見出し画像

クトゥルフ神話TRPGプレイングガイドは買いなのか?

クトゥルフ神話TRPGプレイングガイドを購入し、読了しました。

裏表紙にある「すべてのクトゥルフ神話TRPGファン必携の書!」の煽りは果たして正しいのか?
購入検討中の方の参考になればと記事にします。
ちなみに私は6版7版のプレイヤー(PL)経験あり、キーパー(KP)経験なし(他システムのGM経験はあり)。
プレイ環境は身内卓のオフセ、オンセ。

クトゥルフ神話TRPGプレイングガイド
定価 3300円
発売日 2024年4月30日
ページ数 304ページ
※6版7版、両対応


渾身の煽り文

最初に結論 こんな人におすすめ

クトゥルフ神話TRPG(CoC)を何回か遊んだことがあって、キーパリングやPLでの立ち回りの参考になる知識がほしい人。
「自分は今の環境で充分に楽しんでるけど、公式側で想定しているプレイングはどうなんだろう」ってのが気になってる人は大いに参考になるはずです。
卓のみんなが楽しければ正義! TRPGの真理です。
それでも時にはほかの面子と卓を囲むこともあるでしょうから、標準的というか、他のみんなはこうやってるってのはすり合わせのために知っておいて損はないでしょう。

また、KPなら買って損はないかも。
実は以外とデータも充実していて新たな職業テンプレ15種類と11の探索者組織が掲載されています。
職業テンプレはNPCデータ作成の手間を軽減するのに役立ちそうです。

私自身にはKP経験がないので他のCoCサプリと比較した場合の優先順位は決められません。

注意喚起
1.
シナリオ作成の項目もあるにはありますが、この本を読んでも作れるようにはたぶんなりません。
というのも、方法論を説明しておらず、あくまでTIPS(チップス、ヒント)に止まるからです。
つまり、既に作れる人に向けて「こうしたほうがいいよ、こういうやり方もあるよ」と言っているわけです。

2.
こちらも至極当たり前のことですが、クトゥルフ神話TRPGのKP・PLに向けた本ですので、他システムのプレイに役立つヒントは思ったより少ないです。

各章解説

ここからは詳しくみていきましょう。
本書は3部構成となっています。

パート1 キーパー編
パート2 プレイヤー編
パート3 日本のファンへ

それぞれのパートについて簡単な解説をしていきます。

パート1 キーパー編
はじめに20ページ弱の初心者向けシナリオ集から抜き出した記事があり、その他の大部分の100ページほどはチップスで占められています。
チップスはひとつが概ね2〜3行でTwitterの投稿と同程度の文字数となっています。
肝心の内容については、決して役に立たないというわけではないのですが……
おそらく年単位でTRPGを遊んだ人なら自然に身についている内容がほとんどなのではないかと私は感じました。

パート2 プレイヤー編
こちらのパートは大きく2つに分けられます。
プレイヤーとしての立ち回りについて解説した前半部分と、すでに説明した職業テンプレと探索者組織が掲載されている後半です。
立ち回りってなんだよって話しですが、CoCの場合、調査が重要になりますので、その具体的な手順となります。
特に海外の翻訳シナリオを遊ぶ際には役立つ内容です。
なーんか調査って苦手なのよね、という人はここを読んで一度その通りに動いてみるのもありかと。

パート3 日本のファンへ
パート3のみ翻訳ではなくCoCの翻訳チームが書き下ろしています。
内容を端的に言えば「CoC村学級会界隈」に向けた回答集。
翻訳記事のみでは現在の日本のオンセCoC環境とあまりにかけ離れてしまっていて、架け橋となる本章が必要となったのでしょう。

ちょっと項目を幾つか抜き出してみます。
・シナリオの改変について
・推奨される技能?
・ルールブックの扱いについて

わざと界隈で見かけたものばかり抜き出していますが、よく目にした話題が多いのもまた事実です。

この本のもとになった昔からのプレイヤーと動画から入った新規勢と、双方を融和させるべく相当に気を使って書いているのが行間から伝わってきます。
労作ですので、この章目的で買うほどではないにせよ、迷っている方にはプラスで考えてもいいかも知れません。

役にたつプレイングガイド

最後に、この本以外、かつ現在入手可能なもので、私がTRPGのプレイングに役にたったと思う本を2冊紹介します。

1.D&D5版 ダンジョンマスターズガイド
D&Dに限らず戦闘ありのファンタジー系システムでGMするなら有益な内容が多いです。

2.ストリテラ ルールブック
1とあえて真逆のものを。ルールブック全体にプレイングに対する考え方がちりばめられていて参考になります。

1と2では同じTRPGでも相当違う文化背景から成立しています。両方読んでいいとこ取りするとバランスがとれて理想的です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?