見出し画像

【勇気をあげます】<公募に応募一覧リスト>2023年9月17日〜9月23日

 この1週間は、かなりの数のイラスト(川柳・ロゴマーク・キャッチフレーズなど)公募に応募しました。自分が応募した公募のまとめのために本ページを作成しました。

当たり前ですが応募しても必ず優秀作品に選ばれるわけではありません、


ただ応募しなかったら確率は0%です。それであれば、まず応募してみるといいのではないでしょうか。


これは夢をかなえるゾウの課題から勇気をもらって挑戦してみました。

”世の中に、どんだけぎょうさんの仕事がある思てんねん。しかも、その才能を判断する人、どんだけおる思てんねん。確かに、なかなか自分の才能は見出されへんかもしれへん。けどな、それでも可能性を感じるところにどんどん応募したらええねん。そこでもし才能認められたら、人生なんてあっちゅう間に変わってまうで”

水野敬也著.文響社.夢をかなえるゾウP328

 
もしよければ、応募した公募一覧を見てみてください。

それではいきます。



1.第11回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」

 僕は「美」という文字で「彼女」に贈りました。結構簡単にできますが、漢字一文字の制限が人々に深い考察をもたらす気がします。


 【応募要項】
<応募期間>2023年6月1日(木)~2023年9月22日(金)必着
<発表>2024年1月下旬(予定)
受賞作品は、コンテストサイト等で発表する予定です。

<応募テーマ>
「贈りたい漢字とメッセージ」(※120字以内)
あなたが伝えたい気持ちを表す漢字(一文字)とメッセージをお寄せください。

<応募部門>
①小学生部門②中学生部門③高校生部門④大学生・一般部門
<審査>
主催者および審査員が、本コンテストの開催趣旨に照らし総合的に審査します。受賞者には審査後に受賞の内定を通知いたします。
団体賞は、二次審査通過作品数などを選考の基準とします。

<表彰>
絆大賞(各部門1点) 賞状・副賞(5万円相当)
日本漢字能力検定協会賞(各部門1点) 賞状・副賞(3万円相当)
審査員賞(各部門3点) 賞状・副賞(1万円相当)
佳作(各部門10点) 賞状・副賞(5千円相当)
団体賞 賞状・副賞(記念品)

<表彰式>
2024年3月予定

 

2.山梨県弁護士会マスコットキャラクターデザインエントリーフォーム

 私は、山梨県をイメージした可愛らしいキャラクターで応募しました。まさか弁護士会までがマスコットキャラクターを公募してるとは思いませんでしたが、どの団体もPRに必死なのだと思います。

 
<応募期間>
 2023年9月11日(月) 9:00~ 11月10日(金) 23:59

<応募資格>
 特にありませんが、
 未成年者の場合は保護者の同意が必要です。

<募集内容>
 山梨県弁護士会 広報担当のマスコットキャラクターデザイン
愛らしいキャラクターであれば人・動物・想像上の生き物等を問いません。
 自由な発想でオリジナルのキャラクターを創造してください。

<活用イメージ>
・山梨県弁護士会ホームページ、YouTubeほかSNS(Facebook等)への出演(平面)
・着ぐるみでイベントに参加(立体)
・イベントのチラシ等への登場(カラー・モノクロ両方の利用あり)
・グッズへの登場(平面)
※ 必ずしも弁護士をイメージするキャラクターである必要はありません。
※ キャラクターの名前、特徴、性格や制作意図をエントリーフォームに記載してください。
※ エントリーフォームにはキャラクターの名前を記載していただきますが、最終的なネーミングは他のキャラクターとの重複や利用方法を想定して山梨県弁護士会で決定します。そのため、デザインが選ばれた場合でも、必ずしも記載されたキャラクターの名前を使用しない場合がありますので、ご了承のうえ、ご応募ください。

<応募方法>
 エントリーフォームにアクセスしていただき、キャラクターデザインとともにご応募ください。
※ jpeg、pdfのいずれかの形式(サイズは10MB以内)で、デジタルデータ(平面、キャラクターの全身デザイン)でご応募ください。

<結果発表>
最優秀賞(1点) 賞金10万円
優 秀 賞  (2点)    賞品クオカード1万円
※受賞したキャラクターについては、最終選考後2024年1月中に山梨県弁護士会ホームページにて発表します。
※最優秀賞1点は、該当がない場合もあります。

3.モノラボ・ファクトリー新キャラクター募集

 ここでは可愛らしく、一生懸命に頑張る女の子を漫画風にして、投稿しました。結構もらえる賞金額が多く、やる気が出ます!

