見出し画像

結婚式の設計と家の設計は似てる?

愛知フリープランナー
YOUR WEDDING&DESIGNのyokoです🌸





家を建てる=設計士

結婚式を創る=ウェディングプランナー

は実はすごく似ているとおもいます






家を買うときも、

まず会社(誰と創るのか)を選びます

・大手のネームバリューで選ぶのか
・ウェブなどで探してセンスで選ぶのか
・間取りの決まった戸建てを買うのか
・設計士と色んなことを話しながら1から創るのか


を決めて、

色んな条件も照らし合わせると思います

・立地?
・金額?
・ブランド?
・安心?
・オリジナリティ?
・プラン?
・アフターサービス?
・人?





フリーランスのプランナーを
家の設計士に例えるなら


ふたりの理想や、趣味、未来のことなど
色んなことを聞きながら
全てを2人に合わせて提案して
家をつくることに類似します。



庭にこだわりたいなら一流の庭師を入れたり

お風呂のタイルを海外から取り寄せたり

おふたりの故郷の木材を使ったり


おふたりのこだわりたい部分に合わせて
おふたりにあった提案が出来ます



それと同じように、オーダーメイドウェディングの選択肢も無限なのです!



・昔から、ライブに行くのが好き!BGMは曲を流すだけじゃなくて生演奏で、ゲストにも音の響きや臨場感を楽しんでもらいたい

・アパレルの仕事をしていた新婦様。その時の経験を生かして、ドレスは既製品ではなくて生地から選んで、自分でデザインしたものを着たい

・ゲストへの贈り物は小さい頃、誕生日にはいつもケーキを買っていた、地元のお菓子屋さんのお菓子にしたい


おふたりのお話をたくさん聞いて
おふたりのしたいことを聞くだけでなく
おふたりが思いつかなかったところまでのご提案ができるように


流行りや惑わされず
おふたりだからこそ意味のある選択肢
を選んでいただけるように





ただ、

フリーだからなんでも選んできていいんでしょ?

その考え方は少し違います


いくらおふたりのことを考えてベストな設計した家でも

材料や、それを建てる人によっては
その家のクオリティーは実現できるでしょうか?


「そのドアは高すぎるので、自分達で探してきたこれを使ってください!]

家だとそんなことはないかもしれませんが、

情報が溢れたこの時代
いろんな業者さんや選択肢があります


高いものには高い理由があります
安いものにも安い理由があります


それをおふたりになぜご提案するのか
それにも意味があります



私はおふたりの結婚式を最高な1日にするために
(=言うなれば設計通りのベストな家を建てるために)

ちゃんとクオリティーが保証できる
作り手さん=クリエイター
をご紹介したいです



そうしないと、書いた設計図が意味をなさず

プランナーの存在すら意味がなくなってしまうからです


その点は忘れないでいただきたいなと思います



隣の家と同じ家ではなく

おふたりのライフスタイルや
趣味、未来に合わせた家を

一緒に建てませんか?😊

(ウェディングプランナーです←)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?