マガジンのカバー画像

TRUE INNOVATION

27
2018年6月に出版した「トゥルー・イノベーション」で記述しているトゥルー・イノベーションという概念について、本では語りきれない部分など投稿していこうと思います。
運営しているクリエイター

#ビジネス

「IoTとイノベーションの罠 」 〜なぜ企業はIoT市場でレッドオーシャン祭りに突っ込むのか?〜(前編)(2016-09-17投稿)

※過去のブログ投稿を転載しております。情報はその当時のものになりますこと、ご了承ください。 『禅に学ぶイノベーションのあり方「脚下照顧」(きゃっかしょうこ) 〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜』に対して反響が大きかったので、その続編記事を書こうと思います。 さて、最近はイノベーションとIoTという言葉が跋扈(ばっこ)しています。そのIoT市場を観察することで、企業が安易に求めるイノベーションの罠と、その結果陥るレッドオーシャンの危機について自分なりの考察

禅に学ぶイノベーションのあり方 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)  〜イノベーションは外部ではなく、自分の足元にあり!〜(2016-08-23投稿)

※過去のブログ投稿を転載しております。情報はその当時のものになりますこと、ご了承ください。 イノベーション担当者の心のあり方に関する提案 日本のように成熟した市場で既存のビジネスに限界を感じている大企業は、「イノベーション」というキーワードのもと、新たな価値をうみ出そうとしています。 様々な、「イノベーションの起こし方」なるツールが開発され 公開されているように感じされますが、そのツールを使うだけで本当にイノベーションが起こせるのでしょうか? 私は、ツールではなく、イノ

【2019/5/24開催セミナーレポート】「オックスフォードに学ぶ 哲学xイノベーション」 〜西田哲学に見る、人類叡智とのつながりの可能性〜 前編

①株式会社enmono 三木康司による講演 三木:当社は株式会社enmonoという会社でございます。 やってる事業は色々あるんですが、主に新しい事業を考えるzenschoolという学校をやっております。 アイデアを考えるだけだと実際に事業をできないので、資金を調達するためにクラウドファンディングサービスであるzenmonoというプラットフォームを提供しております。 その後で集めてきたお金でモノを作るということでzenfactoryというモノづくりのネットワーク(ハード

【2019/5/24開催セミナーレポート】「オックスフォードに学ぶ 哲学xイノベーション」 〜西田哲学に見る、人類叡智とのつながりの可能性〜 後編

②村田さんボイドさんご夫妻の講演村田さんより:西田哲学とトゥルーイノベーション 後半の村田ボイド夫妻のお話に移りたいと思います。村田さんよろしくお願いします。 村田:よろしくお願いします。今日は“オックスフォードに学ぶ哲学とイノベーションのつながり”ということでお話しさせていただきます。基本的には西田哲学をどのようにイノベーションとか日々のビジネスライフに使えるかという西田の応用の仕方ということで考えております。ちなみに西田哲学というのは宗教哲学とか形而上学の分野ですので、

日本の大企業も 取組みはじめた新産業 「トランステック」 ∞ 「マインドフルビジネス」 ~ SXSWに出展した東芝のプロダクトデザイナーを交えたトークイベント~

講演部分の書き起しをしました。 【当日来られない方向けに、オンライン参加チケットを追加しました。】 申し込みページ本イベントはこんな方におすすめです:◯300兆円規模と言われるトランステック市場についての情報を知りたい方 ◯鎌倉で育まれつつあるマインドフルビジネスについての情報を知りたい方 ◯人の意識の変容の最先端のビジネスの情報を知りたい方 ◯今までにない革新的新ビジネスについて広く情報を集めている方 ◯大企業での革新的な取組をしようとしていて、どのように社内へ展開しようか