見出し画像

⑩中学のコンピューター部での活動


それまでのコンピュータ部は、ドリンクなしのネットカフェ状態だった。活動時間が始まると、みんなが自由にYoutubeを見たり、ゲームをしたりして、部活動とは思えないような状況やった。
学校で唯一、インターネットに接続されたパソコンを利用することができる部員の特権みたいな感じ。
こんな感じになった原因はいろいろあるようだったけど、こりゃだめだ。と、それが第一印象。
それなら、これから俺が、新しい部活動の斬新かつ面白いアイデアを提案したら、みんな乗り気になって、部活動としてのレベルが上がるやろ!と思った。

コンピュータ部という名前だから、コンピューターを利用してできることならなんでもやりたいと思ってた。
プログラミングが好きな子もいれば、絵を描くことが好きな子もいるだろうし、音楽を作りたい子もいるだろう。
やりたいことを自由にできるクラブにしようといろいろなメニューを考えた。

俺が提案した斬新かつ面白いアイデアとは、

1: プログラミング+電子工作

スクラッチの拡張ボードを利用して、フィジカルコンピューティングの体験をしてみる。
これからは単なるゲームのプレーヤーから、ゲームクリエーターになってみませんか?
さらに高度なセンサーを使ってみたい人や、流行りのプログラミング言語のPythonを勉強してみたい人は、Micro:bit + MakeCode にも挑戦してみませんか?

2: デザイン

Adobe Creative Cloud Express for educationや、CANVA for education などの新しいデジタルテクノロジーをを利用して、オリジナル・デザインのチラシ、ロゴ、ポスター、広告、WEBタイトルなどの創ってみませんか?
オリジナルのイラストや写真を大きなポスターにしてもよいし、
コンピュータ部のオリジナルフラッグ、T-shirt を作ってみてもよい。

3: 音楽制作

iPadのGarageBandを利用して、オリジナル音楽をつくってみませんか?
パートごとに音楽制作して、セッションすることも可能。
できた作品を音楽発表会する? 画像と組み合わせてミュージックビデオつくる?

4.オンライン・オリジナル地図

自分たちで作ったイラスト地図をオンライン地図にして、その中に自分たちの街を作ってみませんか?
身近な場所や、修学旅行先の地図をつくって、その地図の中に、いろんなコンテンツ(イラスト、写真、記事など)を入れたらどう?

5.動画作成

iMovieを利用して、新入生をコンピュータ部に勧誘するための動画作成してみては?


一年間やったその結果は。。

一年間、試行錯誤して、子どもたちが興味を持つ課題を探し続けたけど、結局、自分が来る前のコンピュータ部と何も変わらないことに、挫けてしまった。何が良くなかったのか、結局よくわからない。

コンピュータ部に入った子どもたち全員が、プログラミングでゲームを作ってみたいとか、コンピュータグラフィックでSNSを飾りたいとか、動画作成・編集技術を駆使してYouTuber になりたいとか、DTMでオリジナル音楽作りたいとか、もしくはコンピュータ操作自体が大好きとかおもっているとは限らない。とは思っていたけど、だからこそ、色々な要素を取り込んでみたつもりだったけど。
だめだった。

プログラミング+電子工作: 
パソコンでプログラミングするだけでは、ひとによっては興味を継続するのが困難かもしれないから手作り電子工作を取り入れてみた。
予算の制約の中で、少々地味ながら、センサーやアクチュエータを利用して、Scratch プログラムに取り入れてみたりしたけど興味を持ったのは数名。結局続かず。

デザイン:
絵を書くことが好きな中学生は結構多い。プログラミングに興味がなくとも絵を書くことが好きな子は一定の数いる。
そこで、中学の教師及び生徒なら誰でも無料で利用することができる 今流行りのCanva for education をなんとか申請して、部活に導入してみた。
これが学校で利用することができれば、なんだってクリエイティブな活動は可能だ!学校のポスターを自由に作れるし、コンピュータ部のTシャツやフラッグもつくれる!と思っていた。
でも、継続的かつ積極的に利用する子どもはいないし、部の顧問の先生も利用してくれなかった。
どうして? 無料でこんな機能が使えるのに。。こんなに色々学校でできるのに。。

音楽制作:
プログラミングも絵を書くことも興味がなくても、音楽が好きな子は多いはず。
都合が良いことに、音楽作成アプリのGarageBand は全生徒iPadに入ってる!これを利用するしかない!と思って提案してみたら、女子生徒の前評判的には良かった!
でも、いざ蓋を開けたら、取り組む生徒はゼロ。。
なんでそうなるの?

オンライン・オリジナル地図:
3年生が修学旅行を控えていたので、せっかくなら旅先の情報を調べて、オリジナル手書きデジタルマップ(位置情報あり)をつくってみたら? そして、旅が終わった後みんなが撮った写真やコメントを、地図に埋め込んでいったら、中学生活の思い出になるかもしれないよ。 と提案してみた。
興味ゼロ。だめだった。。

動画作成:
シナリオ作成、演技、撮影、編集して、動画を完成することができた。唯一、まとまりのある部活動だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?