見出し画像

ファジアーノ岡山vsロアッソ熊本 マッチレビュー 【2-0】


勝ちなしの流れを断ち切る勝利


4連勝のあと4戦勝ちなしとかなり停滞気味な挙動を見せているファジアーノ岡山。ここからはじまる連戦を見据え、なんとか勝利して自動昇格圏内に食らいついていきたい。対する相手はロアッソ熊本。毎年選手を引き抜かれながらも大木監督らしいチームに仕上がってくるのを見ていると他サポながら驚嘆するというかなんというか。この試合もかなり手ごわい相手でした。

前節アウェイ秋田戦ではスコアレスドロー、しかもシュートがたった4本ということで「なんぼなんでも大丈夫なのか?」という気持ちになるようなゲームでした。田上の「ホームで勝つから!」という言葉がありましたが、その言葉通り秋田戦よりかなりチームとしてやりたいこともできていて、内容ある勝利だったかなと思います。とはいえ、やりやすいけどやりにくい熊本相手ならばこそ、といった部分も見逃せない要素かなと思います。その辺も掘り下げみましょうかね!


※この記事は無料で全文読めます

ゼロファジの活動を応援してくださる方を募集しております。投げ銭・サポートいただけるとほんとうにうれしいです。DAZNやZoomなどコンテンツ制作に必要な活動費に当てさせていただきたいと思います!
どうぞ、よろしくお願いいたします。

スタメン



けが人が複数いて結構大変そうだという状況が伝わってきている中での連戦スタート。中3日でルヴァンカップ横浜FC戦があるというスケジュール。幸い今度はホームゲームが多いので、そこが救いですね。

輪笠が今季初スタメン。輪笠・藤田のダブルボランチはいかにも堅牢というイメージでこのチーム守備のやり方からすると最も出力が出しやすいコンビなんじゃないでしょうか。残念ながら左CBに鈴木喜丈は帰ってこず。まだ時間かかるのかな。シャビエルがスタートからシャドーに入ります。

一方の熊本は3412。まあ、このチームはスタートのポジションは一応ありますけど、もうそこまでポジションとか言っても仕方ないよねみたいなサッカーを身上としているチームではあります。ポジションチェンジとか狂ったくらいやってくるので。大木さんらしいチームが今年も見れます。

ゲームの流れ


全体的には熊本がボールを持つ、岡山が構える格好で進んだゲームだったように思います。前半の岡山としては前プレに行きたかった。ところが、熊本からボールを取り上げるのはやはり至難のわざで、どうしても押し込まれてしまいます。

しかし、前半開始早々のグレイソンの決定機や、輪笠の先制ゴールに至る流れなど、岡山としても狙った形を出しやすいところもありました。そういう意味では、

「やりにくい」けど「やりやすい」という相反するような要素を持ってる相手がこのロアッソ熊本だったかなあと思います。この辺もあとでじっくり解説するとしましょう。

熊本はボールを保持して岡山を押し込み、前半で3つほど決定機を作っていました。なかでも38分の攻撃なんかはこれぞ熊本!という形。熊本はなかなかボールを奪わせてくれないので、岡山がいい形で奪うシーンを作れない。このあたりが苦戦した感触を強く持たせる要因だったかなと。

ところが、前半の終了間際。押し込んでいく熊本がその代償を払わせられるのだからおもしろい。グレイソンに粘られ、藤田息吹にセカンドを拾われ、岩渕弘人の単騎カウンターで追加点。岡山が2-0で前半を折り返しました。

後半の岡山は木村太哉を投入し、開始直後こそ前プレの意図をみせたものの、基本的には541のミドルブロックで熊本に対峙しました。

熊本はショートパスをつなぎまくった前半とはうってかわり、右サイドのスペースを狙ったフィード、あるいはDFラインの背後を狙ったスペースへのボールが増えていきます。

そうした攻撃に加えポジションチェンジでこちらを戸惑わせて左サイドから決定機を2つほど作り出しましたが、最後はブローダーセンがなんとか掻き出して失点を許さず。

最終的には2-0のまま終了。岡山は4戦勝ちなしのトンネルをようやく抜け出し、勝点ペースも1試合2点ペースの軌道に戻すことができました。

大木監督のロアッソ熊本はどんなサッカー?


