見出し画像

【ERC404】FTなのか?NFTなのか?|話題になった新トークン規格「ERC-404」について解説します

2024年2月に突如としてXのタイムラインを埋め尽くし、あっという間に耳にしなくなったERC-404。

ERC-404とは、一般的な仮想通貨の規格ERC-20とNFTの規格ERC-721を組み合わせたEthereum非公式の規格です。

この記事では、トークン規格というものがそもそもよく分からないという方でもERC-404が何なのかが分かるように、順を追って説明していきますので、ぜひ最後までご覧ください。


ERCトークン規格とは

ERCとはEthereum Request for Commentsの略で、Ethereum上でERC-xxx(ERC-721など)と表現をされる、トークン規格などを概説する技術文書のことです。

文書の中には、それぞれの規格の概要からコードのテンプレートまで含まれており、テンプレートどおりに実装するだけで規格を満たしたトークンを発行することができます。

ERC-721が標準規格となるまでには

NFTとして有名なERC-721を例に、ERCが標準規格になるまでには次のフローを行う必要があります。

1. EIP-721という提案がされる
2. EIP-721が重要であるという合意形成がされる
3. EIP-721について議論する
4. 十分な議論項目と課題が解決される
5. EIP-721を標準とする承認がされる
6. ERC-721の誕生🎉

このフローを通して、標準規格となった代表的なものには以下のようなものがあります。

  • ERC-20(FT)

  • ERC-721(NFT)

  • ERC-1155(FT/NFT?)

頭文字のEはEthereumのEなので、イーサリアム上だけで使われる規格です。

他にもERC-6551などもありますが、こちらはまだあまり普及しておらず、気になった方は下記の解説が参考になるので読んでみて下さい。

GameFiのやメタバースの文脈で、有用的な規格となっています。

ERC-1155とは

ERC-404のことを知るためにまず、ERC-404と同じくFTとNFTの両方の性質を持つと言われている、ERC-1155について少し解説していきます。

ERC-1155の実態はFT

ERC-1155はメタデータが付加出来る = 見た目がNFTのようになることからNFTだと思われがちですが、その実態のほとんどはFTです。

例えば、ERC-1155で実装されているCloneXのMNLTHは一つ一つに違いがなく、Fungible(代替可能)だと言えます。

CloneXのMNLTH(引用:OpenSea

実態はFTですが、DEXでの取引がほぼ行われていません。
これは、小数点以下を取り扱えないなどという事情から開発が難しいといった理由が考えられます。

実態はFTだがERC-1155はNFTと表現されていることが多い

実態はFTにもかかわらず、日本ではERC-1155がNFTとして説明されるケースが多く見受けられます。

先ほども説明した通り実態はFTなので、今後はFTとして扱われることが多くなる可能性が高いと考えられます。

ERC-404とは

ERC-404はEthereum非公式規格

本題に入りますが、ERC-404とは、そもそもEIP-404という形で提案も議論も承認もされていないので、Ethereum非公式規格です。

ERC側からすれば、深く議論されていない規格で勝手にERCを名乗られて、ブランド毀損にも影響しそうです。

また、404という数字はHTTPで定義されているnot found Errorを思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、not found Errorとは何の関係もありません。

ERC-404側が勝手に有名な数字を引っ張ってきて、世界観を構成しているだけになります。

FTとNFT両方の性質を持つ

ERC-404の立ち位置を少し説明したところで、トークンの性質についての話に入ります。
ERC-404は、一言で述べるとFTとNFT両方の性質を持つ規格になります。

ERC-1155のような謳い文句ですが、ERC-1155はトークンの実態はFungibleという単一の側面しか持ちません。

しかし、ERC-404は実態的にもFTとNFT両方の性質を持ちます。
正確には、ERC-404は常にFTの側面を持つが、非代替可能な側面を持つのは一時的なものとなります。
この、非代替可能な側面を一時的に持つという部分が重要になってきます。

