見出し画像

相続アドバイザー3級勉強記録(23回目 遺留分編のつづき~過去問分析)

こんにちは、士業開業準備中のZoroと申します。相続アドバイザー3級検定の日々の勉強記録、本日は「遺留分」の過去問分析をしようと思います。


2023年3月試験の問45-46の概要

事例をまとめると以下の通りです
●相続人は妻・節子さん、長女・貴子さん、長男・哲也さん
●相続財産は96,000千円
●貴子さんは相続財産中14,000千円を遺言により相続する
●貴子さんは6,000千円生前贈与を受けていた(死亡前13年以上前)
●哲也さんは10,000千円生前贈与を受けていた(死亡前10年以内)
●しかし、被相続人は生前78,000千円の不動産を弟に生前贈与していた
●貴子さんは弟に対して遺留分侵害額請求をした場合その金額は?

解答手順

(1)遺留分を算定するための基礎となる財産の価額計算式

計算式:「①相続開始時の財産の価額+②贈与財産の価額-③債務全額」

①相続開始時の財産の価額

 ここでは96,000千円です。

②贈与財産の価額

 ここが一番厄介です。原則は「相続開始前1年間にした贈与に限りその価額を算入する」とありますが、例外が重要です。
●例外その1:当事者双方が遺留分権利者に損害を与えることを知って贈与したときは、1年の制限はない
●例外その2:共同相続人に対する贈与は、相続開始前10年間とする。つまり、特別受益の場合は、1年→10年とするわけですね。

③債務全額の控除

被相続人に債務があればその残額が控除されます。

(2)各相続人の遺留分額の計算式

計算式:遺留分を算定するための財産の価額×遺留分割合×各相続人の法定相続分

(3)各相続人の遺留分侵害額の計算

計算式:各相続人の遺留分額-遺留分権利者が受けた特別受益-遺留分権利者が相続で取得する遺産の価額+遺留分権利者が相続する相続債務の額

この(1)、(2)、(3)をこの順に正しく計算しなければならないのでややこしいですね。

それでは次回、具体的な事例で当てはめてみましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?