マガジンのカバー画像

新聞記事について

162
こちらのつぶやきは、投稿日の日経新聞記事の抄録※をカッコで括り、私の意見を述べています。 ※作品自体の存在を知らせる目的で作られるごく短い要旨等
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

洋館の中で見つけた日記123

「法人の登記情報は法務局や登記情報提供サービスで閲覧できる。「代表者の住所は一般には非開示にすべきだ」との声もあった。結局、自宅住所の閲覧が制限されるのはストーカー被害を受けている場合などに限った」

個人情報保護は必要だと思います。

洋館の中で見つけた日記122

「中国と中東、デジタル通貨で連携。中国、香港、タイ、UAEの中銀はそれぞれのデジタル通貨によるクロス取引を試験的に開始。ドルへの依存度を下げ、制裁リスクを軽減し、より速く低コストの金融決済インフラを構築を目指す」

デジタル通貨時代ですね。

洋館の中で見つけた日記 121

「東南ア、デジタル成長鈍化。ただグーグルなどは配車や旅行関連の需要が回復し、30年までGDPの伸び率の2倍程度の拡大が続くとみる。ベトナムは25年まで平均31%の成長が続き、30年の市場規模は2千億ドルの見通し」

ベトナム経済成長率自体は約7%

洋館の中で見つけた日記120

「パリ協定達成は遠く。世界のクリーンエネルギー投資は30年に年2兆ドル、化石エネルギー供給は50年に21年比2割弱増の見通し。1.5度目標の達成には年4兆ドルの投資、化石エネルギー供給15%減の必要」

なかなか難しそうですね。

洋館の中で見つけた日記119

「燃費性能の向上でガソリン税の減収が続く。18年に道路整備にかかった歳出は7.8兆円と、自動車関連の歳入(6.2兆円)を上回った。道路の維持費を賄う代替財源の確保に向け、走行距離に応じた課税などを検討」

道路維持にもお金が必要ですね。

洋館の中で見つけた日記109

「中国でテスラ追うGM・フォード。新車販売台数が日本の約6倍、米国の約1.7倍に達する中国市場。テスラは10年前に全額出資子会社を設立し輸入販売を開始。3年前に上海に工場を稼働。現在EVを中心とする新エネルギー車でシェア3位」

中国市場大きい。

洋館の中で見つけた日記110

「オレンジジュース先物価格、6年ぶり高値。世界有数のオレンジの生産地フロリダ州に9月下旬、大型ハリケーンが上陸。葉の変色などの被害をもたらすかんきつグリーニング病が流行。22~23年度は前年度比32%減少の見込み」

オレンジジュース値上げつらい。

洋館の中で見つけた日記117

「スイスは中国会計基準の有効性を認め、米国のような中国共産党に関する法的な開示義務などはない。貴重な資本調達ルートとなる。22年の中国企業による欧州市場での資本調達額は初めて米国(4億6300万ドル)を上回る」

中国企業が欧州に広がっていきそう。

洋館の中で見つけた日記116

「ドルの持ち高は12日時点で売り越し。ポジションは最終的には巻き戻され、円買い介入の効果を減殺する。介入をすぐに手掛けない場合は円の下落が進みドル売りポジションの評価損は拡大。損失を確定することでどちらにしても円安になる」

円安進みそうですね。

洋館の中で見つけた日記115

「自動運転スバルが25年メド新技術。自車と周囲の車の位置情報をサーバーで収集し10秒程度経過した後に周囲の車がどこにいるのかを予測。通信が途絶した場合も自動運転を継続。複数回線の自動運転技術よりも通信コストを抑えられる」

新しいアプローチですね。

洋館の中で見つけた日記 114

『日立物流、全運転手に心拍計』
本日の日経新聞で面白かった記事です。
ウエラブル端末の有意義な活用例だと思いました。

私は日経新聞を楽天証券のサービス、日経テレコンで読んでます。
無料で読めて大満足です。
ご興味のある方は調べてみてください。

洋館の中で見つけた日記113

「元安が追加利下げを難しくする。政府は地方のインフラ投資を景気回復の柱に位置づける。銀行の企業向けの融資が大幅に伸びた。インフラ投資基金を設立し、計6700億元(約14兆円)超を投じた。中断したマンションの完成を促す」

住宅対策してるようですね。

洋館の中で見つけた日記112

「黒田総裁は予算委員会で「現在の総裁が縛るということは論理的にも現実的にもありえない。ただし消費者物価上昇率が23年度に2%を下回るとの見通しが変化することがなければ現在の金融緩和が続くだろう」と語った」

金融政策の転換に注目ですね。

洋館の中で見つけた日記111

「中国数値目標示せず。「35年に1人当たりGDPを中程度の先進国並みにする」という曖昧な目標。3万ドル前後のイタリアが念頭にあるとされる。21年時点で1万2551ドル。名目経済成長率でみると年6%超の伸び率が必要」

6%超という数字に注目ですね。