zarigani design office

Webエンジニア。ザリガニを飼っていた。

zarigani design office

Webエンジニア。ザリガニを飼っていた。

マガジン

  • 建築とWeb

    学生時代は建築、今はWebの世界にいる自分が両者に感じた類似性について書きます。

最近の記事

そもそも「似ている=パクリ」という考え方を改めた方がいいんじゃないか

先日、OSSプロジェクトとして作られた、コロナウイルス感染症対策サイトをパクリと呼んで炎上している方がいました。残念ながら、オープンソースという言葉や概念は一般的に浸透しているとは言い難いです。なので、オープンソースのことを知らないのは無理もないとは思います。この概念を広めていくのはエンジニアの使命かもしれません。 しかし、OSSの知識以前に、「似ている=パクリ」という考え方自体に問題があると思います。 結果として「似ているもの」世の中には似ているものが多くあります。例え

    • 建築とWeb ― テクノロジー×デザイン

      建築とWebは似ていると思います。(6回目) デザインというと見た目の話やコンセプトの話になりがちですが、それを成立させている技術の話に言及されることは少ないように思えます。 技術の発展と建築デザイン建築の歴史は長く有史以前からあります。その発展の影には技術の進歩もありました。 例えば石積みの建築では、構造上縦に長い開口部はとれても、横に長い開口部はとれませんでした。そのため教会のステンドグラスも縦長です。 それが鉄筋コンクリートという新技術の登場で横長の開口部もとれ

      • コインハイブ事件の高裁判決を鑑みるとアナリティクスはアウトなんじゃないか

        注:自分は法律の専門家ではありませんので、法律や判例の解釈は独自ものです。実際の事件などは法律の専門家の判断を仰いで下さい。 事件の内容についてはよそに譲りますが、判決内容から考えるとアナリティクス系のスクリプトも危ういんじゃないかと考えました。事件の判決内容については下記サイトに書かれています。 反意図性について コインハイブは不正指令電磁的記録(=ウイルス)にあたるかが争点になっていました。成立する要件たる反意図性と不正性に注目されました。判決内容では、 一般的なプ

        • 実家消滅

          先日、自分の実家がなくなりました。台風で飛ばされたり、地震で倒壊したりといった災害にあったわけではありません。親が実家を売って少し離れたマンションに移り住んだ、というお話です。 前々からそのような話は聞いていたのですが、意外と早かったなというのと、ちょうど同じ時期に自分もマイホームを購入したこともあったので、改めて「実家」という存在について考えました。 生まれ育った家≠実家 大学で一人暮らしを始めるまで約18年間、ずっとそこで暮らしていました。大学の3年生以降はまた近くな

        そもそも「似ている=パクリ」という考え方を改めた方がいいんじゃないか

        マガジン

        • 建築とWeb
          6本

        記事

          デザインの意図を意識しながらコーディングする

          自分がどんなことに考えながらコーディングしているか書きます。効率的なCSSやコーディングテクニックといった話ではなく、心持ちの話がメインです。 デザインの意図を汲み取るデザインと見た目が合っているだけでなく、デザインの意図とコーディングの意図が合うように心がけています。ボタンなのか、リンクなのかデザイン要素によってタグを変えますし、文脈上役割を持たない画像は背景だったり擬似要素を使ったりします。 端的にはセマンティックな話ですが、それだけに留まらず、marginとpadd

          デザインの意図を意識しながらコーディングする

          建築とWeb ―多重下請け構造

          建築とWebは似ていると思います。(5回目) 前回までは建築の設計論とWebの設計論の類似性について書いていましたが、今回はWeb業界に限らずIT業界全体の構造の類似性についてです。 「IT土方」という揶揄「土方」という言葉自体、近年では適切な言葉ではありませんが、「IT土方」なる表現があります。プログラマーといった知識集約型産業であるはずの労働者が、末端では狭いスコープの中で単純にコードをただ書いていくだけの(建設現場の作業員と同じように)肉体労働と化している様を皮肉っ

          建築とWeb ―多重下請け構造

          建築とWeb ― メタボリズムとアトミックデザイン

          建築とWebは似ていると思います。(4回目) メタボリズム建築最近はメタボリックシンドローム、通称メタボが日本語としてありますので、メタボリズム建築と聞くと太っちょな建築かな?なんて思うかもしれません。メタボリズムとはもともと新陳代謝を意味しており、建築の新陳代謝を体現したものがメタボリズム建築になります。 メタボリズムの代表的作品に銀座にある、「中銀カプセルタワー」があります。箱がくっついたような特異な外観が目を引きますが、1つ1つが交換可能で、細胞の新陳代謝のように、

          建築とWeb ― メタボリズムとアトミックデザイン

          「お世話になっております」だけで1日あたり日本で1GB消費しているかもしれない

          定型文のように「〇〇さま、お世話になっております」とメールの文頭に書く人も多いのではないでしょうか? このある種の枕言葉「お世話になっております」の一文が日本全体でどれだけ消費しているか推察してみました。 就業者数は約6700万人この文は主にビジネスの場面で使われるので、まずは働いている人の数を調べました。政府の統計*によると2019年4月現在の就業者数は約6700万人です。国民の半分ちょいくらいの人が働いていんですね。 ただし、この中には産休や病気で休んでいる人も含ま

