見出し画像

CH設計の裏側を暴露します…

こんにちは!
副業Youtuberのzerone(ゼローン)です。

今回は競合ひしめく「スカッとジャンル」で収益化を達成した際に用いた「チャンネル設計書」をもとに、どのように設計をしたのか解説をしたいと思います。

正直、設計をやったことが無い方にとっては「めっちゃ手間でワロタ」って思うかもしれません。

ただ、実際に約1ヵ月で収益化できた方法なので、これからYoutubeで稼いでみたいという方には多少なりヒントになるのではないかと思い執筆に至りました。

当初は有料での販売を考えていましたが、資金が無い方にも参考にいただきたいと思ったので無料で開放することにします。

※内容について分からない点があればTwitterで聞いていただければできる範囲で回答させていただきます。

こんな方に向けて書きました…

  • これからYoutubeディレクターをやってみたい。

  • ディレクターをやっているがうまく行っていない。

  • 興味はあるけど何からやっていいかわからない。

Youtubeディレクターとは?
オーナーさんの元で、動画の企画、制作にかかわる業務を請け負うお仕事です。
原稿費や編集費など制作にかかわる費用はオーナー持ちであることが多く、
利益の一部を報酬として受ける契約が一般的です。

自己紹介

副業でYoutub運営を行っており、
現在複数のチャンネルをほぼフル外注で回しています。

具体的な収益は伏せますが、今努めている企業から頂いているお給料の10~20倍くらいをYoutubeで稼げています。

1つのCHの2022年報酬/4000万強

本業はWEB関連の仕事(ディレクター兼プロデュース)をしており、IT業界にはかなり長い年月携わっています。

Youtubeに参入する前はアフィリエイターとして10年以上経験を積み、今に至ります。

Youtubeの下積みは1年間

基本的に、何でも自分でやってみないと気が済まない性分なので1年間は独学で取り組みました。

約100本の動画(企画、ライティング、撮影、編集、運営)すべてを一人で行い、8か月目で月収100万円に到達。

その後、ニシカズサロンに参加させていただき、新たに1CHを作成。
こちらもすぐに軌道に乗り今は15万人を超える規模まで成長することができました。

ニシカズサロンは忖度なしに神サロンです。
ここで得た情報だけでYoutubeの基礎知識は学べますし、稼げます。

しかも会員費は980円という稲妻プライス⚡
情報交換も活発なのでチャットを読むだけでも勉強になります。
お申込みはこちら(アフィリンクではありません)

