見出し画像

バスケットボールの定理 【第5部】 〜アンサングヒーローの密かな戦い〜

10代へのメッセージ

2016年9月、東京都北区
その日、味の素ナショナルトレーニングセンターに北海道から沖縄まで全国各地からバスケ部の男女が続々と集まってきた。
「デカいな。高校生かな……?」
何も知らない人が見たら、そう思っただろう。
女子は160台後半から170cm台、男子は180cm台が当たり前で、中には190cmに届く子までいた。なので、高校生と見間違えられても不思議はないのだが、彼らは全員が中学1年生、U13ナショナルジュニアユース育成キャンプに選ばれた選手たちで、ほんの半年前まで彼らはまだ小学生だった。

この年のU13ナショナルキャンプに選ばれたのは、男子では山﨑一渉や菅野ブルース。女子では朝比奈あずさ、伊波美空。高校進学後、インターハイやウィンターカップで活躍することになる、その世代のエリート選手たちがトレセンの体育館に集結していた。
そして彼らの前にヘッドコーチとして紹介されたのが鈴木良和だった。

鈴木はこの年、U12とU13のヘッドコーチに就任した。
彼には重要な仕事が課せられていた。
それは、ジュニア世代とシニア世代をつなぐこと。具体的には「トップカテゴリーからジュニアカテゴリーまで一貫した育成プログラムを構築すること」だった。
そのため、鈴木は男子のフル代表にもサポートコーチとして参加することになった。

恩塚の女子代表アシスタントコーチ就任と同様に、選手としての実績がない鈴木のようなコーチに上記の重要なポストを任せるというのはバスケットボール協会では異例のことだった。
自社・ERUTLUCでの長年にわたる小・中学生を対象とした指導の経験と、10年以上前からヨーロッパへの視察を重ね、海外の育成現場に関する豊富な知識と人脈を持っていたこと、また指導者ライセンスの講習会で講師を務めた際の手際なども評価され、今回の抜擢となったのだ。

それは日本代表初の試みだった。トップと育成年代をつなぐため、その両方に関与するコーチを置くという判断がどういう経緯でなされたのかは知らない。しかし、そこに鈴木が抜擢されたことの意味は大きかった。3年後、彼は日本代表にとって決定的に重要な役割を果たすことになる。

U13ナショナルジュニアユース育成キャンプは、9月から12月にかけて合計4回実施された。
鈴木にはキャンプを通じて選手に伝えたいメッセージがあった。

日本の子供たちは、言われたことはきちんとやる。けれど、自分から考えて工夫したり、率先して良くするように動くことがなかなかできない。言われたことだけやっていればよいのではなく、自分から練習を良くしようと工夫すること、自分次第で練習はいくらでも良くなるということを知ってもらいたい。
そのために、「全ての答えを与えるのではなく、選手たちが答えを発見することを促している」と鈴木は言う。

それは9年前にミラノのサッカークラブでイタリア人コーチが言った「指導者の役割は課題を与えることである」という言葉に衝撃を受けた鈴木が、その後、自分なりにその言葉の意味を咀嚼し、生み出したメッセージだった。

1回目のキャンプから2週間後、U13の2回目のキャンプが行われた。
選手たちは環境や人間関係にも慣れ、初回ほどの緊張感はなく和やかにキャンプは始まった。
しかし、ウォーミングアップが終わった直後、鈴木の言葉に体育館の空気が一変する。

「今やったウォーミングアップのドリルで目標とする回数に届かなかった者は帰っていい……」

そう厳しく言い放った彼は、ERUTLUCでの指導でいつも柔和な笑顔を見せている鈴木とは別人だった。

鈴木が普段教えている小・中学生はプロや代表を目指しているわけではない、ごく普通の子供がほとんどだ。だが、今目の前にいる選手たちは違う。彼らがこれから踏み出そうとしている世界は、とてつもなく厳しい世界だ。そのことを鈴木は伝えようとしていた。