          「お世話になっております」だけで1日あたり日本で1GB消費しているかもしれない

          【読書感想文】佐藤可士和の超整理術

          本の概要クリエイティブディレクターである佐藤可士和氏の思考のプロセスをまとめた本です。タイトルにもあるように「整理」というキーワードから、クライアントの要望に対してどう応え、問題を解決していくか、というのを事例を交えて紹介しています。 クリエイティビティを用いて問題を解決すると聞くと、すごく難しいそうで、アイデアやひらめきが必要にも感じられます。しかし、「整理」をうまく活用すれば、何か特別なことが必要ではないことを本書では解説しています。 デザイナーはもちろんのこと、そう

          【読書感想文】佐藤可士和の超整理術

          う○こにはすごい個人情報が詰まっているかもしれない

          タイトルはアレですが、まじめに考察しました。 スマート便座の登場先日、スマート便座なるものが登場したというニュースを見ました。 便座に心臓の動きを測定するセンサーがついており、座るだけで心臓の状態を測定してくれるそうです。多くの人が毎朝使うものですから、心臓に持病のある方などには手軽に計測でき、便利かもしれません。 きっと、そのうちに自動的に検便・検尿して健康状態をモニタリングできるスマート便器も登場するんだろうな、と思いました。ここでふと具体的なシーンを考えました。

          う○こにはすごい個人情報が詰まっているかもしれない

          マネから学ぶデザイン集 「マネるデザイン研究所」

          知り合いのデザイナーと共同で、マネしたいポイントをちょっぴり解説したWebデザイン集を作りました(企画・実装担当)。普通のWebデザインギャラリーはサムネイルとリンクだけですが、このサイトはそれぞれにマネしたいポイント、応用できそうな場面、そして懸念点をまとめています。 サイトはこちら 「マネしたい」デザイン 多くのWebデザインギャラリーはカッコいいデザイン・優れたデザインを載せていますが、結局何が良いのかは自分で噛み砕く必要があります。もちろん、それはデザインを勉強す

          マネから学ぶデザイン集 「マネるデザイン研究所」

          建築とWeb ― スケルトン・インフィルとHTML・CSS

          建築とWebは似ていると思います。(3回目) スケルトン・インフィル 建築にはスケルトン・インフィルという考え方、つまり、スケルトン(構造)とインフィル(内装・設備)を分離してメンテナンス性を高めようというものです。 それはそれぞれの寿命の違いに由来します。構造は30〜40年(あるいはそれ以上)という比較的長い寿命を持っています。それに対し内装は10年程度の短い寿命です。 この時、構造と内装・設備が一体化していると設備を直したいだけなのに構造まで一緒に直さなくてはいけな

          建築とWeb ― スケルトン・インフィルとHTML・CSS

          ダリッジ小屋騒動とUXデザイン

          少し前、イギリスで嘘のレビューをもとに実在しないレストランがトリップアドバイザーで1位を取る、という騒動がありました。騒動の詳しい顛末はよそに回すとして、つまりは嘘の情報でみんなが騙された話です。 この騒動はフェイクニュースの事例とその危険性としての意味合いが強いですが、少し違った角度から見てみます。 実際にお客さんを呼ぶ騒動の終盤、話題になった実在しないレストランは実際にお客さんを呼んでみることにします。それっぽく店に飾り付けをし、サクラの客を入れ、実際に料理も提供しま

          ダリッジ小屋騒動とUXデザイン

          XDでゲームブック

          小さい頃、「にゃんたんのゲームブック」という本が好きでした。なぞなぞや迷路、クイズの答えから番号を選択して当該の番号のページにいき、物語を進めていくゲームです。答えを間違えたりすると、ゲームオーバーになったり、元の問題に戻ってきたりします。「にゃんたんのゲームブック」のようなものをXDでも作れます。 試しに作ってみました。 リンクで行き来できるということ XDのポイントは相互にリンクできることでしょう。直線的なポワーポイントのスライドや画像と違い、それぞれのページを行き来

          XDでゲームブック

          Coinhive問題の論点

          マイニングスクリプト、coinhiveを設置した人が摘発される事件が発生していますが、一部でからはその摘発に疑問視する声が出ています。この事件の問題点について整理してみました。(自分は法律の専門家ではないので、あくまでも個人的な見解です) ユーザーに無断でマイニングスクリプトを動かす摘発された人はいずれもユーザーに無断でマイニングスクリプトを動かしていた点です。当サイトの場合は、ユーザーに確認を行っていたのでどうやらセーフだったみたいです。つまり、ユーザーの預かり知らぬとこ

          Coinhive問題の論点

          ソースをエロサイトにパクられた話

          w2018年4月上旬、妙なサーバー負荷があったのでアクセスログを調べてみると、よそのサイトからのアクセスがいくつもあるのが確認されました。 別のサイトからリソースを読み込まれているらしい 結局はサーバー負荷は別の要因だったですが、そこで発覚したのはjsとcssを外部のサイトから読み込まれているということでした。アクセスログの残っている3ヶ月前までさかのぼってもアクセスが確認されたので、しばらくうちのサーバーから勝手に拝借されていたようです。 パクられているのはHTMLとC

          ソースをエロサイトにパクられた話