さて、この試合をふりかえる上でまずしっかりと把握しておきたいのが熊本のサッカーがどういうものであったか?ということです。この試合は熊本の特徴的なサッカーに岡山の守備がかなり手を焼き、その影響で押し込まれる時間が長い試合でした。では、なぜそういうことになっていたのか?そのあたりを簡単に説明してみたいと思います。


1.ボールが奪えない!

まず、特筆すべき点は異常なほどにボールが奪えない!ボールを持たれまくる!というところです。これはほんとキツイ。キツすぎました。熊本はボールを下手に失わないので、岡山がいい感じでボールを取り上げるシーンがとても少なかった。そこが苦戦した一番の理由だと思います。では、熊本のサッカーはどういう仕組みになっているのか?


まず、ボールを持つひとの周りに味方がたくさんいるんですね。だから、パスコースを見つけやすい。あと、無理な態勢で無理にプレーしない。


例えばこんなふうに後ろ向きとかでボールを受けた場合、態勢があまりよろしくないわけです。そういうときは無理せず、ワンタッチとかでスパーンと周りの味方にボールを逃がす。そうすると、ボールを奪う側は次のボールの受け手に寄せないといけない。この場合大本選手ですね。こんな感じでスルッと逃げられちゃうんですよね。


上村選手のところで潰してミスを誘えばボールを奪えるかもしれないのに、逃げられてどんどん次!次!って回されていく。そうすると、だんだんとボールを持つ選手を追いかけられなくなる。


熊本がボールを回し始めると、誰かが常に前向きにプレーできる。そういう状態になりやすいんですね。これ、めっちゃ苦しいんですよ。


なぜか?というと、サッカーでは「前向き」にプレーできる状態であれば、そこからドリブルやパスが出ます。熊本がボールを回し続けると、常にと言っていいぐらいボールホルダーが前向きになれるんですね。つまり、いつでも前にパスが蹴れてしまう。

岡山がボールを奪うためには熊本がどこにパスを出してくるだろう?という予測が立てやすいことが重要です。ところが、熊本はめまぐるしくボールを動かすし、常にボールホルダーが前を向くので、いつ、どこに、どのタイミングでパスが出るのか?すごく読みにくい。

なので、岡山としては前プレで行ってははがされてしまうので、ずるずる下がらざるを得ないと。こういう構図で進んだ前半だったように思います。

2.ポジションの変化が激しい!

大木サッカーの特徴として2つめに大きいと思うのがポジション移動、ポジションチェンジなど変化の激しさがあります。

基本的には、このように3412の並びではあるんですが、ボランチはちょくちょく最終ラインに落ちます。そして、FWもしきりに中盤まで下りてきます。そうしてパスワークに関与してくるんですね。さっき言った密集に加わってくるわけです。


そういう落ちる動きとは逆行するように、主にWB、そしてトップ下、場合によってはボランチなんかが、パスワークの最中にするすると前進して、スペースに抜けていきます。

FWが落ちていくと、前線に誰もいなくなるので代わりに飛び出ていく選手が役割を担おう!というところだと思います。

これがなかなか捕まえづらい。先ほど説明したように、熊本は常にボールを前に蹴れる状態にあるのでスペースに抜けていく選手にパスをあわせることができます。なので、対応が難しい。このあたりが大きな特徴かなと思います。

岡山としては前プレで行って、熊本をなるべく高い位置で邪魔したい意図がありました。ところがボール回しについていくと、常に誰かに前向きを作られてしまう。そうすると、だんだん連続してプレッシャーにいけなくなり、下がるしかなくなる。なかなか難しい前半の守備でした。このへんが熊本の「やりにくい」部分。