「みんな意識が低すぎる。たった30分のウォーミングアップにすぎなくても、そこに全力を出しているか? これから日本代表に選ばれようと思えば、いつそのチャンスが来るかわからない。常にベストな準備をした者だけが、そのチャンスをつかめる。技術が上手いだけでは選ばれないんだ。何となくという感覚で準備してちゃいけない」
鈴木から選手たちへの、心のこもった叱責だった。

成長のオーナーシップ

鈴木の指導において目を引くのは、話の明快さ、説明のわかりやすさだ。身体をコントロールする能力がまず第一に問われるスポーツの世界において、彼ほど言語化能力に秀でた指導者は稀有な存在と言える。
それは多分に天性のものと感じられるが、大学時代から続く豊富な読書経験によって培われたものも大きいだろう。

鈴木はバスケの指導者であると同時に会社の経営者でもあることから、数々のビジネス書や自己啓発書のたぐいを読んできた。
そして、そこで得た知見をバスケの指導に活かす手つきは、哲学や社会学の本をやはりバスケ指導に活用していた師匠・日髙ゆずりのものだった。
例えば、ビジネスの世界でよく使われる”オーナーシップ”という言葉。日本語で当事者意識と訳されることもあるが、この言葉を借りて鈴木は育成年代の選手たちへ”成長のオーナーシップ”を発揮しようと話す。”成長のオーナーシップ”とは何か?

パスが悪いから自分のシュートが入らないと思っている人は、いいパスがもらえるまで、ずっとシュートが入らない。
どんなパスが来てもシュートを決めようと思っている人は自分の技術がどんどん磨かれていく。

指導者が悪いから上手くならないと思っている人は、指導者が変わらない限り成長できない。
どんなコーチだろうが、どんな練習だろうが、その中で自分が成長できるものを見つけようとしている人は、どんなコーチに出会っても成長できる。

「自分の成長のオーナーは自分である」
それが、”成長のオーナーシップ ”という考え方だ。

10代の選手たちに向かって、鈴木は語りかける。
自分が上手くなるかどうかは自分次第。常にどうやったら自分がもっと上手くなれるかを考えながら練習してほしい。
そしてそれはバスケットボールだけでなく、人生にも当てはまる。
バスケットボールを通して、自分の人生は自分次第でよいものにできるというマインドセットを覚えてほしい。

そこには起業し経営者としても成功した鈴木のちょっとした人生訓も忍びこませてあった。

ドリームチームの戦い

U12、13のヘッドコーチとして国内の若いエリート選手たちを指導し、サポートコーチとして男子日本代表の合宿や試合に帯同するようになった鈴木は、ますます日本と世界との差を感じるようになっていた。
ワールドカップにしても、男子日本代表は自国開催の2006年を除くと1998年に31年ぶりの本大会出場を果たして以来、予選を通過できていなかった。

ところが2019年、風向きが変わる。
日本代表は21年ぶりにW杯アジア地区予選を突破し、中国で開催される本大会の出場権を勝ち取ったのだ。

このときの日本代表は”歴代最強”の呼び声が高かった。
この年のNBAドラフトで1巡目指名を受けた八村塁、メンフィス・グリズリーズと2way契約していた渡邊雄太、前年に日本国籍を取得し代表入りしたニック・ファジーカスの3人はビッグ3と呼ばれ、ヘッドコーチはアルゼンチン代表ヘッドコーチとしてアメリカカップ優勝、ロンドン五輪4位など国際大会で十分な実績を持つフリオ・ラマスだった。
このチームならば世界と戦える……。
日本のバスケファンの大きな期待を背に、”日本版ドリームチーム”は中国へ向かった。

2019年9月、中国・東莞市
その結果は”悪夢”のようだった。
W杯で日本代表は5試合を戦い、5戦全敗。
歴代最強チームは世界を相手に1試合も勝てなかった……。

サポートコーチとしてチームに帯同していた鈴木は、日本代表が次々に敗戦を喫していく姿をコートサイドからなすすべなく、ただ見ていたわけではない。彼は試合を見ながら絶えず自問自答を繰り返していた。

日本と世界との差はどこにあるのか?
彼らにあって我々に足りないものは何か?

