マガジンのカバー画像

zenschool Members

54
zenschoolを受講された方や関わりが深い方々との対談などをお届けします。
運営しているクリエイター

2019年7月の記事一覧

「モビリティを通じて次世代に夢を提供するため、空飛ぶクルマの開発に情熱を傾ける」株式会社SkyDrive 福澤知浩さん

●ご挨拶と出演者紹介  三木:マイクロモノづくりストリーミング第172回、本日はシンガポールのSkyDriveのオフィスからお送りしております。というのは冗談で、早稲田にあります非常に眺めの良い株式会社SkyDriveのオフィスから福澤さんと共にお送りしております。 福澤:よろしくお願いします。 ●enmonoとの出会いとクラウドファンディングについて三木:福澤さんと我々の出会いはどういう出会いでしたっけ? 宇都宮:クラウドファンディングの時?2014年末? 福澤:

「たった一人で月面探査車を創りNASAのプロジェクトに採用されたエンジニア」㈱ダイモン 中島紳一郎さん

●ご挨拶と出演者紹介  三木:2019年新年明けましておめでとうございます。本年もマイクロモノづくりストリーミングやっていきます。第174回、本日は株式会社ダイモンの中島さんが開発された月面探査車について色々と伺っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 中島:よろしくお願いします。 ●中島さんの自己紹介、自動車会社ゼクセルのベルギー時代 中島:zenschool17期生の中島です。自己紹介を簡単にしますが、私は今52歳で会社を起業して8年目になります。会社

「弱みを活かす視点で売上と人の課題を解決するコトづくり商社」SOBイノベーションパートナーズ株式会社 代表取締役 高畠弘二さん

●ご挨拶と出演者紹介 三木:マイクロモノづくりストリーミング本日も始まりました。本日はSOBイノベーションパートナーズ株式会社の高畠さんに色々と多摩地区でのご活躍のお話を伺っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 高畠:お願いします。 ●これまでのご経歴について三木:簡単にご経歴と今やってらっしゃるお仕事の内容をお伝えいただきたいと思います。元々はどんな仕事をされていたんですか? 高畠:今年ちょうど40歳になるんですけど、元々学校を卒業してから営業畑でオフ

第163回MMS(2018/4/6対談)「哲学科出身の哲学者がエンジニアとして飛び込んだ製造業について語る」(有)イージー・エンジニアリング 取締役 野末雅寛さん

●ご挨拶と出演者紹介 三木:マイクロモノづくりストリーミング第163回、本日は富山県にあります(有)イージー・エンジニアリングさんのほうにお邪魔して、zenschool卒業生の野末さんに哲学カフェとか3Dプリンターを今色々作られているということで、そういうお話も中心に聞いていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 野末:よろしくお願いします。 ●enmonoとの出会いについて三木:我々enmonoと野末さんの出会いってどんな感じでしたっけ? 宇都宮:最初zen

「3D技術を駆使するメタル仏師が生み出した新感覚仏像『Polygonアシュラ』」(株)アイサク 今井 祐二さん

●ご挨拶と出演者紹介  三木:皆さんこんにちは。本日は株式会社アイサクの業務運営室長の今井さんにご登場いただきまして、メタル仏師ということでこちらの阿修羅像を、2016年12月に受講したzenschool豊田市で企画構想されて、それから約1年かけて作られたということで、そのお話を伺っていきたいと思います。 よろしくお願いします。 今井:お願いします。 ●株式会社アイサクの紹介三木:それではアイサクさんの事業のほうからご説明していただいてもよろしいですか? 今井:はい

第128回MMS(2016/05/24対談) 「100年後も日本でバネを作り続けるためにバネの可能性を拡大するバネ屋魂」五光発條株式会社 代表取締役 村井秀敏さん

●海外にも展開する「町工場」 enmono(三木) はい、ということで第128回マイクロモノづくりストリーミング本日も始まりました。司会は株式会社enmono三木でございます。本日は五光発條さんにお邪魔しましてzenschool第4期卒業生の村井さんに色々お話を伺って参りたいと思います。 4期生とenmono(2012/12/22) あといつもの声の出演で――。 enmono(宇都宮) はい、宇都宮です。 enmono 村井さん本日はお忙しいところありが