では、その象徴的なシーンをふりかえっておきましょう。37:30あたりからのシーン。


右WB大本がボールを持ち、そこに末吉が寄せているという状況です。ここから大本の動きに注目。まずはパスを最寄りの大西に送る。


大本→大西にパスが出ると同時に、FWの竹本がサイドに落ちてきてパスコースを提供します。そこに本山が寄せていくので、必然的に背後にスペースができます。

情報が多い図なので順に行きますね。まず1、右WBの大本はFW竹本にボールが出ている最中に一気にダッシュして本山の背後のスペースに抜けます。次に2、落ちていく動きでフォローに入った竹本は前向きなので、パスが蹴れる。さらには3、やはりボールを持っている選手に寄っていく伊東に田上もつり出されている。

ボールホルダーが常に「前向き」であること。時間を作ってる最中に降りる動きで引き付けスペースを作り、後ろから飛び出して抜けていく動き。そこにパスを流し込んで一気に抜けていくという熊本の攻撃の仕組みが凝縮されたようなシーンだったかなと思います。


どうして岡山の前半の攻撃は効果アリだった?


前節たったのシュート4本で終わった攻撃でしたが、この試合では先制点のシーンを含め得点の可能性の高いシーンを演出することができていました。では、なにが違ったのか?ここが「やりやすい」の部分でした。

まず、熊本は基本的には前プレに出てきます。岡山にボールを持たせてブロックを作って構えましょう!という守り方をしてこない。GKのダーセンは放置しつつ、岡山のCBがボールを持ったらFWが寄せ、こちらのダブルボランチには熊本のダブルボランチをぶつけてロックしてきます。

攻撃のとっかかりのところで、熊本が圧をかけて来るならということで、岡山が用いた手段はそのごちゃつくゾーンをスキップしてしちゃおう!というもの。このように、ロングボールを使って、グレイソンに当てその落としを拾って前を向く。こうすると熊本が前にかけた守備力を無力化しつつ、攻撃に入っていけます。

そして、熊本は前プレに出ていくので、後ろの選手たちは岡山の攻撃の人数とほとんど同数で守ることになります。そうすると、1vs1の局面で相手に上回られるとどんどん不利になってしまう。その点がくっきり出たのが29:20からの先制点のシーン。


ブローダーセンからのパスを受けた阿部海大にトップ下の伊東が猛烈にプレッシャーをかけに来ます。阿部海大はキックフェイントを入れ、前に蹴ると見せかけて切り返し伊東をかわして自由に。お、おちついている・・・!まずここで1対1に勝っています。


中央に運んでそこから藤田へパスを通す。すると今度は藤田からタテパスをシャドーのシャビエルへ。ちなみに、この直前に右WBの柳(貴)がひとつ内側のレーンを駆け上がりはじめます。これ、この試合で見せていたんですけど、WBとシャドーの立つレーンを交換してWBが中に、シャドーが外に出て相手を惑わせようという狙いでしょうね。


2対2の局面では柳(貴)が熊本の左CB大西のチャージを受ける前にパスを送り、グレイソンを走らせることに成功します。つまり、ここでも岡山の勝ちだ。さあ、これで次はグレイソンvs江崎のタイマンバトルに移行します。

熊本がどれくらいグレイソンの情報を集めていたかはわからないですが、186㎝の長身でハイボールの強い選手だからといってグレイソンを舐めてはいけない理由が詰まったバトルだったかなあと。まあ、江崎も決して舐めてはいなかったと思いますが、「この選手思ったより運べるな!」って思ったかもしれない。

そう、グレイソンってほんとに万能なので、ここでひとりでボール持たせて仕掛けるのもできるんですよね。もちろん、末吉やキムタカみたいなキレはないですが、それでもここからタテに運んでクロスを上げ切るわけですから。十分でしょう。クロスが上がる=攻撃の形が完成するなので、ここも岡山の勝利。

そしてクロスを受けた岩渕からのパスを駆け上がってきた輪笠が沈め、見事待望の先制点を取ることができました!いやー、いろんな局面のバトルを制して得点に結びつけるという前プレをねじ伏せてゴールを奪っただったかなと思いました。

この得点シーンのみならず、タテパス、フリック、3人目の動きをからめてボールを前に運んでいくシーンはいくつか見られていて、いいときの岡山の感じを取り戻せつつあるなと感じさせます。