【募集要項】
<デザイン>
 新キャラクターのルックスについては、可愛らしいもの、カッコいいものあなたの創造力にお任せいたします。ただし、著作権を侵害しないようお願いいたします。採用されたキャラクターデザインは当サイトやSNSなどに掲載されますのでご了承ください。

<募集期間>9月30日まで
<賞金>
・金賞(1名様)・・・賞金15万円相当(現金10万円+5万円分のポイント付与)
・銀賞(1名)・・・賞金8万円相当(現金5万円分+3万円分のポイント付与)
・銅賞(3名様)・・・賞金5万円相当(現金3万円分+2万円分のポイント付与)

<使用する主な商品>
アクリルキーホルダー各種、アクリルスタンド、アクリルジオラマ、アクリルブロックなど
※ほかアパレル商品やオリジナルグッズなどにも掲載させていただきます

<データ形式>
サイズ指定なし、JPEG/PNG、前後のデザインがわかるイラスト
※納品時はPSDもしくはAIデータ
解像度350dpi以上


4.MBCラジオCMグランプリ

 この公募では、不動産会社から唐揚げ屋さんまで多種多様な企業のCM案を作りました。昨年度の受賞作品などを見ると、ユーモア交えた作品でした。年々、普通のCMより少しユーモアがあるCMの方が受賞しやすくなってるのかもしれません。

【募集要項】
<募集資格>
個人でもグループでも結構です。1人何点でもご応募下さい。
同一スポンサーのものでも応募点数に一切制限はありません。

<応募方法>
20秒のラジオCM(約90~100文字)、オリジナル、未発表作品に限ります。
応募フォーム、MBCアプリ、または原稿を郵送よりご応募下さい。
※応募作品は返却しません。
※20秒を超えると判断されますと、対象外になります。ご注意ください。

<応募締め切り>
令和5年9月29日(金)必着 

<審査方法>
社内外審査委員により厳正な審査を行います。応募作品の著作権はMBCに帰属します。

<表彰>
・グランプリ大賞/1点:賞金300,000円・賞状・MBC楯
・金賞/1点:賞金100,000円・賞状・MBC楯
・銀賞/1点:賞金50,000円・賞状・MBC楯
・銅賞/10点:賞金各々10,000円・賞状

<入選作品発表>
令和5年12月10日(日)
「岩﨑弘志のてゲてゲハイスクール→ハウス」内、15時30分頃からの特番で発表いたします。

5.令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー募集

 正直公募に興味を持たなかったら、独立行政法人北方領土問題対策協会なる団体が存在していたことさえ知らなかったでしょう。北方領土問題は、日本人にとって、地政学にとって大切な問題です。考えるいいきっかけになるかもしれません。

【標語・キャッチコピー 応募要領】
<項目 内容>
1.募集内容 「北方領土返還に関する国民世論の喚起を促すもので、啓発グッズ、パンフレット等に使用する標語やキャッチコピー」

2.応募資格 どなたでも応募できます。

3.応募方法
「はがき」「封書」「ファックス」「電子メール」又は「公募情報専門WEBサイト」にて応募してください。
次の①~⑨を必ず明記してください。
① 応募作品(※ひらがなで作品の読み方も記載してください)
② 郵便番号
③ 住所
④ 氏名(ふりがな)
⑤ 年齢
⑥ 性別(記載は任意です。)
⑦ 電話番号
⑧ 職業
⑨ この募集を何で知ったか
応募様式
「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー応募票【個人応募用】」 → ダウンロード
「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー応募票【学校応募添付台紙】」→ ダウンロード
「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー応募用紙【学校応募用】」→ ダウンロード
1人何作品でも応募できます。ただし、入選作品は1人1作品までとします。
個人応募用として応募フォームからの応募もできます。
https://koubo.jp/contest/176289/
小学校や中学校などの学校や、そのクラス単位での応募の場合、所定の「学校応募添付台紙」に必要事項を記入の上、応募用紙とともにまとめてご応募下さい。
応募作品が入選した場合、氏名、居住地の都道府県、市区町村名が公表されます。

4.応募先 【はがき・封書】
〒105-0011 東京都港区芝公園1-8-21 5F(㈱公募ガイド社内)「令和5年度北方領土に関する標語・キャッチコピー募集係」宛て
【ファックス】03-5405-2061
【メール】hoku@koubo.co.jp
【ホームページ】

5.締め切り 令和5年9月30日(土)まで(締切当日消印のはがき・封書、締切当日に到着したメール・ファックス及び当日のWEB応募は有効とします。)

6.選考・発表 当協会で開催する選考会において審査・選考を行い、入選作品として、「最優秀賞1作品、優秀賞4作品、佳作5作品」を決定します。選考の基準は、以下のとおりです。① 北方領土が我が国固有の領土であることを主張、イメージしたものであること。② 北方領土返還に関する国民世論の喚起を促す内容であること。③ ネガティブな表現又はこの問題を先送りするような表現でないこと。④ 啓発グッズ、パンフレット等に使用できるものであること。⑤ 簡明に表現されていること。⑥ 文字、送りがなに誤りがないこと。⑦ 過去の入選作品と同一または酷似している作品でないこと。

