新カードT・T・Tを使ったラッカロージアの紹介

新カードが紹介されました。

僕は結構注目しているのですが,どうでしょう?


1 カード概要

画像のカードです。タップ・ドロー・SA付与のいずれか1つを選んで使います。

画像2

主に使うのは,ドロー効果でしょう。初動のドロソとして採用することになると思います。


2 天門・ロージアの初動ドローソースとの比較

他のデッキタイプはわかりませんが,少なくとも天門・ロージア系統のデッキでは採用を検討する必要があるカードだとは思います。

ドローソースとしてみた場合,このカードは3マナで3ドロー(手札の総量+2)できるカードです。

さて,3枚ドローといえば・・・

画像1

このカードや

画像3

このカードが天門・ロージア系列ではよく使われます。


これらのカードとの違いは3点です。

① 無条件の3ドローである点

コアクアンのおつかいは白と黒を含むカード,ジャスティスシェイパーは白を含むカードのみが回収できます。

そのため,確実に3枚ドローするために白と黒以外は多色カードでまとめる必要がありました。

それに対し,T・T・Tはこれらと違い,色に関係なく無条件で3枚ドローできます(カードを公開するか否かという違いもあります。)。

つまり,青単や赤単や赤青多色をデッキに組み込むことが出来るようになったのです。


ちなみに,(実質的に)3コストで無条件の3ドローといえば,このカードもあります。

画像16

ただし,ギャラクシールドという点が強くもあり,弱くもある点です。

また,②及び③の差別化点がある点は変わりません。


② ドロー以外の効果がある点

SA付与もタップ効果もそれぞれ単体としては地味な効果です。

しかしながら,1枚のカードでドローソース以外にも用途がある点が重要です(ツインパクトカードを考えてもらうとわかるはずです。)。

中盤以降手札が多くなるロージアにとって,ドローソースは序盤以外腐ることが多いです。シェイパーはまだ打点として使えますが,おつかいはマナに置くか手札にダブつかせるしかありません。

それに対して,T・T・Tは中盤以降もドローソース以外の用途があるため腐りづらいのです。


③ 3色カードである点

この点は評価が難しいです。

まず,強い点としては色基盤になることです。

他方,弱い点としては初動で使うためのマナ置きが難しいことです。天門・ロージア系統のデッキは白単が多くなりやすいので,白マナの確保は容易です。他方,青マナと赤マナを確保するために2ターン目までに青や赤を含む多色をマナに置かなければなりません。使いたい多色カードをキープするか,T・T・Tを使うためにマナ置きするか迫られます。


まとめると,青単や赤単をデッキに組み込むことができるようになる点及び初動のドローソースでありながら中盤以降も腐らない点を重視するか,3ターン目までのマナ置きのシビアさを重視するかが採用の可否を判断するポイントであるように思います。


3 デッキレシピ

さっそくT・T・Tを初動ドロソに採用したラッカロージアを組んでみました。

ラッカロージア 第2案

クラップの部分をT・T・Tと考えてください。

なお,現時点では可能性があるというレベルですが,ホーリーエンドが殿堂入りする想定で作成しました。


4 デッキコンセプトの簡単な解説

ご存知のとおり,ドラゴンズサインからドラゴンを踏み倒すデッキです。

メインはザーディクリカ+ロージアでしょう。

画像4

ザーディクリカを出し,登場時能力でドラサイをもう一度唱えてロージアを出します。

そして,場面に応じてドラグハートを使い分けます。


メインプランです。

画像5

盾を割られていなければ,EXライフによりこちらの盾の方が多いはずです。その場合,展開したターンにエンドレスヘブンが即龍解します。

次のターンにフリーズ効果持ちのジャスキル打点が用意できます。

手札に革命チェンジがあれば,ロージアから殴ることで除去耐性持ち2体で詰めることができます。


レッドゥルとあわせてかつてのロージアダンテの動きもできます。

画像13

従来の動きと違い,ザーディクリカという耐性持ちの2打点がおまけでついてくるので,次のターンに確実なフィニッシュを狙いやすいです。


殿堂カードが絡みますが,ヘブンズヘブン龍解ルートもあります。

画像10

ターン終了時効果でブロッカーを出せば,ブロッカー化したザーディクリカ,ロージアと合わせて3体のブロッカーが並びます。ヘブンズヘブンの効果処理前にザーディクリカの効果を処理しましょう。

なお,殿堂カード以外だとこんなカードをいれても同じ動きができます。

画像11


5 ラッカロージアにおけるT・T・Tの役割

カードの効果のとおりですが,ラッカロージアにおいて,T・T・Tには以下の役割があります。

① 初動のドローソース

3コスト3ドローというコアクアンのおつかいやジャスティスシェイパーに並ぶコストパフォーマンスを持ちながら,3ドローは無条件です。

これによって,青単や赤単を積めるようになりました。

今回紹介したデッキレシピだと・・・

画像9

このカードをいれることができます。

ドラサイ・ザーディクリカ・ロージアといったコンボパーツを引っ張ってこれる上,登場時能力でミラダンテを戻すことでミラダンテを毎ターン使い回すこともできます。便利ですね。


他にもこのカードをロージアダンテにいれることもできます(ロージアは踏み倒せないので,デッキとの噛み合いはなんとも言えないところですが。)。

画像12


② 擬似的なレッドゥル

ドラサイ+ロージアが手札にないときやレッドゥルを使い切ったとき,T・T・Tを使うことでSAドラゴンを用意することができます。

画像6

エメラルーダだと5コストですから,ドラサイロージアと同コストで動けます。ミラクルスターに革命チェンジするとT・T・Tが手札に戻ってきます。

他にもネバーシデンドをSAにするのも奇襲効果がありますね。


③ タップ効果で盤面処理やフィニッシュ

タップ効果は中盤以降で役立ちます。ドロソでありながら中盤以降も腐らないというのが嬉しいですね。

タップキルに使ったり,相手のブロッカーを寝かせて強引に突破するのに使います。

また,相手の盤面をタップして革命チェンジのための安全な的を確保することもできます(場にいるミラダンテからミラクルスターに革命チェンジするとき盾を殴らずにすみます。)。

ミラダンテから踏み倒したりもできます。

画像7


なお,狙って使うものではありませんが,受け札にもなります。

画像14

覚えておいて損はないです。


6 おまけ

ラッカロージアといえばヴァリヴァリウス採用型もありうるところだと思います(むしろこちらの方が主流でしょうか?)。

前記第3項のレシピをベースにするとこんな感じでしょうか。

ラッカロージア 第4案

ヴァリヴァリウス→ザーディクリカ→パーフェクトファイアでヴァリヴァリウスに2回攻撃+ザーディクリカにSAという動きは楽しそうです。


ちなみに,記事の趣旨に反するのですが,このレシピだとT・T・Tより受け札になるエナジーReライトの方がいいかもしれません。

ヴァリヴァリウスから展開する場合,攻撃することが必要であるため,盤面を並べてコントロールするより早期に殴りきった方がいいと思われるからです。

つまり,「タップキルを使う場面が想定しづらい≒ドロソ以外の用途がほとんどない」ので,わざわざ使いづらい3色カードを初動ドロソとする必要はないよねという話です。

T・T・Tは,ラッカカラーかつコントロール気味に動かすデッキと相性が良さそうです。

また,これも余談ですが驚愕の鉄人はヴァリヴァリウスと相性が良くないです。他のドローソースに差し替えた方がいいかもしれません。


7 おまけ その2

以前,天門系統のデッキで採用されるドローソースに関するまとめ記事を書きました。お時間があればこちらもどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?