見出し画像

保育士の勤怠管理、これってブラックでは…?

最近、というか保育園で働いていた頃に疑問に思っていた事をここに書かせていただく。

勤怠管理と残業申請について。

私が働いていた保育園では、勤怠管理がハンコだった。
出勤時に、出勤簿の今日の日付が書いてある所にハンコを押し出勤。

のみ。

これっておかしくないか??と最近思い始めた。

出勤簿には時間は書かず、退勤時はハンコも押さず時間もどこにも書かず、職員の皆さんに挨拶して帰る。
勤務時間はシフト制だったので、シフト表に働く予定の時間は書いてあるわけですが、その時間通りに帰れる日もあれば帰れない日もあり。

その頃新人だったこともあり、時間管理が難しくその日の仕事が終わらず、ずるずると残業する日がほとんどだった。

残業申請は出来るが、残業前に申請しないといけないルールで、基本的には1時間から申請可能との事。(子どものお迎え時間が遅くなった、保護者対応、などであれば30分でも良いが…と園長先生に言われた)

なので、1時間以上かかるなと思った場合は申請したが、30分で終わるだろうと思った時には申請せず残業することもあった。

時間管理がなってなかった私は、30分で終わると思った作業に1時間以上かけてしまうことも多々あり…。結局サービス残業する羽目に、なんてことも日常茶飯事だった。

そもそも、残業申請は1時間からってなんぞや…??

保育業界というのはどこもこんな感じなのだろうか。
流石にブラックでは…と今更ながら感じたのであった。

残業申請に関しては、先輩が申請せず残業していたり、残業申請する際に園長の承認印を貰わないといけないこともあり、なかなか申請しずらかった。(残業する理由と、予定時間と、残業してもよろしいでしょうか?とお伺いをたてる事が嫌だったし、そもそも申請しようと思ったら園長先生がいないこともあったりして、申請のしずらさが増した)

保育士って、やりがいがあるけれど労働環境過酷だなぁとすごく感じる。

高校時代のバイト先でさえ勤怠管理はパソコンで時間しっかり管理してたな…。

私自身法律とかにあまり詳しくないので、自分を守るためにも勉強しないとなと感じた出来事です。

他にも、ここってどうなの?とかこれはちょっと…と思う労働環境はありましたが書き出すとキリがないのでこの2つで今日のところは終わりにしたいと思います。

自分が働いている所も勤怠管理ハンコだよ( ;꒳​; )という人、コメント欄で教えてください!笑


では、おやすみなさい⊂(  っ ¯꒳¯ )っ zzZ…ᐝ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?