入選作品は、当協会のホームページで発表するとともに、入選作品の応募者に直接お知らせします。

7.表彰 最優秀賞:1作品 賞状と賞金5万円優秀賞:4作品 賞状と賞金2万円佳作:5作品 賞金5千円※同一の作品が入選した場合、その応募者全員を入選者としますが、表彰の受賞者は選考会による抽選で1名を決定します。

※高校生以下の受賞者は、賞金にかわり図書カードを授与します。


6.カメヤマ「あの人との、ひとり言」コンクール

 墓前でよく手を合わせていて、ひとり言を言っているシーンをアニメでよく見たりします。それを自分のことと置き換えてやってみるとやりやすいかもしれません。


【コンクール概要】
<コンクール名称>
第8回 カメヤマ「あの人との、ひとり言」コンクール

<テーマ>
亡くなられた大切な方に向けて
手を合わせたとき、あなたの心には
どんな言葉が浮かびますか?
手を合わせると出てくる言葉を募集します。

<賞品>
入賞された方には以下の賞品を贈呈いたします。
・大 賞 [1名様] 賞金5万円 カメヤマ商品
・審査員特別賞[1名様] 賞金2万円 カメヤマ商品
・ペット賞  [1名様] 賞金2万円 カメヤマ商品
・カメヤマ賞[20名様] JCBギフトカード 5,000円 カメヤマ商品
・入 賞 [100名様] カメヤマオリジナルグッズ
WEB応募者全員にカメヤマネットショップで使える500円オフクーポンプレゼント

<コンクールご応募の流れ>
当サイト(スマートフォン・パソコン)または官製はがきのいずれかの方法で、必要事項と「あの人との、ひとり言」を80文字以内で入力・記入の上、ご応募ください。

<応募する>
応募資格:どなたでも応募いただけます。

<応募期間>
2023年6月1日(木) 〜 2023年9月30日(土) 23時59分
※官製はがきによる応募の場合は 9月30日当日消印有効

<入賞作品の発表>
入賞作品は、厳正なる審査の上、12月8日に当サイトにて発表いたします。また、大賞、他一部の受賞作品につきましては、雑誌『クロワッサン』12月8日発売号誌面にて掲載いたします。

<賞品の発送>
入賞者:12月下旬に発送予定
WEB応募者:応募完了後にお届けするメールのURLから500円オフクーポンを取得いただけます。
※税抜1,500円以上ご購入条件あり


7.コンテスト「第25回えほん大賞」

  私は、えほんのストーリー部門で応募しました。意外とストーリーを作るのは難しかったですが、もし今後自分に子供ができたらと想像した時に、伝えたいことをえほんのストーリーにしてみるとやりやすかったです。


【募集要項】
<賞および特典>
◆大 賞
❶絵本部門 1作品
❷ストーリー部門 1作品
ともに文芸社より書籍化・出版
それぞれ賞金50万円
「サンシャインシティ 絵本の森」内のイベントでお取り扱い
絵本読み聞かせアプリ「森のえほん館(App Store・Google Play)」に収録

◆優秀賞
❶絵本部門 2作品
❷ストーリー部門 2作品
それぞれ賞金10万円

◆特別賞
❶絵本部門 1作品
❷ストーリー部門 1作品
それぞれ賞金5万円

◆第25回記念「サンシャインシティ 絵本の森」賞
大賞・優秀賞・特別賞に加え、第25回は「サンシャインシティ 絵本の森」賞を新設!
同賞は、小学生以下(応募時)の応募者による応募作から、最大3点程度選出し褒賞いたします。
部門を問わず、いずれの応募作でも対象となります。子どもたちの自由な発想で、ぜひご応募ください。

<入選特典>
入選した応募者には賞状・サンシャイン水族館とサンシャイン60展望台 てんぼうパークの特別入場券(各5枚)・図書カード5,000円分を贈呈。
特に優れた作品は絵本作家・横山寛多先生監修のもと、サンシャインシティ「絵本のひろば」のテレビ絵本で上映予定。

<応募規定>
テーマや作風は問いません。どのような作品もご応募いただけます。
❶絵本部門
対象ジャンル:絵本作品(絵と文章で構成された作品)
タテ・ヨコ不問。画材等も問いません。パソコンでの制作物も可。
原画ではなくカラーコピー(1ページ最大A3まで)をお送りください。
❷ストーリー部門
応募ジャンル:絵本ストーリー(絵本化を想定した文章作品)
手書き、ワープロ印字どちらも可。原稿枚数不問。
●その他、注意事項