後半の守備と熊本の攻め方の変化


前半2-0と余裕をもって後半に入った岡山はシャビエルに代えて木村太哉を投入。前線の運動量を補強します。後半の守備の考え方は前プレというよりも、541ぎみにしっかりミドルブロックを形成し、熊本の攻撃を受け止める!という姿勢に見て取れましたね。


この岡山のミドルブロックがコンパクトなこと!!現地でじっくりみましたが、DFラインからFWのラインがだいたいセンターサークルの直径くらいだから・・・20mちょいぐらいでしょうかね?に収まるくらいに見えました。さて、ブロックをコンパクトにするとどういうことが起きるのか?


まず、選手間の距離感が狭まり、中のスペースが狭くなります。そうすると、ブロックの中でボールを蹴ったり受けたりする難易度が高くなってきます。熊本は前半ショートパスを死ぬほどつないできていたし、密集していましたから彼らが動きにくいようにスペースを狭めてやろうという狙いを感じる守り方かな?と。岡山の選手も近くにいるのでプレッシャーにも行きやすいですよね。ところが、メリットばかりじゃないのがサッカーのおもしろいところで、


狭く守ると守れないスペースがひろくなっちゃうんですね。とりわけ、GKとDFラインの間の裏のスペースはどうしても広くなります。そこに一発スルーパスを通されたらもうGK1対1ってピンチになってしまう。そういうリスクを抱えてしまうわけですね。


しかも、さっき説明したように、熊本って基本いつでもパスは出せるよ!ってスタンスを取りやすいチームでしょ?いつスルーパスが出てきてもいいように対応しなきゃいけないわけです。

しかし、だ。


だからといってずるずる下がってしまえば裏のスペースは消せます。消せはするんだが、前半と同じように熊本に押し込まれるのは目に見えている。ラスト15分逃げ切るぞ!とかならまだしも、後半ずっと押し込まれていたらさすがにしんどい。

したがって、岡山の最終ラインは高く保ち、ブロックをコンパクトにしつつ、裏へのケアは絶対に怠らない。そういう難しい選択をしていたように思います。うん、これは見ごたえあった!すごかったよ。

これに対し、熊本は前半とは攻撃のやり方を変えてきました。ショートパスを死ぬほどつなぎ倒していた前半とは変わって、後半は右サイドのスペースへ走らせてボールを流し込んでいく。

あるいは、岡山の最終ラインの背後のスペースに流し込んでいくプレーが増えました。岡山が狭く守ってくるならスペースをということかもしれない。

ちなみにだけど、後半田上も本山も足をつってましたよね?特に本山遥が足を攣るとかかなりのことなのでびっくりしましたけど、やっぱそれだけ負荷のかかる守備を強いられていたんですよね。熊本が岡山の左サイドのスペースを重点的に狙うようになったので、これを末吉と一緒に撃退しないといけない。熊本が右サイドを押し込んでクロスを上げるようになってきたので対応しなきゃいけない。

さらにはさっき言ったように、普通に背後のスペースにFWやトップ下が抜けてくるのでそこもついていって潰さないといけない。なおかつ、前半にもあったように降りる動きは警戒したいと。非常にいろんなストレスを受ける状態だったのかなと。

しかし、熊本がスペースにボールを流しだしたのは岡山にとっても決して悪くない状況をもたらしていたかな?と思います。というのも、前半はシュートやクロスを蹴られるか、あるいは熊本がミスするかしないとマイボールにできなかったところ、不確定なフィードを蹴ってデュエル勝負できる状況になったんですよね。幾分ボールを取り上げやすくなった、ということです。

こうなると、完全に抜け出されたりしない限りこちらが潰しでボールを奪えるチャンスも作れるし、カウンターにも出やすくなる。

後半の熊本のチャンスでいうともう一つ、左サイドの攻撃から決定機を作っていました。ここもやはりポジションに変化を加えた攻撃なんですよね。67:16あたりからの一連のシーンを見てみましょう。


