マガジンのカバー画像

新聞記事について

162
こちらのつぶやきは、投稿日の日経新聞記事の抄録※をカッコで括り、私の意見を述べています。 ※作品自体の存在を知らせる目的で作られるごく短い要旨等
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

洋館の中で見つけた日記153

「白い紙はゼロコロナ政策や言論統制に対して無言の抵抗の意味。若年層の失業率の上昇も抗議活動に拍車をかけた。16~24歳の22年10月の失業率は17.9%と、19年同月を5.5ポイント上回る」

失業率高い。現在の中国は雇用環境厳しいんですね。。

洋館の中で見つけた日記152

「大病院が日常的なケガや風邪に対応し、業務が逼迫。身近な診療所がかかりつけ医として初期医療に責任を持ち、高度な治療が必要な場合に大病院や専門医療機関につなぐ役割分担ができれば、医療全体の効率化につながる」

この制度の詳細をもっと発信してほしいです

洋館の中で見つけた日記151

「米テックの総報酬の株式比率は2~3割。株安で株式報酬の価値が目減りする。人材をつなぎ留めるため、追加の株式を与えたり現金給付に切り替えることを迫られる。株式の希薄化やフリーキャッシュフローの減少から株価下落が進む」

報酬体系も影響するんですね。

洋館の中で見つけた日記149

「中国人民銀行は預金準備率を0.25%下げる。市中銀行が人民銀行に預けるお金が減り、貸し出しに回す余力が高まる。5000億元(約10兆円)の長期資金が市場に放出される。銀行の資金コストは年56億元下がる」

各国の金融政策の効果に注目したいですね。

洋館の中で見つけた日記146-148

「ファミリーマートはバッテリー交換式のEVトラックで商品を配送する実験を始めると発表した。車両を物流施設に設置した電池交換基地に横付けし、運転手が運転席のスイッチを押すと約3分間で自動交換される」

ガンダムの格納庫みたいですね。

洋館の中で見つけた日記145

「中国は9月末時点で米国債1212億ドルをロシアのウクライナ侵攻後の2月から売却。7月にはロシアからの金輸入額が前月比8.5倍、前年比約50倍。脱ドルの動きが加速し中銀の買いが増えれば、金価格は下支えされる」

金価格の値動き要因の一つですね

洋館の中で見つけた日記144

「半導体の特徴は寡占度の高さ。メモリーは韓国2社が44%。プロセッサの37%はTSMCなど台湾勢。製造装置は日米欧のビッグファイブ。ハイエンドの設計ソフトは米国が独占」

先端半導体の生産が国力に直結しますが、軍事転用しない世界になってほしいですね

洋館の中で見つけた日記143

「世界の住宅資産は2020年時点で250兆ドルと株式市場の2.5倍。金利高でスウェーデンはピーク比約1割下げ、米英独も夏場から下落。インフレを抑える効果もあるが、市場が急収縮すれば金融機関への影響は避けられない」

逆資産効果が心配ですね。

洋館の中で見つけた日記142

「10月のコアCPIは前年同月比3.6%上昇。ガソリン補助で0.7、全国旅行支援で0.2減。こうした要因がなければ上昇率は4%台。コスト高が主因の物価上昇は長続きしないというのが市場の共通認識」

単純に所得増→需要増→物価上昇となればよいのですが

洋館の中で見つけた日記141

「ガソリンのスポット価格が下落し、10カ月ぶりの安値。石油製品は連産品のため、原油の精製時に特定の製品だけ減産できない。需要の強い軽油や灯油の増産が進み、ガソリンの余剰感が強まっている」

石油製品の連産品という特徴も価格変動の要因になるのですね

洋館の中で見つけた日記140

「温暖化ガスの累計排出量で中国は2位。国連のグテレス氏は「米国と中国の大国が特別な責任を負う」と訴えた。米国のケリー気候変動特使は「米国は中国が支援を約束すれば動き出す」と述べた」

中国は間違いなく大国。気候変動対策でも存在感を示してほしいです

洋館の中で見つけた日記139

「世界の実質GDPは01年から21年までに1.9倍に増えた。この間の中国の伸びは5.3倍で世界の経済成長の31%を占める。10月の小売売上高は前年同月比0.5%減。「独身の日」の全国宅配便取扱量は前年同期比11%減」

中国停滞の影響は大きいですね

洋館の中で見つけた日記138

「日銀が新発国債を100%超保有すると、市場に貸し出すとはいえ、流通量は少ない。買い戻しコストを払いたくない空売り投資家が限られた新発に殺到し、金利が急低下する可能性がある。金利差拡大は為替に波及する」

やっとYCCの副作用をイメージできました。

洋館の中で見つけた日記137

「生涯未婚の男性は28.3%。18~34歳の未婚で「いずれ結婚するつもり」の男性は81.4%」

結婚するつもりだったのに生涯未婚の男性は10%弱でしょうか。その内の1人になる予感してます
(結婚するつもり81.4%−結婚した71.7%=9.7%)