マガジンのカバー画像

短文

378
創作 随想 回想 コラム その他 短文を集めています
運営しているクリエイター

#旅

午前中いっぱいのわが町の旅2

通りのはずれは以前は川べりの道まで建物が詰まっていたが、今は少し開けている。 そこに恐らく以前からある神社が立っていた。 神社の前はアスファルト敷きに白い線を引いた駐車場なのかその跡なのか車は一台も止まっていなかった。水天宮と鳥居の上に掲げられていて安産の神なのかと思ったが、遊郭と安産の取り合わせが少し奇妙に思えた。 さらに奥に行くと近頃建てられたと思われる立派で近代的な社があり、その前に何体かのとりどりの前掛けを付けた地蔵がお守りのように並んでいた。 駐車場には石碑や手水石

午前中いっぱいのわが町の旅1

娘が授業で使うスマホアプリが、スマホが古くて入らないという。 特別にタブレットを貸してあげようと先生に言われ、なんだそれみっともねぇと妻と娘の機種変更予約。ついでなのでついていくことにした。 ドコモの店員は感じのいいお嬢さんが多いので少し話でもして浮かれようかと思いきや当てが外れて午前中いっぱいのわが町の旅に出る。 というのも、何気なく動画を覗いていたところ、わが町にある横丁とかつてあった遊郭のことが映し出されてきたのだが、その遊郭のあたりには仲の良かった友人の家があり、多

大回り

大回り 暑さは脱いでも涼しさに限界がある。とくに外出時は裸で歩くわけにも行かないし、仮に裸になっても暑さには変わりはない。その点、冬は寒ければ着込めばある程度防寒出来るのがいい。とくにマフラーの効果は絶大だ。首に、少し上等なマフラーを巻くだけで絶大な防寒効果を発揮する。 というわけで冬になったらやってみたい。大回り乗車。同じ駅を通らずに一筆書きで隣の駅まで大回りをして電車に乗る乗り方。一日、昼食を含めて千円の旅。 いろいろなルートを考えてみたところ、もっとも遠いところで

城崎鳥取

城崎鳥取 その昔、バブルがはじけるかはじけないかという頃の話しだ。勤め先のいろいろなつきあいの関係で、毎年数人が動員される会合があった。二泊三日のシンポジウムなのだが、その年は城崎温泉での開催だった。京都のタワーホテルに前泊し、翌日会場に向かったが、基調講演と最後の総括の時に居ればいい、という暗黙の決まりがあり、実質、旅行なのだった。 まずはじめの夜は派遣されたいろいろな支社の要員揃っての宴会があり、その後は丸一日と半分、実質自由時間だ。 翌日は申し訳程度に最初のワーク