。

各種エルドラージ等のライブラリー修復手段
無限ドローから決め切れる構築でない場合やコンボパーツが消えてしまった場合等は、これらでライブラリーを修復し、ダメージを継続させられる。

《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》

旧枠版

コレクターブースターに旧枠版のみが登場で再誕バージョンのニヴ様も登場!
5色になり、出た時にデッキ構築次第で多数のアドを稼げる可能性がある!
効果としては、飛行とライブラリートップ10枚を公開し、2色の組み合わせのみの色のカードを各色の組み合わせを手札に加えられる。
パイオニアでアーキタイプができる大活躍をしているドラゴン!

統率者とする場合

5色デッキで出た時のアドが目的で、構築することになる。2色のカードをがっつり入れて大量にアドを得られるようにしても良し、2色のカードを抑えて、1,2枚アドが得られれば良いようにしても良しと好みや構築スタイルで色々とできる!

相性の良い統率者

《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》(本人)

《至高の者、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Supreme》
再活を持たせたい2色の呪文をハンドに入れる手段として候補になる。同一人物を並べるフレイバー的な意味でも良い。

《限りないもの、モロフォン/Morophon, the Boundless》
ドラゴン宣言で0マナで出せる。

《始祖ドラゴン/The Ur-Dragon》
軽くはならないが2色の有用なドラゴンは多い。

その他相性の良いカード

各2色のカード
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》や《リム=ドゥールの櫃/Lim-Dul's Vault》等の軽くて強いものや各種2色のニヴ様、重くて派手なカードまで色々と

《龍神、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Dragon-God》

通常版

通常版のみで登場した灯争大戦のボーラス様!
他の戦場のプレインズウォーカーの能力を得られ、+1がハンデスと相手が選ぶ除去、-3がシンプルな除去、-8が相手の敗北と強力!

統率者とする場合

通常の統率者では無理だが、オースブレイカーでは可能!
フレイバーたっぷりにしても良し、能力を生かすためにプレインズウォーカーマシマシでも良し、ガチ目に組んでもよし

相性の良い統率者

《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》、《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
ボーラス様デッキとして組むなら是非採用したい!

《統べるもの、ジョダー/Jodah, the Unifier》
伝説なので

グリクシスカラーを含んでプレインズウォーカーと相性が良い統率者候補が見つからない…

その他相性の良いカード

各プレインズウォーカー
能力を得られるため。

《倍増の季節/Doubling Season》、《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
即奥義を使用可能な状態で場に出られるため。

《深輝エイ/Deepglow Skate》
出せばすぐに奥義に行ける。

《鎖のヴェール/The Chain Veil》
能力2回

各プレインズウォーカーの誓い
敵サイドだが、相性が良いカードである。

各種増殖系のカード

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?