<応募様式>
  タイトルを添えてお送りください。文字組等、書式や体裁は自由。ワープロ印字、手書きどちらも可。ただし、応募原稿は返却いたしませんので、手書き原稿の場合はコピーでのご応募をお奨めいたします。原稿用紙をお使いになる場合は、オリジナルの原稿用紙データをダウンロードしてお使いいただくこともできます(使用が必須とされるわけではございません)。
●オリジナル原稿用紙 ダウンロードしてお使いください。
直接入力用
(Word版:335KB)
手書き用
(PDF版:703KB)
お子さま向け応募用紙
(PDF版:1.4MB)

<その他>
  募集期間中のご応募は、両部門合わせて1名につき1作品のみとさせていただきます。複数作の同時応募は本規定を満たさないものとして選外となります。また一度ご応募いただいたあとに、別の作品や手直しした作品をお送りいただいたとしても、最初にご応募いただいた作品が「応募作」として取り扱われますのでご注意ください。選考基準および選考過程に関するご質問・お問い合わせは一切ご遠慮願います。応募者には出版(有料)提案をさせていただく場合があります。未成年の方が応募される場合、「保護者のお名前・ご連絡先」を明記ください。

<「サンシャインシティ 絵本の森」賞 入賞特典について>   
 入賞特典のサンシャイン水族館とサンシャイン60展望台 てんぼうパークの特別入場券のご利用には、別途日時指定Web整理券が必要となる場合がございます。また、サンシャイン60展望台 てんぼうパークについては、一部エリアがご覧いただけない場合がございます。事前に各施設のWebサイトをご確認ください。いずれの施設も、券面に記載の有効期限内にご利用ください。有効期限はお渡しから約半年間となります。

<締め切り> 2023年10月10日(火) 当日消印有効(Web応募は当日の23:59台の送信分まで)<結果発表> 2023年12月下旬(予定) 最終結果発表 入賞者は文芸社ホームページにて発表<授賞式> サンシャインシティ(東京池袋)噴水広場にて、絵本の読み聞かせ会とともに開催予定 2024年3月上旬に開催予定です。後日入賞者にお知らせするとともに文芸社公式SNSなどにて情報発信いたします。授賞式の参列に必要な交通費は主催者負担となります。また、ご都合によりご参列が難しい場合は、ビデオレターやオンラインでの参加を検討しております。

<応募方法>原稿応募の際には、必ず作品タイトル、プロフィールをご明記の上、作品とともにお送りください。お預かりする個人情報は「文芸社出版文化振興基金」事務局(株式会社文芸社)から応募者への連絡等に使用いたします。外部に提供することは一切ありません。

<ご応募に際し必要な情報>【1】作品タイトル【2】応募部門(絵本部門 / ストーリー部門)【3】ペンネーム(ご本名でもかまいませんが、結果発表時に使用いたします。)【4】プロフィール1.ご本名 2.ふりがな 3.年齢 4.職業 5.性別 6.郵便番号 7.住所 8.電話番号 9.Eメールアドレス 10.賞に応募するきっかけ(何を見たかなど)

8.かなざわスポーツ川柳コンテスト

 川柳は、5・7・5の形態にして作品を出すのがいかに難しいかと感じます。いい川柳が思い浮かんだなと思っても、どうしても字数が合わなかったり、伝えたい言葉を全て入れると大きく文字数オーバーになってしまいます。
 この文字数でユーモアを交えて川柳を作るのがいかに難しいか、やってみると分かります。

【求む!あなたの一句】
 第七回 かなざわスポーツ川柳コンテスト
「川柳」という文芸を通じてスポーツを楽しむ「スポーツ川柳」。
もちろんテーマは「スポーツ、健康」です。
日々の暮らしの中で感じたことを五七五の調べにのせて、一句詠んでみませんか?
脳のスポーツ活動の始まりです!
親子やお孫さんと一緒に句をつくるのも楽しいですよ♪
アナタの素敵な一句をぜひご応募ください。

■応募期間 
令和5年9月5日(火)~10月31日(火)

■結果発表 
令和5年11月下旬
※ホームページ及びフェイスブックページで発表します。

■部 門  
・一般の部
・小中学生の部(小学生未満含む)

■賞 品  
各部門ごとに以下のとおり入賞者へ進呈します。
金賞(各1名) 賞状、図書カード5千円分
銀賞(各2名) 賞状、図書カード3千円分
銅賞(各3名) 賞状、図書カード1千円分
佳作(各5名) 賞状、図書カード5百円分
※小中学生の部は、賞状と文房具になります。

https://www.kanazawa-sports.jp/sports/event/791/


9.窓口de終活主催「終活川柳大賞2023」

 終活は、死ぬ前の準備ということであまり良くないイメージかもしれませんが、残された家族のため、また自分の今後の人生に心配な点を減らすという意味でもおすすめです。それを川柳に取り組んでみて、他の人の前向きな川柳を見て感じました。

