デッカーでの客演を前に、改めてトリガーを想う
『ウルトラマンデッカー』が盛り上がっている。
前作『トリガー』の世界観やアセットを引き継いだ本作は、『ティガ』を意識した前作と同様、『ダイナ』に登場する宇宙生命体「スフィア」を敵としつつ、平成ウルトラマンの空気感を残した怪獣特撮は「王道のウルトラマン」として広く受け入れられている気配だ。私自身、デッカーの物語展開や特撮映像には毎話興奮して楽しんでいる。
そんな『デッカー』の次回放送回では、前作『トリガー』から主人公・マナカケンゴとウルトラマントリガーが登場するのだという。
ニュージェネウルトラマンでの『他作品ウルトラマンの客演』はある種の恒例行事だ。違う作品のウルトラマン同士の邂逅と共闘は楽しいし、盛り上がる。更に『デッカー』は『トリガー』と世界観を同じくする直接の続編というだけあり、主人公・カナタが「子どもの頃に活躍していたヒーロー」であるトリガーをどう見るか。満点スマイル人間マナカケンゴが後輩であるカナタにどう影響を与えるか、といった点が楽しみである。
それはさておき、『トリガー』は賛否両論の激しい作品だった。
もう少し正確に言えば、主にオマージュ元である『ティガ』の要素の取り扱いについて、或いは(実写作品としては)戯画的な面の強いキャラクター達について、強烈な「否」が飛び交った作品であった、と言うべきだろうか。
私自身、『ウルトラマンティガ』は思い出深い幼少期の作品であり、今でも一番大好きなウルトラ作品である。故に『トリガー』での各種描写には強い違和感を抱きつつけてしまったし、不満を貯めない為、毎週の視聴を止めた事さえあった(後に終盤まで一気に視聴している)。
何故『トリガー』にこれほど拒否感を抱いたティガファンがいたのかは、多くのウルトラマンファンが検証し、己の考えを述べている。だが、この辺りの事情に関しては、本記事ではひとまず脇に置かせてもらう。
とにかく『トリガー』には、強いネガティブ感情を抱くファン層が存在してしまっている。ただ、こうしたファン層であっても、後に公開された特別編においては意見を変えている事もある。私がそうだ。
『エピソードZ』では、ティガファンが『トリガー』本編に対して抱いていたティガ要素の扱いの違和感(或いは見解の相違)が弱まっており、トリガーらしい換骨奪胎と言えるものに仕上がっている、と私は思っている。
実際に、私はエピソードZを通して『トリガー』への感情を好転させたし、その後なんだかんだで「ウルトラマントリガーも好きだ」と言えるようにまで気持ちを変化させているのだ。
『ウルトラマントリガー』は、端的に言って名作ではないと思う。
受け入れられない点は多々あったし、また多くの事情に振り回された作品でもあったろう。一方で、「トリガーならではの光」を持った作品であることも確かなのだ。
前置きが長くなったが、改めて本記事では、ティガ要素に関しての是非を脇に置いた『ウルトラマントリガー』の振り返りをやっていこうと思う。
マナカケンゴが立ち向かったモノ
『ウルトラマントリガー』は、運命に立ち向かう物語であった、と思う。
『トリガー』本編において、主人公マナカケンゴは、わけも分からないまま超古代の光=ウルトラマントリガーに選ばれた。
ティガ世界から来た男であるTPU会長・シズマクニミツは、そんなケンゴの姿にウルトラマンティガを想い、彼を防衛チームGUTSSELECTのメンバーとして迎え入れる。
GUTSSELECTには、超古代の巫女の力を受け継いだ少女ユナと、ユナに想いを寄せ、過酷な運命から彼女を守ろうと奮闘する青年アキトが在籍していた。そんな中で「何故か」ウルトラマンになれるケンゴは、巫女ユザレの幻影が告げる「貴方は光であり、人間であり――」という不思議な言葉に引っかかりながらも、ウルトラマンとして戦いを繰り広げていく。
