見出し画像

MMD用モデルの制作手順


MMD用3Dモデリングについて、各ステップについて詳しく説明します(あくまで「ぜんまい(私)のやり方」です)。

1.下絵

正面・向かって右側・(背面)の2~3面図を用意します。背面の図は背面が複雑なモデルを作成する場合には用意すると良いです。
下絵の時点で色をつけておくかは人それぞれです。現在配信で使用している下絵には色がついていませんが、オリジナルキャラクターの場合は色がついているとモデリングの完成図が予想できるので便利かもしれません。

2.素体作りとパーツ作り

素体を作ってから髪や服、表情のパーツを作るのがモデリングの定石だと思います。また、素体を作ることで別のキャラをモデリングする際に流用できるので素体作りはおすすめです(ある程度修正は必要ですが)。
上記の画像には書きませんでしたが、パーツを作り終えたらそれぞれのパーツにマテリアルの割り当てを行います。「前髪のパーツ」には「前髪」用のマテリアルを割り当てる作業です。マテリアル数が多いとMMDでの動作が重くなる原因になるらしいので必要最低限に抑えます(割り当てるパーツの選び方は他モデルを参考に)。

3.ボーン配置とウェイト付け

全体のモデリングが完成したら、この工程に入ります。リギングとも呼ばれる工程です。ボーン=骨を配置し、ボーンの移動に伴ってモデルも変形するように各頂点にウェイトペイントを施しウェイトを設定します。
MMD用のボーン配置があるので調べながら設定してみてください。

4.UV展開

UV展開しないとテクスチャ描きの工程には進めないので、必ずしなければならない作業です。
UV展開は、立方体をはさみで切って展開するイメージです。つまり、3次元の情報であるモデルに切れ目(シーム)を入れて2次元の情報である展開図に戻します。
ちなみに「TexTools」という無料アドオン(拡張機能)がオススメなので調べてみてください。

5.テクスチャ描き

UV展開によって得られたUV情報を元にテクスチャを描きます。
テクスチャを描く方法は大きく分けて2つあり、Blender内部/Blender外部で描く方法に分けられます。
前者の方法にはベイク(AO焼き)とテクスチャペイントがあります。ベイクはイラストに自信のない方でもチャレンジできる方法です。
後者の方法ではペイントソフトを用います。UV情報を出力し、それを元にペイントソフトで描き込んでいきます。描き終わったらpngなどに出力し、Blenderに戻って反映させます。

6.表情

表情を設定してします。モーフ(モーフィング)とも呼ばれます。
例えば「あ」という「シェイプキー 」に「あ」という名前をつけ、モデルの口周辺の頂点を移動させ、「あ」の口の形になるように調整します。
表情とは書いたものの、表情だけ以外の変化も指します(「ネイルを非表示から表示にする」など)。
ある程度決まった表情を設定しないといけないので、「MMD モーフ一覧」で調べて設定してください。もちろんオリジナルの表情を加えてもOKです。

7.出力

Blenderともここでお別れです。作成したモデルをPMX形式で出力(エクスポート)します。PMXとはMMDの次世代モデルデータの拡張子です(ちなみに古い拡張子はPMD)。
ただしデフォルトではPMXへの出力ができないので、アドオンを使用して出力します。いくつか無料アドオンが配布されているので、調べてみてください。

8.PMXエディタ

PMXエディタというソフト上で、先ほど出力したモデルデータの編集をします。Windowsでしか使用できないのでご注意を。
剛体や物理演算、ボーン、表情、シェーダー、エッジの太さや色…など多くの設定を行います。
特に重要なのがボーンの設定です。配布されているダンスモーションの多くは「準標準ボーン」を必須としているので、プラグイン(拡張機能)をダウンロードして必ず設定しましょう。

9.MMDで動作確認

PMXエディタでの作業が完了しモデルが完成したら、MMDに持ってきていくつかダンスモーションを読み込ませてみます。
関節の曲がり方、表情の不具合を確認します。何も不具合がなければ良いのですが、大抵上手くいかないのが現実です…。
Blenderともお別れと言ったな、あれは嘘だ。
不具合があった場合もう一度 3.ボーン配置とウェイト付けに戻り不具合を修正します。同じファイルに上書き保存していくと後戻りできないので、別名で保存をします(PMXエディタでも同様)。
3→7→8→9→3→…の工程を繰り返し、不具合が全て修正されたところでモデルは晴れて完成です!!!

10.モデルが完成した後

モデルが完成したら、後は色々な楽しみ方が待っています。
MMDの動画を制作して投稿したり、モデルを配布したり…。
そこで得られた反応をまた次のモデル作成に進むのも良し。
本当に色々あって挙げきれません。

なんだか長くなってしまいましたが、以上がMMD用のモデルの制作手順です。
BlenderやPMXエディタ用の便利なプラグインがたくさん配布されているので、ぜひダウンロードしてみてください。作業が格段にスピードアップするはず!?
もっと効率の良い方法もあるのでしょうが…。自分なりの手順をお教えすることで力になれたらと思います。
それでは、良いMMDライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?