マガジンのカバー画像

メタバースがイノベーションを加速させる

30
メタバースとイノベーションに関わる情報をまとめます。
運営しているクリエイター

#VRファシリテーター

VRアプリ「ENGAGE」のはじめかた:Oculus Quest

PC向けのマニュアルに続きQuest向けのマニュアルをつくりました。zenschoolVR2021年2月12日最新情報に改定しました。 enmono社では、2020年5月から、zenschoolVRの提供をはじめました。 リアルに会うことが難しい状況で、いかにして深い対話を通じた受講生の関係をオンラインで築くことができるのか、模索した結果VRの活用に至りました。 zoomを使ったワークショップも試してみましたが、実際のzenschoolの場と比べると対話が深まらずに成果

有料
500

アバターの顔に写真をはめる:VRプラットフォームアプリ「ENGAGE」

enmono社では、2020年5月から、VRを使ってzenschoolVRの提供をはじめました。 その実践の中で得た使い方を日本語で少しずつ発信していこうと思います。 ENGAGEというVRアプリでは、他のVRアプリ同様アバターを作ることができますが、自分の顔写真を埋め込むことができるという特徴があります。 なので、顔の主要部分(目、鼻、口)は自分自身であり、その他の部分がアバターというような状態になります。 VRアプリだから全く未知の存在となるアバターというのが主流

イベント受付ページ作成~招待まで:VRプラットフォームアプリ「ENGAGE」

enmono社では、2020年5月から、VRを使ってzenschoolVRの提供をはじめました。 その実践の中で得た使い方を日本語で少しずつ発信していこうと思います。 ENGAGEの中では、いろいろな人が集まって対話することができます。なので、イベントを企画して、そこに参加者に集まってもらう必要が出てきます。 ENGAGEの中でイベントページを作り、そこに参加してもらう方法について今回はご説明します。 イベントページの作成~招待(主催者) PCのブラウザからENGA

VRの注意点:VRプラットフォームアプリ「ENGAGE」

enmono社では、2020年5月から、VRプラットフォーム「ENGAGE」を使ってzenschoolVRの提供をはじめました。 その実践の中でいくつか注意することがあると思いましたので、こちらにまとめたいと思います。 ※あくまでも「ENGAGE」というアプリを使う場合についての注意点です。 VRをする環境wifi接続速度が低いと部屋に入っても外に出されたり、音声がとぎれとぎれになったりするので、必ず、ネット回線の速度チェックをしておく必要があります。30Mbps以上推

VRファシリテータ育成講座〜ZOOMのオンライン講座に差をつける〜

オンラインでのセミナー運営に行き詰まりを感じたりしていませんか? ということで、「VRファシリテータ育成講座」を企画しました。 ぜひご参加ください! 本イベントはこんな方におすすめだと考えています。我々自身が昨年2020年にそのように感じていました、実際のところ ◯zoomとVRを組み合わせてセミナーを開催したいと考えている方 ◯zoomでのオンラインセミナーに限界を感じているセミナー講師、コンサルタントの方 ◯zoomなどのツールではリアリティのあるワークショッ