序盤で印象的なのが、第二話のギマイラ戦である。
この戦いの中、隊員となったケンゴはガッツファルコンが戦闘を継続している中、ウルトラマンとして戦わねばと変身し、自ら反動を受けるような荒っぽい戦い方でギマイラを倒していく。
この描写に関して本編で具体的に触れる事は無かったが、序盤のマナカケンゴは、己が「唯一の光の巨人=みんなを笑顔にする使命を持つ者」だと認識しており、またその事に強い責任感を抱いていたと思われるのだ。
実際、彼が他の光の巨人と初対面する第七話『インター・ユニバース』では、ウルトラマンゼットと融合したハルキに「ウルトラマンの重責」について問うシーンがある。この時点のマナカケンゴは、己がウルトラマンであるという認識に強く囚われていたのだ。
その想いが更に強まってしまったのが、第十一話・十二話でケンゴが二万年前の真実を知った後のこと。自身が元・闇の巨人である光の化身であることを知り、また仲間であるユナがその力を継いだ超古代の巫女ユザレが、己の身を犠牲に闇を封じたと知った彼は、前述の「ウルトラマンの重責」を更に強く感じるようになってしまう。
光の化身だから、自分がやらないといけない。
自分がやらないと、ユナがユザレと同じ運命を辿ってしまう。
そんな彼の呪縛を解いたのが、第十五話『オペレーション・ドラゴン』でのウルトラマンリブットの特訓だ。余計な思考に囚われず体を操る事を教え込んだ彼は、極限状態の彼を眠らせ、夢の中で彼自身が何者であるか、を思い起こさせた。
マナカケンゴは、確かに闇の巨人であったし、光の化身ウルトラマンでもある。それと同時に、ケンゴは一人の母親に育てられた人間なのだ。
責任感に押しつぶされそうになっていたケンゴは、それを思い起こす事によって落ち着きを取り戻し、グリッターの力を使いこなせるようになる。
光や闇という、出自に紐付けられた運命ではなく。
人間として生まれ育ったというマナカケンゴ自身の在り方が、彼を成長させるきっかけになる。これが『ウルトラマントリガー』の物語の主軸であったと、今は改めて思う。
母親に焦点を当てたシーンは、その後、最終回でも描かれる。
幻影として火星に現れたケンゴと、それに驚かない母親。母はケンゴが何者であるかを何となく知っていたが、それでも当たり前の親子として受け入れている。マナカケンゴは、ウルトラマンである前に一人の人間なのだ。
ただ……
こうした描写を私がすんなり呑み込めたのは、『エピソードZ』を観た後の事となる。というのもトリガー本編では、ケンゴと母親のエピソードというのは殆ど描かれていないからだ。ケンゴの人間味を母親に求めるならば、母親との関係をもっとしっかり描写して欲しかった、というのが本音である。
更に言えば、本編中ではしばしば、ティガ世界から来た男であるシズマクニミツがトリガーをティガに重ねてしまっているのだ。それは最終回でも同じく、全く別の状況・現象を見て「あの時と同じだ……」と感動してしまうシズマクニミツの存在が、トリガーのテーマ性を著しく攪乱したと言わざるを得ない。クニミツは娘がユザレと同じ運命を歩む事は恐れつつ、ケンゴには自然とティガと同一の光であることを求めている男なのだ(ユナは自己犠牲の死が起こり得る状況で、ケンゴとは前提が違うのだが)。
『エピソードZ』では、ウルトラマンの力を失ったケンゴに対し、「なぜ光の化身は人間として生まれたのか」が問われる。そして力を取り戻す過程で、ケンゴがアキトと共に障壁を突破し、仲間と共に影の巨人へと立ち向かうことで、何故人間として生まれたのかの答えを示している。母親、というフックよりもこちらの方が自然と受け入れられたし、またこの作品での描かれ方を以て本編を見る事で、改めて「そう」なのだなと納得出来た形だ。
