【アークナイツ】思い付きの英語勉強

アークナイツ「孤星」アナウンスPVの日本語字幕と英語字幕で結構内容が違う感じがしたので、英語字幕を直訳する試み。

辞書は基本オンラインのweblio英和辞典・和英辞典で頑張る。

PV英文字幕(PV日本語字幕)[直訳]

0:00 - 0:15

We were born to pursue knowledge,
(我々は無知なる者として生まれ)
For we were all born with nought.
(それゆえ生来、知を求める)
[我々は何も持たずに産まれたため、知識を追い求めるべく産まれた]

  • nought: 無 の訳がおしゃれで結構好き。

0:20 - 0:28

Before we were given a language.
(産声を上げたその瞬間から)
[言葉を与えられる前から]
Our hands reach out, without being taught.
(我々は手を伸ばすことを知っている)
[教わることもなく我々の手は伸びる]

  • a language のニュアンスが微妙だけど、母国語的な意味での言葉と訳した。

  • 英文字幕の方は後段の without being taught: 教えられることなしに もあって、科学的探究が人間の本能だと強めに主張してる感じ。頭ライン生命成分。

  • 日本語字幕の方は頭ライン生命成分がマイルド。

0:35 - 0:39

All are to see, all are to know.
(まだ見ぬものを経験し、未知なるものを記録して)
[全ては見るべきものであり、全ては知るべきものである]

  • to不定詞の形容詞的用法……でいいはず。

  • see の意味がたくさんあって、適切な訳語を見つけるのは大変そう。

  • 日本語字幕の方はここも主張がだいぶマイルドになってる感じ。

0:40 - 0:45

We think, we uncover, we theorize.
(我々は思考し、探究し、ルールを定めてきた)
[我々は思考し、明らかにし、理論化する]

  • theorize: 理論を立てる の訳が不満。ルールを定める、だとニュアンスが全然違うと思うの。

0:48 - 0:52

The pursuers then throw themselves to the dark again.
(そしてその後、探究者たちは再び暗闇へと足を踏み入れた)
[そして研究者たちは再び自身を闇の中へと投げ入れた]

  • pursuer の訳に研究者があったから使ってみたけど、探究者も味わい深い。

  • ここは素直に英文的な言い回しを日本語的な言い回しにした感じ。やっぱりマイルドになってる気はする。

0:58 - 1:02

Bequests of the old, dotting our Land.
(先史からの遺産は四方に散らばっているが――)
[我らの大地に散らばる古代の遺産]

  • ここの日本語字幕、おしゃれで好き

1:03 - 1:07

Enlightened futures they do not grant.
(それらは我々の未来を開く鍵ではない)
[それらは我々に啓発された未来を与えてはくれない]

  • 多分OSV形での倒置。

  • Enlightened の訳も非常に困る……。

  • 日本語字幕はそこら辺うまく落とし込んだな、という感じ。

1:07 - 1:12

Real Enlightenment hides within these black thorns of the crystallines.
(真の啓示は黒き結晶の間に隠れている)
[真の啓発は結晶の黒いトゲの間に隠れている]

  • Enlighten が難しいpart2。

  • crystalline も中々の難物……。crystal じゃなくて the crystallines って……。

  • というあたりをうまく落とした日本語字幕。

  • 一応、英語字幕の方がより直接的な源石の比喩になってはいる。

1:13 - 1:19

Originium, harbinger of our calamities, herald of our creations.
(源石――災いと成果の源泉)
[源石、我々の惨禍の先駆者、我々の創造の使者]

  • この文だと harbinger ≒ herald らしい。

  • creations を成果と意訳するのはどうなんだろう。嫌いじゃないかも。

1:48 - 1:53

Catastrophes engrave our minds and motions.
(たとえ源石が手に突き刺さり、天災が心に刻まれようとも)
[災厄が我々の精神と感情を刻みつける]

  • ここ謎ポイント。engrave: 彫る も謎だけど、motions はもっと謎。emotions の脱字だったりしない?

  • engrave を辞書通りにとると Catastrophes が our minds and motions に(何かを)彫り込む、となるんだけど、ちょっと解釈できない。

  • 日本語字幕も意訳全開な感じ。

1:53 - 2:07

But Aglitter are our deeds. Time they transcend.
(時代を越えた功績が光り輝くのなら――)
[しかし我々の行いは光り輝く。それは時間を超越する]
Thus we're made acquiescent, to all retaliations.
(それがもたらす災禍を我々は黙認してきた)
[それゆえに、我々は全ての報復に対して同意してきた]

  • ここ謎ポイント2。1文目の2連倒置もアレだけど、2文目の構造が謎……。

  • 1文目、日本語字幕は直訳としては誤訳っぽい。

2:25 - 2:30

Now we pursue at a border again.
(今再び、我々は境界に立っている)
[今、我々は境界で追い求める]

  • 日本語字幕では pursue のニュアンス消えてる感じなのがちょっと不満。かといってどう訳すよ?って感じはする。

2:31 - 2:54

Let only fools remain stagnant.
(愚者はその前で目を覆い)
Idly descend as History drags them.
(檻の中で安穏と暮らし)
Lifeless, eroded, like pebbles become sand.
(砂の流れに、歴史の塵埃に身を任せ飲み込まれていく)
[愚者たちだけが停滞し、活気も無く、侵食され、やがて砂となる小石のように、彼らを引く"歴史"のようにぼんやりと下りていくことを許される]

  • descend の訳が分からんな部分。堕落する、的なニュアンスになるんだろか。

  • 日本語字幕さん意訳全開な感じ。3文目だけは誤訳っぽい。

3:04 - 3:18

They would never know.
(彼らは想像すらしないのだ――)
When we raise our eyes,
(顔を上げれば)
a Dome we shall gaze through.
(前人未到の空を見られるということも)
Visions, not of the Land beneath, but of a World above.
(そしてその向こうに、漆黒の未知なる世界が広がっていることも)
[我々がその目を上げた時、下方の大地ではなく上方の世界を、ドームを通して見つめることになるであろうことを、彼らはけして知ることはないだろう]

  • 英語字幕だと思いっきり Dome: ドームって言ってるシーン。

  • 3文目は倒置だと思う。多くない?

  • 4文目、語順がよく分からない……。

  • 日本語字幕だと意訳の結果かなり意味が変わってる感じ。

  • Dome と Doom でかけてるのか!? と思ったけど、結構はっきり発音違うし、なさそう。

3:21 - 3:27

Forerunners were gone in glares.
(先駆者たちは探究の道照らすまばゆい光となり)
[先駆者たちはまばゆい光の中へ消え去った]
Aftercomers will seek their vestiges.
(後続の者たちはその歩みを辿っていく)
[後続の者たちはその痕跡を辿っていくだろう]

  • 日本語字幕さんの意訳でいい感じにエモくなってる箇所

3:31 - 3:43

There is only one mark…
(全てはただ――)
The Truth.
(真相を知るために)
[ただ一つ、真理という目印がある]

  • 真相という訳は孤星にはちょっとそぐわない感じ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?