5試合を通して、鈴木はその答えを探し続けた。
そして彼が導き出した答えはこうだ。

「個の打開力が足りない」

W杯でのハイレベルな戦いを通じて、鈴木は「バスケットボールというスポーツは用意した戦術が最終的に壊され合うスポーツ」であることを痛感した。国際試合では用意した戦術が壊される前提で、壊されたあとに状況を打開できる個の能力が勝敗を分ける。

そして、W杯での敗戦のショックが鈴木を新たな挑戦へと駆り立てる原動力になった。 

世界と戦う前に

帰国後、代表スタッフのミーティングが開かれた。
主な議題は、W杯で取られたチーム戦術の評価。そして、今後取るべき戦術へと議論は移ろうとしていた。
そのとき、それまで黙って話を聞いていた鈴木が初めて口を開いた。

今回の敗戦、大きな問題は戦術ではない。問題の8割は育成にある。
育成でやっていることを変えないと世界とは戦えない……。

10年以上ヨーロッパの育成環境を見続け、W杯での絶望的な5連敗を目の当たりにした鈴木には、フル代表から育成年代までを貫く日本の課題がはっきりと見えていた。

国際試合において高い戦術を遂行する力はもちろん必要だ。しかしW杯では、最終的には戦術が壊れたあとの個の能力が大事だった。
そして個の能力は育成年代から磨かなければ間に合わない。

W杯を通して鈴木が感じた世界との差。それは選手の体格差でもコーチの選ぶ戦術の差でもなく、それぞれの国が進める”育成の差”だった。

鈴木はW杯後の取材で、こう語っている。
「バスケットボールはこちらがやりたいことを相手が壊してくるスポーツ。事前に用意されたものを正しく遂行するだけでなく、自分たちがやりたいことを壊された瞬間にさてどうするかという状況判断の連続で、それはトップレベルにいくほど顕著なんです。だからこそ、相手に主導権を握られるような消極的な姿勢ではなく、自分次第でこのゲームを動かすぞという主体的なオーナーシップがすごく重要だなと。やりたいことを壊されたとき、相手が嫌がるプレーを選択するとか、壊されたものを修正して実行するとか、その瞬間、瞬間にコート上で判断するのは選手自身です。そうなると、育成年代から自分の頭で考えて課題を解決することに慣れておくのは本当に大事なことなのです

鈴木がこの結論にいたるには、また別のきっかけもあった。
同じく2019年、アメリカでの国際コーチカンファレンスでスペイン人コーチが提唱した、「合わせはパターンではなく原則で考える」というコンセプトだ。

これまでバスケットはセットプレーでどこに立ち、どのタイミングで誰がスクリーンをかけてなどをきちんと遂行するという前提でコーチングされていたが、現在ではバスケットボールの原理原則の整理が進んできたため、ディフェンスにとって嫌なことを判断してやり続けるというのが世界的な流れになっている。
セットプレーはオフェンス主導の戦術だが、ディフェンスの戦術がかなり進化し、セットプレーに対して守り方のパターンを変えてくる。その刻々と変化する守り方に対してその都度選手たちが判断してカウンターできるように育てていかないと、トップレベルでは戦えない。
育成も、最初はセットプレーのようなパターンから学習するが、代表レベルでは瞬間瞬間の判断で試合の中で守り方を変えてくる戦術の応酬になる。その瞬間に相手が守り方を変えてきたら、こちらも違う位置取りになり、誰かが動きを変えたら、周りもそれに連動するというのを瞬時瞬時にやっていく。それが世界のバスケットであり、日本もそれに追いつかなければならない。
規律と自由を両立しながら判断して動き続ける。カオスにすぐ対応できる能力と相手を見て判断する能力をいかに育成するか……

答え合わせは10年後

今こそ、鈴木を長年悩ませてきたあの命題に立ち向かうときだった。

バスケットボールという競技は日本人には向いていない。

その命題を支持する根拠として、一つには日本人の体格、サイズでの不利が言われ、もう一つには、バスケットボールがオープンスキルの競技であることが指摘されてきた。
オープンスキルとはバスケットボールやサッカーのように対戦相手やボールが常に変化する状況下で発揮される技術のことであり、一方、クローズドスキルは陸上、水泳や器械体操など、相手に合わせて技術を使い分ける必要がない競技における技術のことである。日本人はオープンスキルが苦手でクローズドスキル向きであると昔から言われてきた。
鈴木の目指す、刻々と変化する守り方に対してその都度選手たちが判断して最適なプレーを選択する状態には、まさに高度なオープンスキルが求められる。そんなことが日本人に可能なのか?