一貫性はあるのだが、やはり色々な部分で旨味を出し切れなかった。
『トリガー』のそうした部分に、私は強い惜しさを覚える。
マナカケンゴの眩い魅力
マナカケンゴのキャラクター性についても、かなり賛否分かれたように思う。『トリガー』のキャラクターは全体的にアニメ調というか、現実的なラインからは外れた特徴を持って描写されている部分があり、ケンゴに関してもそうした特色が一定のファン層には受け入れられなかったのだろう。
口癖が「スマイルスマイルっ♪」な成人男性。
実写作品でそれだけを急に押し出されても、異様に感じてしまうのは仕方がない事だと思う。私自身、第一話の段階ではマナカケンゴというキャラクターに魅力を感じられなかった(どころか、成人男性としての「ヤバさ」に意識が行ってかなり不安視していた)。
本編中では時折、ケンゴのそうした特徴をギャグに落とし込む事で違和感を減らす試みが為されていたように思えるが、(モブキャラクターを含む撮影が難しい時勢も相まって)具体性の無い「スマイル」発言が上滑りしていた部分は否めないかもしれない。
他方、本編のリアリティラインから外れた部分では、マナカケンゴのそうした特徴は一種の「光」として届いていた。具体的に言えば、ウルトラヒーローズEXPOを始めとしたリアルイベントに置いて、マナカケンゴ役の寺坂頼我さんの自然体の明るさは、非常に魅力的に思えたのだ。
TVを通して観るマナカケンゴには、成人男性としての不自然さを覚えてしまう部分がある。のだが、不思議な事に現実世界でマナカケンゴに相対すると、それが何処までも自然に思えてしまう。映像作品と舞台という空間の違いがそうさせているのかもしれないが、観客という「笑顔にすべき存在」が確かにいる状況が、マナカケンゴというキャラクターを完成させるのだ、と私は考えている。
本編においては「人間であること」が主軸となるマナカケンゴだが、その魅力はやはり、彼の圧倒的な光性にあるのだ。
それが最大限に発揮されたのが、『NEW GENERATION THE LIVE ウルトラマントリガー編STAGE4 -僕らが咲かす花-』である。
本作の終盤では、ウルトラマントリガー=マナカケンゴが、笑顔を守る為に何度でも立ち上がる姿が描かれる。本当に……何度でも、何度でも。あまりにも苦しい、無理だと思ってしまう状況からでも起き上がり、笑顔を守る為に奮闘する。それは「人間」としては過剰に過ぎる重さかもしれないが、マナカケンゴの「光の化身」としての側面を思う上で、深く強く心に突き刺さった。
同作では、『ウルトラマントリガー』の世界と『ウルトラマンティガ』の世界が酷似している理由について、ケンゴが大胆な仮説を披露している。それは決して本編に還元される設定などではないだろうが、『トリガー』と『ティガ』の関係を正しく示し、その上でケンゴは「トリガーはトリガーなのだ」と胸を張ってくれていた。
『エピソードZ』にて『トリガー』はそのテーマ性を遺憾なく描き切り、『僕らが咲かす花』においてメタ的にも完成する。そしてそれは、マナカケンゴの光性の再確認でもあるのだ。
2022年8月22日現在、『僕らが咲かす花』には視聴手段が無いのだが……遠からずDVDや「ツブイマ」での配信が行われると思うので、『トリガー』を観ていたファンの多くに観て戴きたい。マナカケンゴの輝ける光がここにある。
デッカーに備えるなら
というわけで、『ウルトラマントリガー』の(時として活かしきれなかった)魅力について書いてきたわけだが、その上でまだ『トリガー』を観ていない方が『デッカー』客演を前に観ておいた方が良い回を、以下に挙げておく。
☆が付いているのが出来るだけ観て欲しい回で、
それ以外は時間やお好みに合わせてどうぞ、というおススメ度。
(もちろん、全話観る体力があれば一話から順に観て行ってね!