ボランチの豊田が最終ラインに落ちるかわりに、左CBの大西が中に入るようにポジションを変化させます。後半になるとグレイソンがかなり疲れてきたので、どうしても水色のエリアで熊本をストップする力が出せなくなります。また、岡山のボランチより後ろはかなりスタミナを削られているので、前から制限をかけていくのは少し難しかった。

こうなると、自分の周りに入ってくる大西をどう処理したらよいか迷うのは木村太哉です。自分がボールホルダーにプレスに出れば、背中が空く。しかし、ボールホルダーを放置するとパスを邪魔できない。なかなか難しい。


どっちつかずの対応になった木村の背後でボールを受ける大西。そして大西からスルーパスが出て、トップ下が岡山のニアゾーンまで侵入して決定機を作った、というシーンでした。

右サイドからのクロスよりもむしろ、こうした左サイドからの崩しの方が怖かったですが、よく持ちこたえたなと思います。我慢して守り切れるのはやっぱこのチームの一番の宝ですね。ある程度守備は結果論的なところもありますけど、0が7試合もあるのはまぐれでも何でもないでしょう。いい守備をしている証拠だと思います。


この試合に出場した選手の印象について


シャドー:岩渕弘人

1G1Aで文句なく彼が勝たせたと言いたくなるくらいの活躍でした。やっぱりシャドーでは彼が一番ハナが利くというか、センスがいいなと思います。次を予測して動くプレーもそうだし、グレイソンとのコンビネーションもいい。シュートもうまいし、プレス早いし、うーん、やっぱ彼が筆頭でしょう。ようやくここでゴールという結果を残せましたしここから積み上げてもらいましょう。

右CB:阿部海大

もうね、すごくてすごくてすごすぎた。8.5とかあげたくなるくらいうっとりして観ていましたよ阿部海大。プレスに来た伊東の矢印を切り返し一発でへし折ってタテパスを刺したプレーしかり、むずかしいハイボールの処理対応しかり、あとタテパスね。すごいの何本か刺していて。

トラップ、パス、デュエル、カバー、どれをとってもミスがなくて素晴らしかったと思います。いや、そりゃキャプテンだわ。こんなプレーするんだもん。文句ないでしょ?っていう。うれしいですねえ海大の活躍は!

シャドー:ガブリエル・シャビエル

この試合シャドーでスタートから出場ということになりました。ようやくシャビエルを最初から使えるめどが立ってきたということでしょうね。たしかに、これまではシャドーが担っていた後方からパスを受けてフリックして味方につないでいくことや、ボールホルダーに絡んで3人目の動きで関与していくことなど、連携面でかなりフィットしてきていると思います。

ボランチ:輪笠祐士

やはり、というか、そうだよな!というか。藤田息吹と輪笠祐士を組ませるとこうなるよな!というゲームだったかなと思います。ここまでの解説の通り熊本は相当に厄介な相手なので、このダブルボランチをもってしてもかなり面倒な状況を作られていましたが、逆にこの2人だったからこそこのくらいで済んだよね、は普通にあり得ると思います。

そのくらい守備ではイヤなエリアをケアしつつ、攻撃では前後分担して出ていく。アンカーだったので前に行けなかった去年と違って、今年は2枚だから藤田に後ろを任せてボックスに入っていくこともできると。それが実った岡山初ゴールだったかなぁと。すでに田部井・仙波とボランチで出ている選手がいますけど、輪笠はタイプがちょっと違いますからね。貴重なカードが戻ってきてくれたなと思います。って、俺の井川空はまだなの??めっちゃ見たいんですけど。


こんな風にサッカーを言葉にできるとすごく楽しくなってきます。そのために必要なベーシックな知識を、YouTubeのメンバーシップでやっているサッカー観戦入門講座『やわらかフットボール』でお伝えしています。

『やわらかフットボール』では専門的なややこしい言葉を極力使わずにサッカーを自分の言葉にできるような概念や用語を紹介しています。今年の第2期は、5月9日から開講しますので興味のある方のご参加をお待ちしております。以下に、講座の概要と第1期の初回無料ライブの動画を貼り付けておきますので、ぜひチェックしてみてください!


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?