見出し画像

「創作者」の呪い

私は創作者だ。

と言っても、別に凄い人ではない。

適当に書いていた小説が、たまたまネットサーフィンをしていた人に見つかっただけ。

適当に作っていたゲームも、まぁまぁダウンロードされて、それで感想をもらったことがある。

もちろんお金は稼げなかったし、大人気作者というわけではなかった。

でも、間違いなく(少数だが)ファンは居たし、感想をもらったとき、とても嬉しかった。


創作するのを辞めるほど、忙しくなった。

創作が苦しくなったわけではない。仕事が忙しくなった。余暇時間は、VTuberを見るようになった。ただそれだけだ。

しかし。

VTuberを見てゲラゲラ笑っていると、ふと思うのだ。創作しないでいいのか?と。

無為な時間を過ごしているような錯覚に陥る。

なぜなんだ。

もちろん、VTuberと過ごした時間はホンモノだし、否定できるものではない。

だが。頭をもたげてくる。ささやいてくる。俺の心に響いてくる。創作しろ、創作しろ。お前の居場所はここじゃない。そんな俺の第二の人格が、耳元でささやいてくるのだ。



俺は創作物を完成させた「実績」がある。そして、多少感想をもらった「成功体験」がある。どちらも中途半端なものだけど、これが厄介なのだ。

「創作することができた」という体験は、その人に十字架を背負わせるのだろうか。

創作を完成させることができた人間は貴重だ。多くの挫折した人間の屍の上に、自分が立っていることに気づく。そう思うと、より一層、自分の中の使命感のようなものが、うずく。

中途半端に成功した体験があるがゆえに、俺の中の第二の人格が俺にささやくのだ。お前は創作する側の人間だろう、時間を無駄にするなと・・・


創作して、その感想をもらい、チヤホヤされたいだけだろう?そう思うこともあった。もちろんチヤホヤされることは悪いことではないのだが。

しかし最近になって、旅行に行き、PCの前でぼうっと動画を見るのを断食することがあった。

帰ってきてから思った。あぁ、創作してえ。何か作りてえ。

その瞬間、わかった。別にチヤホヤされたいわけじゃない。俺はただ、作りたいだけなんだ。創作すること、それ自体が目的なんだ。


創作をすると、創作ができる人間と、挫折してしまう人間がいる。俺はありがたいことに、前者になれた。

だが、創作を完成させてしまうと、今度はそれが十字架になるのだ。

あぁ、創作がしたい。創作が唯一の、俺の心の安寧なのだと。

松尾芭蕉が旅のとりこになってしまったように。

創作ができるゆえに、いつの日か、創作することが使命になってしまった。


あぁ、創作がしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?