ERC-404を活用した具体的なプロジェクト

事例と一緒に、より具体的な解説をしていきます。

例として、BitcoinCats404というBitcoinCatsから派生したERC-404プロジェクトで説明します。

BitcoinCats404のNFTを、例えば3つ持っていたとします。
この場合、Walletの中には以下のトークンが入っています。

  • FTとしてのBitcoinCats404が3 $404Cats

  • NFTとしてのBitcoinCats404が3個

BitcoinCats404(引用:OpenSea

このうち、0.001 $404Catsを売却したとします。
すると、Walletの中は以下のような状態になります。

  • FTとしてのBitcoinCats404が2.999 $404Cats

  • NFTとしてのBitcoinCats404が2個

BitcoinCats404(引用:OpenSea

FTは0.001しか減ってないのにも関わらず、NFTが1つ減りました。
これがERC-404の性質です。

ここからさらに0.001 $404Cats買い戻すと、Walletの中は次のようになります。

  • FTとしてのBitcoinCats404が3 $404Cats

  • NFTとしてのBitcoinCats404が3個

BitcoinCats404(引用:OpenSea

BitcoinCats404が3 $404Catsになったため、新しくNFTがMintされました。

この時に、以前持っていたNFTの情報はどこにも保存されていないので、新しく生成されたNFTが送付されてきます。

まとめると、FTがWallet内で1以上になったタイミングでNFTがMintされ、FTが1を切ったタイミングでBurnされる仕組みです。

FTを取引する例をここまで説明しましたが、NFTの取引でも説明します。

BitcoinCats404のNFTを1つ売却すると、Walletの中は次のようになります。

  • FTとしてのBitcoinCats404が2 $404Cats

  • NFTとしてのBitcoinCats404が2個

BitcoinCats404(引用:OpenSea

NFTを1つ売るとFTも1 $404Catsh減るという仕組みなります。

このように、ERC-404はFTとしての側面を常に持っていますが、一時的にNFTの側面を併せ持つことができるトークン規格となっています。

 BitcoinCats404の場合は1 $404Cats 以上でNFTが1つでしたが、この1という数字はコントラクトでUnitsと定義されており、この数値を変更することで、どれだけFTを持っていれば、NFTが1つMintされるかを決定できます。

これから先の展望

まだまだブラッシュアップ出来るところがある

ERC-404はPandoraというプロジェクトでスタートしましたが、その後色々なプロジェクトで応用される中でブラッシュアップされています。

例えば、事例に挙げたBitcoinCats404というプロジェクトでは、実はERC-404+と呼ばれるBitcoinCats独自の規格で実装されており、ERC-404と比較してガス代が安くなっています。

EIPとして提案され、議論されていないので、このあたりのブラッシュアップできる余地はまだまだありそうです。

DN-404という新しい規格も出てきている

ERC-404は、1つのコントラクトでERC-20の性質があるトークンと、ERC-721の性質があるトークンを発行しているので、現在の標準に適合できない部分があります。

DN-404は、20の部分と721の部分を別のコントラクトとして分割することで、現在の標準に適合出来るようにし、効率性と標準規格への適合性を高めるといった試みです。

影響力の強い人が発信していることもあり、今後はこのDN-404が主流になっていく可能性も考えられます。

本記事のまとめ

本記事ではERC-404について解説していきました。

  • 基本的にはFTだが、同時にNFTの性質も併せ持った規格。

  • Ethereum非公認だがERCと名乗っており、グレーなところがある。

  • FTの量がUnitsを超えると自動的にNFTがMintされる。Unitsを下回るとBurnされる。

  • 技術的にはまだまだブラッシュアップ出来るところが沢山ある。

  • DNという類似の新しい規格も登場している。


最後までお読みいただきありがとうございました。

記事の内容に関することなど、何かございましたら以下のフォームよりお気軽にご連絡いただければと思います。

弊社では、Web3事業に参入を検討されている企業様を一気通貫で全面的にサポートさせていただいており、専門知識を持つスタッフも多く在籍しており、常にWeb3業界の最新トレンドを追っております。

Web3事業開発に関するご相談は、こちらからお問い合わせください!

  • 市場に関わる最新情報や、新たな動向、最前線での取り組みついては、公式Xで発信していますので、ぜひこちらもご覧ください!https://twitter.com/0xC_Web3

  • 弊社が運営するWeb3事業開発向けリサーチメディア『LGG Research』では、「最新参入事例集」や注目のプロジェクトにおけるマネタイズ方法やトークン設計、マーケティング施策などを調査分析した「プロジェクト別調査レポート」も掲載中です!まずは無料登録でご覧ください!


執筆:0x Consulting Group 古川(Xアカウント@Gantan4001)、山角(Xアカウント@yamashin_web3
監修:0x Consulting Group CTEO 中田翔平(Xアカウント@nanin678