見出し画像

今後、お金で失敗しないための『年収450万会社員が3,400万円の借金を背負い、自己破産した話 第6話』

第6話 何とか返済していくしかないと行動を起こす

稼げる手段を検討してみた

第5話では、2021年11月25日に借金が返すあてがなくなったことが、確定した。ただ、自分の中ではその現実を受け止められず、11月、12月はマッチングアプリで色々な女性と会い、ご飯を食べたり、彼女と一緒に過ごして結構お金を使ってしまった。

現実から逃れたくて、少しでも忘れさせてくれる人と一緒に過ごすようにしてしまった。ただそんなことをしても借金がなくなるわけではないので、ただただ無駄なお金を散財してしまった。

そして2022年1月になり、今年こそはお金を稼いで、何とか借金を返済したいという気持ちになっていた。

ただ私は普段会社員なので、副業が禁止されており、稼げる手段も限られている。その中でも稼げる手段としては、一般的に禁止されていない、不動産投資、株式投資、暗号資産投資、講演・執筆活動などが候補として考えられた。

ただもう借金はしたくない・できないことから不動産投資は除外。講演、執筆活動についても、そこまで人を集めるような専門家でもなく、小説などを書いたこともなかったため、候補から除外した。

残った株式投資、暗号資産投資だが、暗号資産投資については、一気にお金が稼げる可能性もあるが、自分が買った暗号資産の価値がほとんどなくなってしまう可能性も大きい。株式投資については、暗号資産に比べてミドルリスクミドルリターンになりやすいという特徴がある。自分としては株式投資は、過去の統計からも多くの成功者がいてかつ、歴史も長いため、一定の信頼感があることから、株式投資をすることに決めた。

日本の個別株式投資の中・長期投資を開始

ただ自分は、株に関して全く知識がなかったため、色々な本をむさぶるように読みまくった。株式投資としては、短期・中期・長期、日本株、アメリカ株など色々なやり方があることを知ったが、自分は、日本の個別株の中・長期投資をすることを決めた。
日本の個別株にしたのは、日本であれば、情報が入ってきやすいし、実際に商品も試しやすいので日本人に優位性があると感じたからだ。

また中長期投資にしたのは、短期で売買を繰り返しているとその分だけ、税金や手数料のコストがかかり、利益が減少することや仕事と並行して短期売買をすることは時間的にも心身的にも継続するのは難しいと思ったからである。

その中で、特に株に関しての勉強方法と実践方法に関しては、与沢翼さん著「お金に愛される真・投資術」を参考にした。

そしてその本の中で書かれている、投資の実践方法をやってみることにした。この方法は、株式投資に限らず新しい分野の勉強をする際に与沢翼さんが使用している方法である。
まず期間を3週間取り、その3週間は仕事とご飯を食べるなど最低限の時間以外は、ずっと自分が勉強すると決めた分野だけを勉強をする。まず1週間目は、新しい分野の用語や最低限の知識などの業界の人なら誰でも知っている基礎的事項を徹底的に叩き込む。2週間目は、気になる銘柄を100社集め、その企業について徹底的に調べる。3週間目は、投資する銘柄を1つに絞る。というものだった。

そうして、寝る間も惜しんで、株のことに没頭した。2022年1〜3月に関しては、本当にそれだけしかやっていなかったと思う。ただ株の変動要因も為替や商品の需給状態など様々な要因があり、それを調査するのは楽しかった。

日本株3つを購入

自分は、熟慮した末に①イノベーション(3970) ②さくらさくプラス(7097) ③アクシージア(4936)の3つの日本株を購入した。

日本株には単元制度があり、原則1株からだと売買ができず、100株や1000株単位でしか買えないようになっている。上記の3つの銘柄に関してもそれぞれ100株を購入した。

なぜこの3つにしたかと言うと、2つ理由がある。1つ目に自己資金が少なかったために、10倍株などが発生しやすい東証グロース市場などで購入し、大きなリターンを狙っていかないといけなかったから。2つ目に、この3つの銘柄が、PERなどの指標で非常に割安で放置されていたからである。

ただ2022年8月の時点では、イノベーションを除く後2つの銘柄は、購入時の株価より相当価格が下がっていることがわかった。

今は自己破産で全ての株を売却したが、現在も持っていたら、塩漬けになってしまい、売れに売れなかったように思う。

アメリカ株も2つ購入してしまう

日本株を3つ購入した後、自分は他の株も買いたいという気分になってしまっていた。自分が購入した株の情報収集や株の変動要因など勉強することは無限にあったはずなのに、後は上がることを期待して、他の銘柄を探し始めてしまった。

実際この時2つの銘柄をそれぞれ1株ずつ購入した。まず1つ目は、メタ(旧フェイスブック)である。2つ目にTwitterである。どちらもアメリカ企業で日本の知名度も抜群の企業である。メタに関しては、色々問題が発生したり、アクティブユーザーなどが減少していて、かなり株価が下がった状態だったので、割安と判断して購入した。Twitterに関しては、イーロン・マスク氏がTwitter社を買収するという話から、Twitterの株価が上昇することが見込まれたので購入した。

第7話 株式投資か借金の繰上げ返済か悩む日々

【自分の口癖で人生が変わる?読んで、試して効果があった本↓】
良かったら読んでみてください!思考は現実化します😊

ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、普通の会社員が借金や詐欺で失敗しないための教訓が学べます。自分のように大きな失敗や挫折を経験することがなくなるので、失敗を避けられます。第1話〜第6話まで1話ずつ100円で販売しているため、2本以上読むならマガジンの方がおすすめです。

今後、お金で失敗しないための『年収450万会社員が3,400万円の借金を背負い、自己破産した話』第1話〜第6話をまとめています。今後も随時…

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、記事執筆の活動費に充てさせていただきます!! これからも価値ある情報発信に努めていきます。