スカッとに参入した経緯

話を本筋に戻します…
数あるジャンルの中からなぜスカッとに参入したのか?
理由は3つあります。

  • 再生ポテンシャルが高く当たれば月300万くらい稼げそうだから

  • ネタを創作できるので無限に動画を作れるから

  • 制作陣の確保がすぐにできそうだったから

今も新規参入する際は上記に近い判断基準で考えることが多いですね。

よーし、もう一発当てて売り上げ積むぞー!
ということで…

勢いでやってみた結果…

勢いは大事です。
とりあえずやってみよう!の精神で「設計書無し」参入しましたが

登録者900人くらいで挫折。
後発の動画が思うように伸びず…損切しました…。

ここでアナリティクスを見ていてあることに気が付いたんです。

あれ?想定していた視聴者層と異なった層が見に来てる…

チャンネルを立ち上げる際は、女性向けにチャンネルを作っていたつもりが「男性目線のチャンネル」になってしまっていたことに気が付いたんです。

コチラが描く層とずれてたら、再生は回るわけがありません。

やっぱりチャンネル設計書は必要だ!
気が付いたのがこのタイミングだったんですね。

「失敗から学ぶ」ってのを身をもって体験したわけです。

では、ここからが本題となります。


失敗を経て、次こそは「チャンネル設計書」を完璧に仕上げて成功してやる!と以下の手順に沿って書面を作り上げました。

結果…約1ヵ月、15本目くらいで収益化が達成できました。
ということで、実際にやったことをご紹介していきます。

CH設計のプロセス

1)競合の分析

まず行ったのは「競合の分析」です。
当時勢いのあったチャンネルをいくつもピックアップし、その中で一つのチャンネルをベンチマークとしました。

で、具体的にどんな分析を行ったかというと
「ベンチマークチャンネルの中で、伸びている動画と伸びていない動画を比較」し伸びている動画の特徴を洗い出してみたんです。

すると、伸びている動画にはこのような4つの特徴があることが分かりました。

  1. 主人公の悲しみ(感情)が豊かに表現されていた

  2. 序盤に物語の伏線が設定されていた。

  3. 視聴者の感情をもやっとさせる要素があった。

  4. 勘違いや基地外要素があった。

コメント欄に書かれていた内容を見てみましょう。

コメント欄の抜粋

先ほど挙げた4つの特徴にあったように「伸びている動画は視聴者の感情を揺さぶっている」ことがとてもよくわかりました。

人は感情を動かされると「誰かに言いたい」「伝えたい」という感情にかられます。
感動映画を見た後に誰かに話したくなる事ってありますよね?

つまり「コメントして気持ちを共感したい」という心理状態に持って行く事こそ、成功のカギだと思ったわけです。

他に分析した事項

上記以外にも以下の項目で分析を行いました。
ここでは項目だけサラッと紹介しておきます。

  • 平均的な動画尺の確認

  • サムネイルの色味(男性ぽい?女性ぽい?)

  • 動画の構成(フォント、イラストの配置や動き、BGM)

  • テンポ(途中でダレる事無く構成されているか)

  • コミュニティ欄の活用方法(アフィリエイトやってる?告知メイン?)

  • ターゲットの属性(男性、女性、年齢層など)

  • チャンネル名やアイコンの種類

  • タグ(#2ch #2chスカッと など)

  • 受けている強烈なパワーワード(死亡、爆発、突然、盗む など)

2)ペルソナの設計

前項で「伸びている動画の特徴」が洗い出せたので、続いては「誰に対して動画を届けるか?」を考えました。
俗にいう、ペルソナの設定です。

スカッとについては「男性向け」「女性向け」「万人受け」と何れも存在はしていましたが、当時は女性目線の方が数が多く、伸びている傾向にありましたので「女性向けのチャンネル」を想定してペルソナを作っていきました。具体的にはこんな感じです。

ペルソナの設定

細かく設定していますが、ここまでする必要はありません。
必要に応じて項目は調整いただいて問題ないかと思います。

では、なぜペルソナが必要か?という点ですが理由は大きく分けて2つあります。

  1. 視聴者にあった動画を届けるため

  2. 制作陣がターゲットを意識しやすくするため

1「視聴者にあった動画を届けるため」についてはタイトル通りです。
ターゲットを30代~40代の女性にした場合「サムネの色」「企画の題材」「BGM」「チャンネルのアイコン」「チャンネル名」など複数の箇所に「ターゲットに沿った設定」が必要になってきます。

悪い例を出すと「女性向けのチャンネルなのにアイコンが男っぽい」これだけでマイナス要素が発生します。違和感ってやつです。
設計書を作る意図は、このようなマイナス要素を少しでも減らすことにもありますので、しっかり設計に基づいて女性らしいチャンネルづくりを行っていきます。

2「制作陣のターゲットを意識しやすくするため」については、わりと落とし穴になっている場合が多いので注意が必要です。

ディレクターは上記のペルソナを明確に理解しているが「ライターさん」「編集者さん」が知らなければ…当然ずれが発生してきますよね。

つまり製作チーム全体でこの設計を理解し、制作にあたる事が重要だと考えます。

最低限「女性の40代がターゲットです」くらいは伝えておく必要があるでしょう。

3)設計書の作成

実際にエバーノートで作成した設計書を掲載します。
ここまで出来て、ようやく半分といったところです。
あと一息なので、頑張ってついてきてください。

チャンネル設計書

4)企画の作り方

続いては企画の作り方に入ります。

真ん中にある画像にご注目ください。
左半分が「参考とした動画(元動画)」の要素
右半分が「自分が作る動画」の要素
です。

左半分「参考とした(元動画)」の要素
伸びている動画のサムネイルや、タイトル、再生回数などを書き出します。
私の場合は過去30万回以上再生された動画のみを抽出しました。

そして項目中もっとも重要なのが「元ネタの抽象化」と「伏線の確認」です。
伸びている動画がどのような要素で伸びているか?伏線はどのように回収されているのか?書き出す作業になります。

抽象化とは?