☆ ウルトラマントリガー第2話 / 未来への飛翔
何故だかウルトラマンになれてしまった男、マナカケンゴが隊員となり戦っていく姿を描いた回。前述のように、ウルトラマンの自覚を持ったケンゴがその力を(かなり危うい方向で)扱っていく姿が印象的であり、またケンゴが抱く理想とアキトの抱く目標の際も描かれている。
ケンゴの言う「みんな」の中身を覚えていて貰うと、最終回でケンゴが言う「みんな」にも一味違った旨味を感じられるかもしれない。
・ ウルトラマントリガー 第7話 / インター・ユニバース
ウルトラマンゼットとウルトラマントリガーの共演回。
ウルトラマンという力の在り方に関して、ケンゴの想いがチラっと垣間見える回。宇宙を掛けるトレジャーハンター・イグニスはいつもあんな感じです。
・ ウルトラマントリガー 第8話 / 繁殖する侵略
前話から引き続いての共演回。
ケンゴとアキトの関係性が一歩進む回であり、またヒロインのユナにも大きな変化が訪れる回である。それはそれとして、まさかまさかのパワードダダの登場にも驚かされた。
☆ ウルトラマントリガー 第14話 / 黄金の脅威
『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』の直後の話。
前話までで己の出自を知り、新たな力を手に入れたケンゴが、しかしそれを使いこなせない……というお話。ウルトラマンとしての彼の焦りが描かれる転換点。本来は12・13話から続くお話なのだが、12・13話は構造がややこしいので脇に置いておきます。究極生命体アブソリューティアンの戦士アブソリュートディアボロの格が低い。
☆ ウルトラマントリガー 第15話 / オペレーションドラゴン
14話から続きの回。
マナカケンゴは何者なのか、を問い直す回でもある。
ウルトラマンリブットの人間態はこの前後編で初登場なのだが、めちゃくちゃ自然で良い。なおここのリブット、師匠たちから言われた言葉をほぼそのまま言ってる箇所がある。真面目さ。
ケンゴの変化はここで一旦完成していて、次話からの主軸はゴクジョーを求めるトレジャーハンター・イグニスになっていく。
挿入歌の『Higher Fighter』はテンション爆上がりの名曲。
・ ウルトラマントリガー 第24話 / 闇の支配者
最終二話の前編。
暴走する闇の巨人・カルミラとの最終決戦が始まる。
『オペレーション・ドラゴン』でも描かれた、ケンゴの人間性の象徴としての親子関係のシーンが挿入されており、ドラゴン回の親側からの答え合わせでもある、のかも。己の宿命を乗り越えたイグニスが、これからどういうスタンスを取っていくのかを決意する回でもある。
☆ ウルトラマントリガー 第25話 / 笑顔を信じるものたちへ 〜PULL THE TRIGGER〜
最終回にして、ある意味一番の問題回。
ケンゴやユナが己の運命とどう向き合ったか、の答えが描かれているのと同時に、その答えと相反してしまうシズマ・クニミツの感情がぶつかり合い、一定のティガファンが戸惑いまくった。クニミツの事をさておけばニュージェネらしくまたトリガーらしい物語と締めくくりだったと思うので、彼の言う事は脇に置いて観るべき。トリガートゥルースの存在は大きなサプライズで、多くの視聴者を驚かせました。
そうして真の完成は、特別編『エピソードZ』を待つことになる。
☆ ウルトラマントリガー特別編 エピソードZ
ウルトラサブスクことツブイマ配信作。
最終回の二年後を舞台としたウルトラマントリガーとGUTSSELECTの物語。
超古代の光がもたらした影とは。なぜケンゴは人間として生まれたのか。
本編でも実は一貫性をもって描かれていた物語が、映画一本分に纏められている。視聴にはツブイマに加入する必要があるが、独占配信作とかも色々あるので思い切って加入して欲しい。Z好きがモヤりがち部分があるようだが、個人的には気にならない部分だったし、どうあれエピソードZなくしてトリガーの物語は完結しないのでどうか観て戴きたい。
最後に
繰り返すが、『ウルトラマントリガー』は賛否の別れる作品だ。
決して万人受けはしないし、『ティガ』が好きだったファンにおススメする作品でもないと思う。けれど『トリガー』には『トリガー』の確かな光が存在し、その光は『デッカー』にも受け継がれていく。
本記事が『トリガー』を楽しむ為の導線となり、それによって一人でも多くのファンが『デッカー』の楽しみをより深められたら、それが私にとってのスマイルである。
……あと『僕らが咲かす花』は本当に名作だから観て欲しい。
「最終回で主人公歌唱バージョンの主題歌が流れるヤツ」、みんなテンションあがるだろ! それだから!! 視聴手段が(まだ)無いけどッ!!
他の3ステージは既にツブイマで観られます。
『ティガ』ファンに素直におススメ出来るSTAGE1と、ケンゴとイグニスの可愛さが光るSTAGE3もおススメ! STAGE2はリアルイベント的な楽しさに満ちていてこれもまた良い。THELIVEを……観て!!!
お読みいただきありがとうございました。
スマイル……スマイルッッ……!!!!!
サポートしていただくと、とても喜びます! 更に文章排出力が強化される可能性が高いです!