見出し画像

理想の幕の内

理想の幕の内

花見では酒を呑むと、というより酒を呑むための花見と。しかし下戸は、地べたに座ってトイレに行きづらいところで酒を呑めば酒飲みの人にはわからない地獄があとから来る。木のテーブルとベンチがしつらえられた小高い丘の上の公園で、散り始めた桜の下、静かに味わう幕の内弁当の中身を自分バージョンで考えてみたい。


おかずの部。肉団子二個、卵焼き、菜の花おひたし、野菜の天ぷら、里芋・人参・大根・筍の煮物、ポテトサラダ、金時豆、チャーシュー丸めて二三枚、さつまあげ二分の一、しょうが甘酢づけ、高菜の漬け物。


ご飯は、筍ごはんの上に木の芽、ふつうのご飯のうえにカリカリ梅とごま塩、山菜おこわ、それらを俵型にして六パート、できればランダムに。


桜の花びらが静かに降りしきる。暑くも寒くもないお昼時。ひとりでも、家族とでも、本当に気の合う友人(これが中年後期となるとむつかしい)数人とでも、若ければ恋人とでも、また、訳ありの異性とでも(私には無縁)、ゆっくり、時間をかけて、飲み物は冷たく冷やしたお茶で、味わってみたい。


そういう場所も知らない。弁当は手作りするとかなりの手間と時間がかかる。季節もほんの一瞬に限られる。それらのシチュエーション、プライスレス。想像で味わうとする。自分なりの幕の内のメニュー、極限まで暇なときがあれば想像してみては如何でしょう。

///////////////////////////////////////////////////////////////

今年も花見は無理ですね

うちは下階の庭の桜でリビングでお花見です

洗濯もの越しに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?