参考とした元ネタがどのような構成で出来ているのか言語化する作業です。「シナリオの本質を抜き出す」作業とも言えるでしょう。

例えばスカッとで60万回以上再生されているこちらの動画。

擦られまくった!すし屋の大将ネタ!

物語を抽象化するとこんな感じになります。
すし屋の大将がカギとなって、旦那の家族がぎゃふんといわされるストーリーですね。

抽象化のイメージ

抽象化することで受けている動画の構成が浮き彫りになってきますので、これを元に「オリジナルのシナリオに転嫁」していくという感じです。
(シートの右側「新動画の要素」が該当部分です)

例えば、「すし屋」を「中華料理屋」に変えたり、主人公の家族構成を変えたり…物語の軸はぶらさずに「オリジナル化」していくイメージとなります。

(´-`).。oO そのままパクったらあきませんよ。

もっと抽象化の勉強をしたい方はこの本を読んで勉強してください。
アマゾンで購入できます。(アフィリンクです)

具体と抽象

5)シナリオの作り方

シナリオの作り方はサロンでシェアいただいたこちらの動画が神ってます。
33:00くらいから視聴してみてください。

この動画を見ると、映画やドラマなどの多くがこちらの「ドラマカーブ」を使って作成されていることが良く分かります。

スカッとについてもこの知識を入れておけば比較的簡単にシナリオの構成ができると思います。

簡単に用語の解説をしながらスカッとの構成を考えてみます。
(内容は雰囲気が分かる程度にいれています)

A)CQ(セントラルクエスチョン)
動画の全体的なテーマです。
A子は専業主婦。夫と子供の3人暮らしをしている。

B)プチハッピー
主人公を少し持ち上げてハッピーな感じを演出します。
大手に努める夫を持ち順風満帆に見えた家庭生活だったが…

C)ボトム
ハッピーと思いきや、どん底に落ちてズタボロになります。
後に出てくる「クライマックス」との落差が大きいほど物語に面白みがでます。
➡姑が毎日のように遊びに来るようになって精神が病んできた。

D)再起
仲間などの助けにより、徐々に復讐に向けて立ち上がります。
➡夫の手助けにより姑と縁を切る決意をする。

E)上昇
主人公に味方が増え、勝てそうな雰囲気になってきます。
➡娘を勝手に連れ出していることがばれて、姑の味方が居なくなる。

F)クライマックス
勧善懲悪の瞬間です。必殺技がでるのがここです。
➡味方だと思っていた娘に「おばあちゃん嫌い」と言われてノックアウト

7)プラスアルファ
主人公の余生などを紹介する場面です。
➡夫婦3人で他県に引っ越し楽しい生活を送っている。

どうですか?
順序通りに作っていくと簡単に作れそうな気がしませんか?

6)PDCAの回し方

設計に沿って運営を始めたら、やることは2つ。

  • 自分のチャンネルで受けた動画、受けなかった動画を随時振り返る

クリック率が高かったサムネイル、悪かったサムネイルを比較して何が悪かったのかを言語化する癖をつけるとよいでしょう。

  • 競合チャンネルで受けている動画をチェックする

特にスカッとジャンルはトレンドの移り変わりが速いジャンルです。定期的に伸びている動画をメモするなりして何が流行っているかチェックしましょう。

チャンネルの規模やジャンルにもよりますが、動画20本くらい「設計に沿って」公開していれば数万生成が数本でているのではないでしょうか?

