マガジンのカバー画像

短文シリーズ

75
500文字程度の短い文章の記事
運営しているクリエイター

#時間

【雑感】大義名分よりも再現力

<おじさんDX Vol 590> 前回の記事でも触れましたが、 理想や立派な「ごもっとも論」があっても、それが再現出来なければ絵に描いた餅同様です。ちょっと身近で気になったコトなのですが、大義名分だけが独り歩きしているのです。 ✅具体性/何時(いつ)がない正しい方向性なのかどうかは別としても これが出来ていない組織が多いのです。(この話の内容も「ごもっとも論」でしょうね😁) こうするべき、ああするべき という「べき論」があるのは誰しも知るところであっても、この何時

【雑感】時間をかけて育てるのが結果的に早い

<おじさんDX Vol 613> 新人教育等で人材育成を行いますが、具体的にどの位の期間で育つのかは、個人差があります。 特に職場での教育の際に感じるのは、そのヒトに合った教育方法、方針で行いたいのです。こうして理想を追いたいところですが、なかなかそうもいかないのが実情なのです。 ✅先を急がない先を急がないとなると誤解を招く可能性もありますが、かつての自分を振り返ると、ホントどうしようもない管理職でした。 部下の成長を急ぐあまり、雑な教育を平然と行っていたのです。 む

【雑感】生産性向上はやらないコトを決める選択を

<おじさんDX Vol 609> 若手との雑談会での一部になります。 その若手が所属する職場での悩みは、会議への各種資料作成。通常業務だけでも手一杯のところ、会議の準備や報告の為の時間がなくて悩んでいるという話でした。 ✅効果測定私も経験がありますが、深夜遅くまで準備した会議資料が、短時間で見たのか見ていないのかの内に過ぎ去っていく…。 単純に時間だけでは測定出来ませんが、掛けた時間分「もう少し検討しても...」と思ったコトも何度かあります。 これは私の資料作りにも

【働き方】自分にない能力を得るスピード感

<おじさんDX Vol 586> 優秀な経営者と優秀な社員の大きな違いを先日垣間見ました。 ✅優秀な経営者と優秀な社員の違い 優秀な経営者の方は、やはり目の付け所というか、鼻が利くのです。 それは「自分の短所や苦手な個所」「自身が何が得意で、何が苦手なのか」を知っているのです。 優秀な社員との大きな違いは、どちらかというと専門性が高いか、マルチに仕事が出来るのが優秀な社員であって、優秀な経営者はそこに拘りがありません。 組織にとって何が最善なのかをいち早く現実化させ

どんなに偉い人でもお金もちでも同じなのは時間

<おじさんDX Vol 29> どんなに偉い人でも、どんなにお金持ちでも同じ事があります。 それは、 ✅1日の時間が24時間という事 ✅いつかは必ず死ぬという事 趣味など楽しい事をしている時って、時間が足りませんよね。 それと仕事に集中している時も同様です。 日本の平均寿命が80歳位になっていますが、若くして亡くなる人、長生きする人、個人差はありますが、人は必ず死にます。 ✅私は平均寿命からすると、折り返し地点を過ぎています。 ✅この歳になると亡くなった知人や知