小樽内川の由来と定山渓
2つの小樽内川
小樽市の名前の由来は小樽内川(ヲタルナイ)にあります。現在、小樽内川と呼ばれている川が一つありますが、この川はその小樽市の由来の川ではなく、全区間札幌市の領域を流れている、さっぽろ湖のある川です。
この記事では主に、その札幌市の小樽内川について取り上げますが、先に小樽市のルーツとなった方の小樽内川にも軽く触れておきます。
幻の小樽内川とヲタルナイ場所
かつての小樽内川は新川河口近くに注いでいました。手稲山・奥手稲山を水源とし、上流部は星置川で、下手稲通あたりから大きく東側に蛇行し、清川と呼ばれています。新川河口の東側にオタネ沼という小さな沼がありますが、それこそが幻の小樽内川の痕跡となります。
江戸時代後期、このヲタルナイ流域に住んでいたアイヌの人々を現在の小樽市入船町に移し、ヲタルナイ場所運上屋をそこに建てたことから、小樽内の地名が小樽港の方に移動しました。
このヲタルナイ場所は東は小樽内川、西は小樽運河の於古発川までで、後の小樽市の原型ともなっています。
これが小樽のルーツが小樽内川と言われる所以です。
山の奥の小樽内川
もう一つの小樽内川は札幌市南区の定山渓にあり、朝里峠を越えた先の小樽定山渓線沿いを流れています。途中、定山渓ダムの堤体の上を通り、雄大なさっぽろ湖の景色が見られるのが素敵な場所ですね。
小樽側から見ると山の向こうの川で、川はそのまま南下し豊平川に注ぎ、札幌中心部を通って石狩川に落ちます。どうにも全く小樽要素の無い川のようにも見えます。
ヲタルナイの語源は一説によるとオタ・オル・ナイ(砂の・溶ける・川)で、砂浜に流れ落ちる川のことを指します。これは前述の新川河口の小樽内川の地形には当てはまりますが、山の中の小樽内川には全く当てはまりません。
そのため「小樽の方に流れるから小樽内川」という意味で、後につけられた和名ではないかという説があります。
赤井川村の落合ダムのある余市川支流も「小樽川」と呼ばれていますが、それと似ていますね。
しかし、どうやらこれはアイヌ地名ではないかと考えたのが、本稿の趣旨になります。
小樽内川のアイヌ語地名
定山渓の小樽内川のアイヌ語地名はエキショマサッポロと言われています。
エキショマとは上流が浜の方へ向いている川の事を指します。アイヌは下流から上流を見た名前のつけかたをするので、こういう表現になっています。
通常は上流に行けば海岸から離れていくものですが、逆に上流の方に海があるということですね。
これは定山渓から北上して遡っていく小樽内川の特徴にぴったりと一致します。
さっぽろ湖のある小樽内川がエキショマサッポロというのは、偶然ながらよくできていますね。なおサッポロとは現在の札幌中心部のことではなく、豊平川のことです。かつては札幌川と呼ばれていましたが、寛政年間の洪水の影響で伏籠川と区別するために豊平川と名前が変わっています。
そしてエキショマは単に方角的な意味合いだけではなく、浜の方へ行く峠道があったことを包含していることが多い名称です。
現在も道道1号小樽定山渓線は小樽内川をなぞるようにして道路が開かれていますが、アイヌ時代からこの道の原型があったということでしょうか。
日誌の中のエキショマサッポロ
エキショマサッポロの正確な位置を知るために、松浦武四郎の日誌を読んでみましょう。
松浦武四郎は美泉定山が定山渓に温泉宿を開く8年ほど前に、和人としては初めてこの温泉に入った人と言われています。
武四郎の記録には安政5年の旅の様子を記録した「東部作発呂留宇知之誌」と、それを編纂して紀行文とした「後方羊蹄日記」の二冊があります。
いずれも洞爺湖方面から中山峠を通って札幌へ入り、銭函までやって来た様子を語っており、委細は異なりますが概ね同じ旅の記録です。
またフィールドノートである「巳手控」も重要な史料になります。
これらを見ていきましょう。
中山峠を越え、定山渓温泉で一泊した武四郎は早朝、このエキシヨマサツホロに出会います。その直後に書かれているウバトラシは八剣山のことと思われ、「巳手控」にはそのスケッチも載っています。
紀行文の後方羊蹄日誌にもエキショマサッポロに続いてウバトラシが出てきますね。
しかしこれだけではエキショマサッポロが小樽内川とは断定できません。定山渓温泉と八剣山の間には、神居沢川や百松沢川などがあり、こちらだという可能性はないのでしょうか?
