見出し画像

『オールマイティとスペシャリティ』

恒例の答え合わせ
【11/29に起きる素敵な出来事】

 1)素晴らしいアイデアを思いつく

  →アイデアはめっちゃくちゃ出てる💡
   素晴らしくするのか、駄作にするのか、何もしないのか
   ここから先の自分次第 【○】

 2)アイデアに協力してくれる人が見つかる
  →着実に見えない場所で共犯者を集めている今日この頃 【💮】

 3)他人の成長を感じられる
  →及第点 【○】

 4)自分の改善点に気付ける
  →はい。
   自分の大きなミスに気づきましたので、全力で巻き返します 【○】

 5)5人以上を笑顔にする🤗
  →想像の部分もあるけど、余裕で超えてるっしょ✌️ 【💮】


============
本日のテーマ
オールマイティとスペシャリティ
============

日本人は、どちらかというとオールマイティを好みますよね❓
#この前提が崩れるとここからの話は全て破綻する

僕自身、この2つを整理して考えられる様になったのは、つい最近です。
たくさんの学び(インプット)で、この違いと自分の価値観に気づきました。
#おすすめは西野亮廣エンタメ研究所
https://salon.jp/nishino

ほとんどの場合、人はできないことをできる様になるために努力しますよね。
自分には無い他者のスキルに憧れて、時間をかけて出来ないことを出来る様になるまで努力する。

この行動自体には、問題は無いと思います。

ただ、私自身の実体験も含めですが、この行動の先には、自分を見失って、足し算を繰り返し、どこかで破綻することが多いです😅

なぜ、頑張れば頑張るほど辛くなるのか?

最近読み始めた本に1つの答えが書いてありました

============
▽エッセンシャル思考
============


メンタリストDAIGOさんもオススメの成果を上げる人間が持つべき究極の思考法
http://u0u1.net/nVf8

まだ半分ぐらいしか読んで無いので、適当なことは言えませんが、この本には人生を楽しく、快適に生きるためのヒントが詰まっています。

「本当に大切なもの以外全て捨てなさい」
「捨てることを始めないと必ず破綻する」
「突出した才能、成果を出すためには些末なことは全て捨てる」

#成功のジレンマ という言葉が出てきます。

成功すればするほど、たくさんの仕事(判断)が舞い込み、それらを捨てられない人間や組織は、やがて判断能力が低下し、パフォーマンスは落ち、大きな失敗をする

心にグサリと刺さりました😂
#僕にこの本を勧めてくれた友人に感謝

何でも出来る人は何も出来ない人
全て大切は全て不要

ちょっと極端な言葉ですが、エッセンシャル思考では、この様な定義がなされます。

インターネットによって、いくらでも他人の良い部分が目に入り、専門性の高い人と簡単につながることができる様になった現代で、オールマイティにはあまり価値がありません。
#今のところ僕はスーパーオールマイティ

他人の良い部分ばかりに目を向けず、自分の武器 / 魅力に目を向けて、オールマイティではなくスペシャリティを目指して突っ走ります✊🔥

#明日の予祝でーす
#プロモスタッフ47

【11/30に起きる素敵な出来事】
 1)プペルに関する情報をとにかく発信する
 2)ネットで届かないリアルへ情報を届ける方法を思いつく
 3)感性が高まる
 4)エッセンシャル思考を読み終える
 5)言えていない想いを伝える😅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?