マガジンのカバー画像

TRUE INNOVATION

27
2018年6月に出版した「トゥルー・イノベーション」で記述しているトゥルー・イノベーションという概念について、本では語りきれない部分など投稿していこうと思います。
運営しているクリエイター

#新規事業

VR空間の没入感が高い集中力を生み出し創発を起こす 「zenschoolVR」

@pressよりプレスリリースを出しました。■zenschoolVR(ゼンスクールVR)https://www.zenschool.jp/vr ■VRの没入感により、通常のワークショップよりも高い効果が期待できるVRイノベーション講座VRが意識変容をもたらすとされる早稲田大学・モントリオール大学らの学術的研究※を参考に、仮想現実でのzenschoolは、現実のzenschoolの代替手段ではなく新たな価値提供ができるサービスとして生まれました。ニューノーマルの中で必要とされ

イノベーションにおけるロジカルシンキングの罠(2016-08-16投稿)

※過去のブログ投稿を転載しております。情報はその当時のものになりますこと、ご了承ください。 ◯◯イノベーション推進本部  現在行っている仕事上、中小企業だけではなく、多くの大企業の方とお逢いします。名刺交換をさせていただく中で、2015年頃から、名刺交換した大手企業の中で「◯◯イノベーション推進本部」など、「イノベーション」という言葉が多く見かけられるようになってきました。  2016年に入り、「イノベーション」なる言葉を冠にした部署が日本の大企業の中でここまで多くできて

「IoTとイノベーションの罠 」 〜なぜ企業はIoT市場でレッドオーシャン祭りに突っ込むのか?〜(後編)(2016-09-21投稿)

※過去のブログ投稿を転載しております。情報はその当時のものになりますこと、ご了承ください。 前編より さて、「IoTのイノベーションの罠(前篇)」から続いて、論を進めたいとおもいます。さて、どうして企業は「Me-tooイノベーション」に陥ってしまうのでしょうか?その大きな原因は、企業の意思決定プロセスと予算にあります。 意思決定プロセスと予算確保のため 組織で運営している企業の中では、イノベーションを起こすためには予算確保がマストです。サラリーマンであれば、何をするのも