サッポロ日誌に出てくる順番に地名を羅列してみると
・シケレベニウシヘツ(薄別川)
・シベツ(豊平川本川・豊平峡)
・ヲロウエンサツホロ
・ヨイチヲマフナイ/ヨイチパヲマナイ(白井川とされる)
・温泉
・ユウナイ
・エキショマサッポロ(小樽内川)
・ウバトラシ(八剣山)
となっています。ヨイチパヲマナイは白井川?エキショマサッポロは本当に小樽内川なのか?これだけでは判断材料が足りないですね。
なおユウナイとは湯の川、すなわち温泉ある川のことかもしれません。
札幌郡西部図
明治6年の『札幌郡西部図』を見ることで、エキショマサッポロの位置は特定することができます。この地図は定山渓の小樽内川をヲタルナイと記載しているおそらく最古の地図になります。
これを見ると、白井川と小樽内川の合流地点がエヒショマサッポロとされており、小樽内川のある支流がエキショマサッポロというのは正しいようです。
白井川はヨイチパヲマナイか
日誌の距離と位置関係にやや疑問が残るところですが、豊平峡入り口と定山渓温泉の間には朝日岳の麓の小さな小川しかなく、およそ余市岳には届かなそうな川しかないですから、ヨイチパヲマナイが白井川というのは可能性としては充分にありえます。
永田地名解ではイヨチオマサッポロとなっていますが、同じ川のことでしょう。
白井川は余市岳を水源とする一番大きな川で、ヨイチパヲマナイと呼ばれるのに相応しいと言えるでしょう。
なお白井川の上流には豊羽鉱山があり、その成分が溶けだして川が白いから白井川という説があります。あるいは山一つ越えると赤井川で、そこに青井川とか白井川とかもありますから、いずれにせよ白井川は和名と見做して良さそうです。
では小樽内川はアイヌ語地名なのでしょうか?和名なのでしょうか?
小樽内川の和名
実は定山渓の小樽内川にかなり古くから和名がつけられていた記録があります。その名前とは天狗山川で、『飛騨屋久兵衛石狩山伐木図』に書かれています。
近くに天狗山も描かれており、これは定山渓天狗岳のことでしょう。これは明らかに和名ですね。
この地図は宝暦年間のもので、安政年間より実に100年も昔に既に和名がつけられていたことがわかります。
もし小樽内川がアイヌ語地名だったとしたら、つけられた和名を押しのけて残った珍しい地名となるかもしれません。
定山渓は交通ハブだった
道道1号小樽定山渓の朝里川は、オタルナイ湖を越えたあたりから右股沢川の方へ入っていきます。この川のアイヌ語地名は東西蝦夷山川地理取調図で言うところのサッホではないかと思われます。
この右股沢川ことサッホを永田地名解では、
としています。その名の通り、現在ここから札幌川(豊平川)の定山渓へ行く道路ができていますね。イチャニとは永田方正曰く朝里川のことです。
ヨイチパヲマナイは余市岳の方へ行く川、サッポロオマイチャニは札幌川の方へ行く朝里川、エキショマサッポロは浜の方へ行く札幌川。
なんとなく法則が見えてきました。
つまりはヲタルナイ・オマ・サッポロ(ヲタルナイの方へ行くサッポロ川)というような川名がなんとなく見えてきます。この名称はどこにも記録されていませんがこのような感じの名前が短くなってヲタルナイとなった可能性はないでしょうか。
定山渓は、札幌中心部・洞爺湖方面・余市岳方面・小樽方面に道が分岐しており、大きな十字路になっているようにも見えます。
たまたまかもしれませんが、薄別川のウスベツも、有珠方面へ向かう峠道ですね。
そう考えると定山渓は、石狩川・小樽・後方羊蹄・有珠虻田を繋ぐ、いわばハブのような役割をしていたと言えるのでは無いでしょうか。
実際、武四郎の日誌を読むと、春になると虻田から小樽に山越えをしてくるアイヌの話なども出てきます。また武四郎を有珠から札幌まで案内したのもアイヌの人々です。
この大変な山越えの途中、彼らは温泉に入ることで一時の癒しとしたのかもしれません。
武四郎が温泉に入ってから8年後のこと。
小樽の張碓に住んでいた美泉定山が、アイヌの青年に案内されて銭函峠を越え、この小樽内川沿いを下って温泉に入りました。彼はここに温泉宿を開き、小樽や札幌との道の開削に尽力します。その功を認められ、この地は定山渓と呼ばれるようになりました。
小樽内川に出会う小樽内川
小樽内川は小樽の方へ行く川、という意味だと見て良さそうですが、この小樽とはどこを指しているのでしょうか。現在の小樽市、つまりはヲタルナイ場所を指しているとしたらそれは和人がつけた名前である可能性が高いです。名付けたとしたらここを初めて越えた美泉定山でしょうか。
ですがもっとシンプルな考えとして、もう一つのヲタルナイ川を指していると考えるほうが合理にかなっています。
それは幻の小樽内川、つまりは、現在の星置川ですね。
定山渓の小樽内川の源流を辿っていくと、やがて奥手稲山にぶつかります。また、旧小樽内川の星置川本流を辿っていくと、やはり奥手稲山を源としています。これは偶然でしょうか?
文化年間の蝦夷図を見ると、ヲタルナイ岳という謎の大きな山が出てきます。武四郎の日誌にもたびたび出てきます。この山の正体を慎重に探ってきたのですが、なかなかどの山なのかを特定することができませんでした。
しかしこれを奥手稲山や手稲山の連峰と考えると、この点で辻褄が合う気がしてきました。
やはり定山渓の小樽内川もまた、アイヌ語地名であったのではないかと、ここに一説を投じてみたいと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?