マガジンのカバー画像

ZENJIRO「日本茶のお話」

32
2つの日本茶ブランド「ZENJIRO」と「TCHA-TCHA(チャチャ)」の創業者禅地朗が、日本茶に関連する話題についてお話しします。また、海外と日本でやっている日本茶カフェにつ…
運営しているクリエイター

#カテキン

お茶の健康を科学しよう:認知症編

Netflixの韓国ドラマ「ナビレラ」でアルツハイマーが進行する老人が始めるバレエと互いに支え合う若き天才バレリーノの物語は泣けました。私も認知症に備えて手書きの日記を始めました(苦笑)。さすがにバレエは無理でしょうね。レオタード似合わないし。しかし、ここではアルツハイマーとお茶の話です。 EGCG(エピガロカテキンガレート)による認知症原因物質の蓄積予防 アルツハイマー型認知症は、アミロイドβ(Aβ)という物質が生成され、蓄積して凝集することで老人斑を作ってしまうという

お茶の健康を科学しよう:ウイルス編

お茶に含まれる4種類のカテキンのうちでEGCG(エピガロカテキンガレート)は特に注目されています。EGCGは3つの作用があります。1. 抗酸化作用・2. 脂肪分解作用・3. タンパク質結合作用です。抗酸化と脂肪分解は老化防止やダイエットの関連で利用されていますね。今回取り上げるのは「タンパク質結合作用」に関連しています。 カテキンEGCGとウイルス対策 昨年、英語版電子書籍で出版した著書にも書いていますが、ウイルスの感染突起(スパイク)はタンパク質でできていて、1/10

「ほうじ茶パウダー」がお得で便利な3つ理由!ZENJIROが解説します♪

ほうじ茶パウダーの使い方をご存知ですか?ほうじ茶パウダーを使う場面って何をイメージしますか? ほうじ茶のロールケーキ、ほうじ茶のクッキー、ほうじ茶プリンやほうじ茶ティラミス? ほうじ茶パウダーを使ったスイーツを連想しやすいかもしれません。 ほかに何があるでしょう? ほうじ茶ラテ。これも美味しいですね。でも、そもそもほうじ茶パウダーってなんでしょうか? ほうじ茶パウダーって何? ほうじ茶パウダーは、乾燥したほうじ茶を細かく粉砕してパウダー化したものです。 つまり、ほ

今だからこそ贈りたい!大切な人へのメッセージ「ZENJIRO良きお茶セット」

今だからこそ贈りたい! 陽が暮れるのが早くなって冬本番ですね。新型感染症がなくても体調を崩しやすい時期です。美味しいお茶でホッとできることが何よりも心にしみる季節ですね。 そんな時期にピッタリの特別な煎茶とほうじ茶のギフトセットをご紹介します。 この煎茶は「日本で最も標高の高い茶畑」と呼ばれている美濃白川の茶葉のみを使っています。この地のすぐ近くには「日本で最も美しい村」のひとつの東白川村があり、またヒノキで有名な木曽山系もあります。 美味しいお茶ができる土地の条件は「

お茶の成分のおさらい・後編

こんにちは。いかがお過ごしですか? 前編ではカテキンの3つの効能について書きましたが、後編は日本茶の価値を決めるテアニンのお話しです。 まず効能です。まずはなんと言っても「リラックス作用」です。これは脳の神経細胞を保護する働きがあるためです。日本茶のテアニンによってアルファ波が促されることもよく知られています。アルファ波は眼を閉じた状態、安静にして覚醒した状態でよく観察されます。禅の悟りのような働きですね。(鬼滅の刃の全集中の呼吸もこれに近いような ♪) アルファ波は集

お茶の成分のおさらい・前編

たぶん、多くの方が知っていることかも知れませんが、今まで関心がなかった方もいるかも知れないのでおさらいです。 まずカテキンです。カテキンはチャノキの茶葉に蓄積されるされるので日本茶も紅茶も烏龍茶などの中国茶も同じく作られる成分です。しかし、紅茶は酸化発酵させ、中国茶の多くも発酵させるのでカテキン成分は酸化発酵の過程で別の成分へと変化します。一方で日本茶は摘んですぐに茶葉を加熱処理して発酵を止めるので不発酵茶に分類されます。そのため、カテキンは日本茶の特徴とも言えます。 お