だが、鈴木は次のように問う。
ヨーロッパでは選手自らに課題を解決させ、判断力と個の打開力を高める育成をジュニア期から積み上げている。
それに対して日本は、これまで選手育成においてやるべきことをやってきたのか? 体格差だの国民性だのスキル適正だのを言い訳にして、知らず知らずに成長のオーナーシップを放棄していなかったか?

もちろんこれまでにも、鈴木はヨーロッパで行われている判断力を磨く練習などを個別に取り入れてはきた。だが、そのくらいではとても追いつかない。彼がこれまでに視察を重ねてきたヨーロッパの選手育成を丸々真似するくらいのことをしないと、その差は埋められないのではないか。

日本で本気で育成環境を整え、本気で選手を育成してみたい。その希望を実現した時、それでもまだバスケットボールは日本人には向いていないと言えるだろうか?
それが鈴木の新たな挑戦だった。

彼の立てた仮説では、U12、U14、U16、U18と各年代で最適なトレーニングが施された先に、バスケットボールの原則を理解し、状況を自分で判断して原則に則ったプレーを選択できる18歳の選手が育つ。そのときU19日本代表は、U19ワールドカップで世界の強豪国と渡り合えるチームになっているはずだ。

ところで、第一部をお読みの読者ならばご存知の通り、鈴木は放っておくとどんどん夢がふくらんでいってしまう男だ。このときもすでに、「世界が日本に学びに来るような育成環境を作る」と、あまりにも気が早すぎる夢を語っている。しかし、まずはヨーロッパの育成環境に追いつくこと。話はそれからだ。
焦ってはいけない。彼の仮説が検証されるには、10年の月日を要する。

黄金期の光と影

2019年9月、インド・バンガロール
鈴木がW杯で男子代表の敗戦にショックを受けていた頃、恩塚亨と女子日本代表はインドでアジアカップを戦っていた。
そして男子代表とは対照的にこの大会で女子代表はアジアカップ4連覇という偉業を達成する。
「女子はすでにアジアを飛び越えて世界に手が届いている」
日本バスケットボール協会は高らかにそう宣言した。

インドから帰国後、恩塚が指揮を執る東京医療保健大学は10月に関東大学女子バスケットボールリーグ戦で全勝優勝を成し遂げ、12月にはインカレ3連覇を果たす。
それは黄金期と言ってよかった。いまや常勝チームとなった東京医療保健大と恩塚は、大学バスケ界に到来した新時代を存分に謳歌しているように見えた。
少なくとも表面上は……

翌年、恩塚は突如、それまでの指導スタイルを180度変えてしまうような大変革を断行する。恩塚の周囲の者は皆驚きを隠せなかった。インカレ3連覇を成し遂げ、常勝チームを築きあげたその手法を彼はあっさりと棄て、それまでとは真逆ともいえるようなコーチングへと大きく舵を切り直したのだ。彼らには恩塚の行動が理解できなかった。彼はどうかしてしまったんじゃないか? 周りの目にはそう映った。だが……。

嵐が迫っていた。

インカレ4連覇を目指すチームの中で、同じ方向を向いていたはずだった恩塚と選手たちの気持ちは徐々にすれ違い、両者それぞれに崖の端へと追い詰められていくような息苦しさを感じていた……。

かつて、二十世紀を代表する哲学者のひとりがこう言った。

「閉じた窓越しに外を見ているから、なぜ通行人が奇妙な動きをしているのか説明できないんだ。……そこからだと、外でどんな嵐が吹き荒れているのか分からないし、嵐の中で通行人はただ立つことに必死になっているだけかもしれないということも分からないんだよ……」

その時、静かに吹き荒れる嵐の中でバラバラに飛び散ってしまいそうになるチームを恩塚は必死につなぎとめようとしていた。

(第6部へ続く)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?