マガジンのカバー画像

ZENJIRO「日本茶のお話」

32
2つの日本茶ブランド「ZENJIRO」と「TCHA-TCHA(チャチャ)」の創業者禅地朗が、日本茶に関連する話題についてお話しします。また、海外と日本でやっている日本茶カフェにつ…
運営しているクリエイター

#キッチンカー

余談

"政治家は法律を作るのが仕事。でも実際は政治家が「法」を作って、省庁が「規則や省令」を作って場合によっては自治体が細則を決める。" "この省庁や自治体が細かくやりすぎるから実態に合わずみんなの不満が溜まる" "政治家の責任というのは、法を作りっ放しではなく、省庁・自治体の細則に至るまで最後にチェックして法の趣旨に沿った受け入れやすい細則なのかを見極めるところまでが「政治家の責任」ですよ。" 昔こんな話を消滅してしまった政党の党首に言ったことがあります。そこの顧問を

梅雨明けですね♪ キッチンカーのこと(2)

住宅街にキッチンカーを常設していた場合はこんな準備の仕方をしていました。煎茶は水出しでテアニンを十分引き出した後に一度沸騰して加熱殺菌し、再度冷却。ほうじ茶は焙煎してから沸騰させて抽出し、冷却。コーヒーも90˚Cで淹れた後に冷却。特に煎茶は3つの工程でとても手間と時間が掛かります。ある程度数量を予測して準備しますが、夏は特に衛生に気をつけるので、お茶を淹れる準備だけでも3時間以上かかります。しかし、晴れて神奈川県内を移動してポップアップで出現しようとすると、この方式では無理が

梅雨明けですね♪ キッチンカーのこと(1)

梅雨の時期はキッチンカーで、しかもガーデンカフェとしてやっていたら開店する機会がホントにありません(汗)こういう時期は勉強に限る、とずっと研究タイムです。 もともと去年の10月にこんなやりとりがありました。キッチンカーの営業許可を川崎市、横浜市、東京都と取って神奈川の他の地域の管轄の神奈川県の許可を申請しようとした時の話デス。 県の保健所「その申請だと給水タンクは200Lですね。」 私「給水タンクと言っても実際に使うのは使い捨て容器なので食器を洗って再利用する訳ではあり

キッチンカーで考えていること (2)

今回はウチのキッチンカーの装備についてご紹介します。 1974年型のフォルクスワーゲンバスの改造車で中古で取得し、手直ししました。前オーナーは長野県のクレープ屋さんでしたので、あまり手を入れるところは少なく細々とした対応です。VWは46年経った今も部品がすべて手に入ります。電子部品などないアナログ自動車なので、逆に修理すれば直ってしまうという代物です。左ハンドルのマニュアル車でパワステなしなので車庫入れには力が要ります。屋根は増設しているので、身長180cm位までの大人が二

キッチンカーで考えていること (1)

キッチンカーの営業を10月14日から始め、ポスティングで23日からのセールのチラシを配布しました。住宅街、しかも最寄駅からは徒歩25分も離れた場所で、もともと人通りの少ない場所です。それでも、通りかかりの近所の家族やご近所のご夫婦や自宅のご近所さんだけでなく、チラシを手にわざわざご来店頂いています。車でいらしたお母さんと息子さん、坂を登ってこられた中堅世代の男性、同様に美男美女の若いカップルさん。有難いことです。オフィス街のキッチンカーのように単品のランチで高回転率勝負という

出汁と日本茶

出汁に触れますと書いてから、日が経ってしまいました。 出汁というと昆布のグルタミン酸、鰹節のイノシン酸、椎茸のグアニル酸が代表的ですね。どれも、また組合せても旨味のベースになります。美味しい出汁を想像するだけで幸せな気分になります。出汁は旨味の決め手ですが、それぞれの栄養分が日本の軟水で抽出されて溶け出すので、当然栄養分も溶け出します。鰹節からは血行の改善や疲労回復に効果がある成分が、昆布からは脂肪蓄積や血糖値上昇を抑える成分など。それだけではなくミネラルやビタミン類も溶け

10/3より クルージング・キッチンTCHA-TCHA プレオープンします♪

キッチンカー納車されました❣️ 飲食許可取得までは茶葉のテイクアウト販売のみとなります。 まだ細々とした準備が残っていますが、みなさんお気軽に声をかけてください。準備が進む中で、地図もアップします。(川崎市麻生区の新百合ヶ丘周辺です) まだ気が早いですが、飲食許可おりたら、こんなドリンクメニューを提供します♪♪