【スケジュール】
<応募期間>
2023年7月21日(金)~2023年10月9日(月)23:59まで

<結果発表>
2023年11月10日(金)に店舗WEBサイトで優秀作品を発表します。応募作品の一部は、授賞式会場や窓口de終活の店頭にも掲示いたします。

【応募要項】
<応募資格>
年齢、居住地、性別は不問です。また、お一人様につき、何回でもご応募いただけます(1回につき3句まで)。

<応募方法>
「〈窓口de終活1周年記念〉終活川柳大賞」の利用規約にご同意・ご承諾の上、応募フォームに必要事項を記入し、ご応募ください。

<応募時の必要事項>
・氏名
・ペンネーム(雅号)※雅号の記載がない場合は受賞発表で実名を掲載します。
・生年月日
・メールアドレス
・郵便番号
・住所
・電話番号

<応募作品>(5,7,5形式のもの)

<備考>
 ※任意
※ご記入いただいたお名前、ご住所などの個人情報は、賞品発送およびご連絡、「窓口de終活」各種サービスのご案内以外には使用しません。

【賞品】
・大賞(1本)
 箱根ホテル小涌園1組2名様

<そのほか>
・窓口de終活賞(1本)…JTB旅行券 1万円
・優秀賞(8本)…JTB旅行券 5,000円
・佳作(20本)…窓口de終活オリジナルグッズ


10.ものづくり川柳

 ものづくり川柳は、過去の作品を見るとものづくりを実際に毎日のように行っている人が書いたであろうリアルな作品が多かったです。例えば、「自動化で 児童化してる 俺の技」などがありました。後個人的に笑ったのが、「ヘルメット はみだす白髪は マリトッツォ」です。現場のリアルな姿とその年に流行った商品をうまくブレンドしていて、「うまいな〜」と思いました。

 本年で8回目の開催となる、エクス主催『ものづくり川柳』。
今年は、昨年より1カ月早くスタート。夏~秋の思い出を作品にしていただけたらなと思います。

『ものづくり』をテーマとした川柳であれば応募可能です。
社会人の方だけでなく、お子さん、学生の皆さん、そしておじいちゃん、おばあちゃんまで、
どなたでも応募をお待ちしております。


賞品は、特賞 3万円の商品券(1作品)、優秀賞 5千円の商品券(9作品)をご用意しております。

応募期間は10月末までとし、
11月22日(水)に本メルマガ11月号または弊社ホームページにて、
事務局にて厳選した30作品を一次発表します。
その後、その中から「良い」と思われる作品に皆さまに投票いただき、
最終結果を12月13日(水)に発表いたします。


11.アパ川柳2024 オリジナル川柳大募集

  終活川柳などより、こちらの方が圧倒的に難易度が高かったです。なにせ応募テーマが、 『さ』と『か』の2文字が入った『旅』に関する川柳だったからです。2文字入れないといけないと思うと、語彙力が一気に必要になると感じましたね。

アパ川柳2024 オリジナル川柳大募集

『アパ川柳』とは
アパホテルが世界に発信している『新都市型ホテル仕様』を分かりやすく伝える目的で2020年から制作を開始したアパホテルオリジナルの川柳です。
YouTubeのアパホテル公式チャンネルをはじめ、アパホテル公式SNSアカウントでの配信やアパホテルの客室テレビ(アパデジタルインフォメーション)で放送しています。

2024年から放映予定の「アパ川柳2024」では、公益財団法人日本サッカー協会とアパホテルのサッカー日本代表パートナーシップ契約を記念し、「サッカー」にちなんで句の中に「さ」と「か」の2文字を入れた『旅』にまつわるオリジナルの川柳を募集します。
入賞者には総額100万円相当の豪華景品に加えてサッカー日本代表観戦ペアチケットをプレゼント!