仮にダメだったとしても、ここまでやり切れば「何が悪かったか?」仮説が立つと思います。その仮説をもとに再度作り直せば、初回よりも精度が高くチャンネル設計・運営ができるようになるでしょう。

走りながら考えようの図

以上、私が約1ヵ月で収益化を達成したスカッとジャンルの「チャンネル設計」でした。よくある質問をいくつか回答しておきます。

よくある質問

投稿頻度ってどのくらいがいいの?
最初は競合と同じくらいを目指すと良いでしょう。

動画ってどうやったら伸びるんですか?
優秀なサムネ(クリック率が高い)で内容が良く、コメントが多くつけば大体伸びます。

動画を5本出しましたが二桁再生しかされません。
最初はチャンネル自体が認知されていないのでそんなものです。
私の場合は10本~20本程度の動画を用意し、伸び具合によって継続有無の判断を行っています。
一度見てくれた人が「もう一度見たいチャンネル」を目指しましょう。

サムネイルのクリック率ってどのくらいがいいの?
ジャンルによって異なりますが10%を超えれば視聴者ニーズが高いといえるでしょう。

動画の尺ってバラバラでもいいの?
私は基準をもって制作する場合が多いです。例えば最低15分以上にするなどといったルールを設ける感じです。
最初は競合と同等、もしくは少し長いくらいを意識して作ると良いでしょう。

制作コストってどのくらいかかるの?
スカッとでベンチマークしていたCHはライティング2000円~3000円、編集が3000円~5000円程度でした。
ランサーズ、クラウドワークスで同類のお仕事を探せば単価目安が見つかります。

損切のタイミング、目安を知りたいです
目指している収益基準をクリアできそうかどうかで判断すればいいと思います。ご自身で設定してみてください。
5万円を目指すか100万円を目指すかの違いで変動してきます。

月100万円稼ぐまで最短でどのくらいで行けそうですか?
月100万円を稼げるジャンルである前提ですが、2~3か月目くらいでも達成が可能です。(過去2か月目で100万円達成の経験があります)

全くの未経験だけどディレクターってできますか?
できます。
ただ、
Youtubeの知識が全くない場合は、半年くらい修行する必要があると思います。ご興味がある場合は以下をご覧ください。

ディレクターやってみませんか?

もし、このnoteを見てディレクターをやってみたい!と感じた方は「意気込み」を添えてTwitterからDMください。(1名~2名のみの募集です。)

※一緒にお取組みいただきたいと感じた方へは返信をさせていただきますが、全てにおいて返信をお約束するものではありませんので、ご了承ください。

zeroneチームに入るメリット

  • 外注スタッフのリクルート、マネージメント方法が学べます。

  • 外注スタッフ、パートナーとの交渉術が学べます。

  • 仮説に基づいたPDAC運営が学べます。

  • サムネイルの作り方、コツが学べます。

  • Youtubeに関する最新情報をシェアできます。

  • マニュアルの作り方が学べます。

  • 外注費は全て負担しますので手出し無しで参画できます。

現在3名のディレクターさんが活躍中

Aさん(元ライター)男性
15万人規模のチャンネルのメインディレクター、企画、運営にかかわる全般をお任せしています。運営スキルは身についたので今はマネージメントを学んでいただいています。

Bさん(元ライター)男性
2022年に2つのCHを立ち上げ、1つが伸びたのでそのままお任せしています。私はサムネのチェックのみを行っています。
もともと管理が得意な方なので、ほぼノータッチで運営いただいています。

Cさん(元ライター)女性
これまでに5つのCHを立ち上げ、4つを収益化。
画像加工の知識ゼロでしたが今は、フォトショップを使いこなしてサムネイルを完璧な状態で作成できるようになりました。
とにかくフットワークが軽く、依頼事項には即対応いただけていて感謝しています。

という感じです。
細かい報酬面などについては別途、お打ち合わせにて…

一緒に成功体験を積み上げましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!
zerone


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?