見出し画像

アラカンの私でもわかりやすいnote教科書


初めまして
長年パソコンを使ってきたのだけれどアラカンになって変化のスピードが早くついていくのも難しくなってきたアラカンです(笑)
でも、楽しいことは皆さんと共有して人生のハッピーライフのソースにしていただければと思い、初めての投稿です♪

パソコンソフトを使うとき、今まではマニュアルを読まずして使いながら習得していく使い方をしていたので、予測でどこに何があるかが把握できていたし、新しいソフトも使いこなせたのだけれど、アラカンという人生における年齢の経過作用は避けようがなく、使いやすいとnoteを友人に紹介してもらったのがきっかけで始めることにしました(^ ^)

まず、最初にお話ししたいのは、アラカンでも初めてのnoteの使い方が、一読で安心できた!というところ。紹介したいのはこちらの本。

一番伝えたいことは、
約30年間パソコン画面を見続けてきたけれど、どうしても眼を酷使してしまう。
なので先に本で理解すれば流れも使い方も理解できると思いやってみた。本で読んで理解できれば、覚えながら使うという動作がなくなり進めやすくなる。そう思える本です。こんなのあるの? となるかもしれない情報もあり。一読してみてはいかが♪

「noteで始める新しいアウトプットの教室」

今までは作業しながら覚えて進めてきたけれど、全体像が見えるので考える余裕ができる。若いときは同時進行でできるけれど、年齢とともに多少の遅れと併用して脳内作業に時間がかかる(私だけだろうかw)

脳内作業では最近では脳は衰えないという臨床を耳にすることもあるが、それぞれの環境や動向などでも変わってくる。自分の生活に合わせてできることが何より嬉しい。

これからの時代は、年齢に関係なく「人生を楽しむ」ところに重点を置くといろんなことが進展していくようである。なので私の場合は目を酷使して今までのやり方をするよりも、昔ながらの紙の媒体も活用しながら進めようと思う。

さて、本の内容はというと
全体像の前に基本形がちゃんと明記されている。細かいところを探すのが面倒な人にとっては見やすい。
そして全体の流れの前に、どのように書いたらいいか何を伝えるのかなど思考の仕方もある。(私の場合は伝えたいことをそのまま書いてますw)
基本形と考え方が分かったらnoteの書き方、レベルアップ、マガジン、継続、使用者の感想、企業情報と展開が大きい。

私には山ほど出てくるので不要だと思ったが、
一番いいと思ったのは
・ネタが出てこない
・書き続けられない
・販促に使いたい

など使い続ける方法も書かれている。

この本のテーマである【書き方】【伝え方】【続け方】の教科書である。

ネットで使用するブログやメルマガなどでも、初めて使う人にとって一番知りたい部分がわかる教科書。文字の大きさも読みやすくて嬉しい(^ ^)

わたしのネタはこの分類でいくとメモ型です(^ ^)
わたしはこれから一つづこなしてみます。
初心者で慣れない状態ですが続けたいと思います。
よろしくお願いいたします。

これから新しい時代に必要な「クリエイター思考」ぜひ読んでみて♪
「楽しく続けるクリエイター生活」です。

=人生応援クリエイティ部=

#note教科書 #クリエイター生活 #楽しく続ける #書くのは楽しい

#読書

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?