【スケジュール】

[応募期間]2023年5月10日(水)~2023年9月30日(土)
[作品発表]2024年1月予定
[賞品発表]2024年3月以降
応募テーマ 『さ』と『か』の2文字が入った『旅』に関する川柳
応募条件 ◎50音46語のうち『を』と『ん』を除く44語から始まるオリジナルの川柳。
◎句の中に『さ』と『か』の2文字を入れてください。
※2文字の挿入位置はバラバラでも可。『ざ』『が』も可。表記は自由。
◎応募フォームより必要事項を記入の上ご応募ください。
選考について ◎応募作品の中から『アパホテル社長賞』を1句、『優秀賞』を3句、『入選作品』を40句選定させていただきます。
◎『アパホテル社長賞』及び『優秀賞』はアパホテル社長 元谷芙美子によって選定されます。
◎応募は1名様につき2回までとさせていただきます。(最大10作品)。同一メールアドレスで3回目以降の作品は選考の対象外となります。
作品の公開 2024年1月にアパホテル公式チャンネルにて入選作品を発表させていただく予定です。
2024年2月以降、動画形式で公式チャンネルに加えてアパホテル客室及びロビーにて放映致します。
動画にはペンネームとお住まいの都道府県を掲載させていただきます。

[アパホテル社長賞]
&優秀賞 [アパホテル社長賞]:アパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉『インペリアルスイートルーム』宿泊券【30万円相当】
(1泊素泊まり/最大4名様)

[優秀賞 A賞]:アパホテル&リゾート 加賀片山津温泉 佳水郷『露天風呂付き客室 [天空の間]』宿泊券【18万円相当】
(1泊2食付き/最大4名様)

[優秀賞 B賞]:アパホテル&リゾート〈上越妙高〉『スペシャルスイートルーム』宿泊券 【12万円相当】
(1泊2食付き/最大4名様)

[優秀賞 C賞]:アパホテル&リゾート〈大阪梅田駅タワー〉『スイートルーム』宿泊券 【10万円相当】
(1泊2食付き/最大4名様)

[共通]
・サッカー日本代表観戦ペアチケット(2名様用)※試合日未定。決まり次第お知らせします。
・アパ社長カレー10食分
入選賞品(40作品) アパ社長カレー1箱(30個入り)【1万円相当】
アプリ応募者特典 アパホテル公式アプリからご応募いただいた方に、アパポイントを200ポイントプレゼントさせていただきます。
※複数回応募の場合でも、200ポイントプレゼントは1会員様1回となります。
※ポイントの加算は、2023年12月を予定しております。

https://www.apahotel.com/news/detail/37922/


12.「ザ・人参」にんじんゆるキャラ大募集!

 この応募に関しては、擬人化したうさぎがにんじんを食べている可愛らしいキャラクターにしました。

 
【みんなに愛されるザ・人参のゆるキャラを大募集!】
 にんじんと言えば、緑黄色野菜の代表格!
カロテンを豊富に含むにんじんは、免疫アップ、アンチエイジング、癌の予防など、私たちの健康に欠かせない野菜です。
もっとたくさんの方ににんじんが好きになってほしい!
そんな想いでザ・人参のPRに活躍してくれるゆるキャラを募集します。
国内在住の方ならプロ・アマ問わず、どなたでも応募いただけます。
イラストだけ、愛称だけのご応募が可能です。
にんじん好きな方も
にんじん嫌いな方も
みんなに愛されるにんじんキャラを自由な発想でイメージしてください。
ご応募お待ちしています。

<募集期間>
2023 年 7 月 21 日~9 月 30 日迄

<賞の内容>
最優秀賞 2 名様(イラストの部、愛称の部、各1名)
・人参ジュース「ザ・人参」 720ml×1本 (2,475円相当)
・ロハスプラザ・オンラインショップで使えるポイント5,000円分(ご利用にはオンラインショップへの会員登録が必要となります)

<応募資格>
・国内在住
・プロ・アマ問わずどなたでも応募いただけます。
※未成年者の方は保護者の方の同意が必要です。

<イラストの部:応募規定・規格>
大きさは指定なし
JPEG/PNG
ファイルは5MB以下
前面・背面の全身を描いてください
手書きの場合は、写真で撮るかスキャンしたデータで応募してください

<応募方法>
このページ一番下に設置している応募フォームより応募してください。

<応募に必要な項目>
・ゆるキャラの名前
・名前に込めた想い
・ゆるキャラのイラスト(ファイル添付、5MB以下)
・お名前
・ニックネーム
・ご住所
・お電話番号
・メールアドレス
・年齢
・未成年者の方は保護者の方のお名前
・この公募を何で知りましたか?

<結果発表>
・最優秀賞はホームページやSNSにて作品と入賞者のお名前(応募時にニックネームを記載の場合はニックネーム)を公表すると同時に、2023年10月中旬以降、ロハスプラザよりご連絡させていただきます。
・入選者の発表は、入選者のみにご連絡させていただきます。

13.行橋市70周年記念事業ロゴマーク申請

 下記に載せたロゴマークの注意事項を見てもらうと分かるのですが、非常に注意することが多いのです。行橋市としてはマークにこだわりたいのは分かるのですが、作る側の立場としては、「面倒臭いから作品を作るのをやめよう」となってしまう可能性があります。なので、こういう応募は応募者数が少なく、受賞するにはチャンスかもしれません。

