見出し画像

どうなる???食品業界!

昨日の「食品開発プランナーとして良く聞かれること」の続きです。

「業界に関してこれからどうなりますかね?」という部分なのですが、やはりその疑問の根源は、まだ来てはいない早晩訪れるであろうという荒波の事を指しています。

その更に荒波の素となるものは、今回で言うところのコロナ禍によるものが大きいわけです。
でも冷静に考えて見てほしいのですが、時代の転換期において“同じことをやり続ける”事は不正解以外の何物でもありません。

実は、この時代の変化の素は、外的要因よりも人間の感情が引き起こしたものが大きなエネルギーとなって「変化した」という認識をしているに過ぎません。
不安に思うも思わぬも一人一人の選択です。
要するに、皆さんの不安のエネルギー集合体が、飲食店不況を始め、様々な経済状況の悪化を引き起こしています。

簡単な話・・「そんな、怖がんなくっても大丈夫だよ」と声高に言う人も一部いますが、そんな希有な人々の声が不安の集合体の同調圧力に押されちゃってるんですね。

食品業界を見ていると、当然・・外食需要は減り、中食・家飲みにシフトしています。
そして、その傾向にうまく乗った「デリバリー、通販、弁当・惣菜」などは業績が良いわけです。

コロナショックが発生して2年経過しました。

コロナに関しては、門外漢なのでどうこう話すのは避けますが、打開策は海外に視点を向ける事も重要かと思います。

規制を緩和したり、マスクを外し始めた国も多いとか。。

我が国も規制を緩和したときにどうするか?マスクを外した時にどうするか?
その時に、さらに安心・安全を提供できれば怖がりの日本人も安心して購入してくださることでしょう。

それでは、今日はこの辺で。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?