【市制70周年事業メインテーマ】
 「協創」
(「これからの行橋を市民全員で力を合わせて創っていこうという想い」から生まれました)

 このメインテーマ「協創」に沿ったロゴマーク・キャッチフレーズを募集します。
 詳細は下記「応募様式・注意事項」をご確認ください。

<各賞の選定および賞品>
 応募された作品の中から各賞を選定し、賞品を進呈します。
 【総額14万円】
  【ロゴマーク】
   最優秀賞(1名) 賞金 7万円
  【キャッチフレーズ】
   最優秀賞(1名) 賞金 5万円
    優 秀 賞(2名) 賞金 各1万円 

<募集の範囲>
【ロゴマーク】
 市内・市外、プロ・アマを問わず、誰でも応募できます。
【キャッチフレーズ】
 行橋市に住民票のある平成17(2005)年4月2日以降に生まれた18歳以下の方

<募集期間>
令和5年9月1日(金曜日)から9月22日(金曜日)まで(郵送の場合当日消印有効)

<応募方法および注意事項>
【応募方法】
 ロゴマーク、キャッチフレーズのいずれもオンライン応募、郵送または窓口持参による応募が可能です。

<応募様式>
【ロゴマーク】
 (1)デジタルデータで応募する(オンライン応募)場合
 ・JPEG、PNG、GIF、PDFのいずれかの形式で提出してください。
 ・応募作品のサイズは原則5MB以内とします。
 (2)紙で応募(郵送・窓口持参)の場合
 ・A4サイズの用紙を使用してください。(紙質は自由ですが、白地の用紙を使用してください。)
【キャッチフレーズ】
 ・紙で応募する場合は、所定の応募用紙(下の添付ファイル)を使用してください。

<注意事項>
1 メインテーマ「協創」を象徴し、行橋市制70周年の機運を盛り上げ、市内外にわかりやすくPRできるものとしてください。
2 ロゴマークについては、「ゆくはし」(ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字表記)と「70」をモチーフとしたものにしてください。
3 キャッチフレーズについては、20文字以内(記号・スペースも1文字としてカウント)としてください。
4 用紙1枚に作品を1点描いてください。また、作品に色もつけてください。ただし、単色化または拡大・縮小させた場合でもイメージを損なわないものにしてください。
5 紙で応募される方は、用紙の裏面に住所・氏名(フリガナ)・年齢(学生は学校名と学年)・電話番号と作品(ロゴマーク)の簡単な説明を明記してください。
6 作品は、自作で未発表のものに限ります。
7 応募作品が既発表作品と酷似している場合、第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む。)、または本募集要項に反している場合は、受賞結果発表後であっても受賞を取り消すことがあります。
8 応募作品について、第三者から権利侵害などの損害賠償が提起された場合、応募者自らの責任と費用で解決してください。行橋市では一切の責任を負いかねます。また、応募作品に関連して、行橋市が損害を被った場合は、損害を賠償していただく場合があります。
9 一人3点まで応募できます。
10 応募作品は返却できません。
11 応募作品の著作権は行橋市に帰属します。
12 採用作品の一部を、必要に応じて補正する場合があります。
13 デジタルデータで作成した作品を紙媒体で応募した方が受賞した場合、後日デジタルデータを提出していただきます。
14 応募者は、行橋市が応募作品の応募者の氏名・住所(市内の方は大字まで、市外の方は市町村名まで。)を公表することに同意するものとします。
15 応募者は、作品を応募した時点で、本募集要項の内容をすべて了承したものとします。

<発表方法>
受賞者の発表は、11月中旬以降に本人に直接通知するとともに、市報・市ホームページ等を通じて発表します。

受賞者の方については、表彰を行う予定です。

14.Rethink Creator PROJECT コンテスト

 新しい発想の切り口で表現するのは意外と難しいです。なぜなら今までたくさんの作品が世の中に出てきたからです。ただこういう応募は、自分のクリエイティビティを養う練習にもなるはずです。

【Rethink Creative Contest】
あなたの暮らしの中にある発見をクリエイティブで世の中に発信しよう
デザイン経験がなくてもチャレンジできる、アイデア重視のクリエイティブコンテスト

Rethink Creator PROJECTでは、学びを活かした「挑戦の場」として、誰もが参加できる、Rethink Creative Contestを開催いたします。
Rethink Creative Contestではビジュアルの完成度ももちろん審査対象ですが、それよりもアイデアの切り口や面白さを重視します。クリエイティブ制作が得意な方はもちろん、そうでない方もアイデアを伝わるカタチにすることで、誰もが応募できるコンテストです。
このコンテストでは、あなたが暮らす地域をRethinkして、その地域の魅力を今までにない切り口でアピールしたポスターを作ってほしいと思っています。
日常の身近なコト・モノ・時間などを題材に、新しい視点と発想でそれらを魅力的に伝わるクリエイティブにしてください。
あなたならではのクリエイティブをお待ちしております。

【コンテスト応募の流れ】
①サイトに登録
Rethink Creator PROJECTユーザー登録フォームに入力してアカウントを作成
②Rethinkする
地元の魅力をRethinkしてみる
Rethinkとは・・・視点を変えて考えること。既成概念にとらわれず様々な角度から物事を考えこれまでにない発想を生み出すこと。
③ポスターをつくる
写真やイラストを用意して、デザインソフトやアプリなどでポスター(A4縦サイズ)を制作する
④応募する
Rethink Creator PROJECTサイトにログインして、応募フォームに入力

【コンテストに応募する】
「Rethink」について学べるセミナーレポート紹介>
「Rethink」と「Create」が無料で学べる動画カリキュラム>

【コンテストのテーマ】
基本テーマ・特別テーマのどちらからでも応募できます。
※両テーマからの応募、複数作品の応募ももちろん可能です。

【基本テーマ】
あなたの地元の
「当たり前だと思っていたこと」
「意外と知られていないこと」
「ちょっと残念なこと」
を、見方を変えて魅力的に伝えてください。
※「地元」とは所縁のある地域のことであり、必ずしも出身地や在住地でなくても問題ありません。

【今年は特別テーマも募集】
あなたの身近な
「お祭り」
をあなたならではの切り口で魅力的に伝えてください。
全国各地で古くから行われてきたお祭りは、大小を含めると30万近くあると言われています。地元の人々が集い、共に楽しむ大切な行事である一方、近年では人口減少による担い手不足やコロナ禍の打撃を受けて、多くのお祭りの存続が難しくなってきています。
人の動きが戻りつつある今だからこそ、
あなたらしい視点でお祭りの魅力を最大限に引き出して盛り上げていきましょう。
あなたの地元のお祭りをチェックしてみよう!
お祭りポータルサイト「オマツリジャパン」ページ
審査のポイント
着眼点がおもしろいか / 「Rethink=視点を変えて考えること」ができているか / 伝わりやすいデザインになっているか

【応募ルール】
Rethink Creator PROJECTのロゴを必ず入れること
A4タテサイズ〔 横210mm×縦297mm 〕で制作すること
※詳細は応募要項をご参照ください

【各賞紹介】
▼コンテスト応募作品の中から

・Rethink PROJECT 賞(最優秀賞):2作品
基本テーマから1作品 賞金:20万円
特別テーマから1作品 賞金:10万円
+Rethink特別情報誌 お祭り版に掲載

・審査員賞:8作品
基本テーマから4作品 賞金:5万円
特別テーマから4作品 賞金:3万円
+Rethink特別情報誌 お祭り版に掲載

・優秀賞:10作品程度
基本・特別テーマから合わせて10作品 賞金:3万円

・地元PR賞:相当数
基本・特別テーマから相当数 商品券5,000円分

・自治体賞:相当数
基本・特別テーマから相当数 商品券5,000円分


15.万葉の里 短歌募集 あなたを想う恋のうた

 こういう公募は、恋愛が大好きな人にとってはおすすめです。考えることも楽しく、素敵な歌が出てきやすいはずだからです。


【恋のうたとは】
 天平の昔、今を去る一二七〇年余り前
越前の国 味真野に流された中臣朝臣宅守と
都でいちずに宅守を恋い慕う
若き妻・狭野弟上娘子との間には
情熱的で悲しい恋の歌が交わされ
万葉集には六十三首も残されています。
この歌物語のゆかりの地にちなみ
「あなたを想う恋のうた」コンクールがはじまりました。

【募集要項】
<応募資格>
 高校生以上

<募集期間>
 令和5年7月1日(金)~令和5年10月31日(火)当日消印有効

<発表>
 令和6年2月(入賞者への連絡をもって発表とします)

<賞>
・最優秀賞(1首)10万円
・優秀賞(3首)3万円
・秀逸(10首)1万円
・佳作(15首)5千円
・入選(30 首)QUOカード3千円
・学校賞(高校対象)
・最優秀学校賞(1校)図書カード3万円
・優秀学校賞(1校)図書カード1万円
・学校奨励賞(3校)図書カード5千円



まとめ


もし不明な点があれば、コメント欄での質問もお待ちしています。

今後もnoteの投稿を通して、あなたの人間関係やお金、生き方、健康などの悩みを解決する情報発信をしていくので、フォローお願いします。サポートもお待ちしております。

最後まで見てもらって、本当にありがとうございました。また次の記事で会いましょう!


#推薦図書


よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、記事執筆の活動費に充てさせていただきます!! これからも価値ある情報発信に努めていきます。