見出し画像

2年間の英語学習で手に入れたもの

今回はありたろうが2年間英語学習を継続して手に入れたことについてお話していきます。英語を学んでいきたいけれど、自分に出来るか不安という方に参考になれば嬉しいです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ご覧いただきありがとうございます。

※おねがい※
記事が気に入っていただけたら
スキを押していただけると
note創作意欲、目標達成意欲
さらに突き進めます
フォローしていただけたら飛び跳ねます

※おかえし※
あなたの記事に訪問
気に入ったらスキ
さらに気に入ったらフォローいたします

一緒にnote継続、頑張っていきましょう!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆この記事でお伝えしたいこと☆
英語学習において継続は重要
継続して得られるものは自信
自信をつけてステップアップしていこう

突然ですが、あなたは英語が好きですか?

以下の画像をご覧ください。これは、日本でTOEIC Programwo実施・運用する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が全国の20代~50代のビジネスパーソン男女500名を対象に調査を実施した結果の一部分です。

英語が好きか?

英語が得意?

(引用:英語学習の実態と意欲に関する調査

英語に苦手意識を持っている人は多いが、英語自体が好きな人は多いですね。

英語というと、どういう印象を持つか、その人その人によって違うと思いますが、日本で暮らす私たちの生活に密接に関わってくるものが英語です。普段聞く音楽でも、取り入れられていますよね。

なので、「英語を見たくないほど嫌だ」という人は少ないとおもいます。多くの人が関心を持っているということです。

それなのに、得意な人が少ない。

これはどうしてでしょうか?私はその理由の一つに、「英語学習が継続出来ない」ということがあげられると思っています。

偉そうに書いていますが、ありたろうも、このグラフで言うなら、英語は好きだけど、得意ではなく、どちらかと言えば苦手になります。

ありたろうは、2年間英語学習を継続してきました。どちらかと言えば英語が苦手なありたろうがどうして英語学習を2年間も継続してきたのでしょうか?次は英語学習を2年間継続出来た理由についてお話します。

☆このお話のまとめ☆
英語に関心を持っているが、苦手意識を持っている人が多い
英語学習を継続できないことがその理由の一つ

英語学習を2年間継続出来た理由

ありたろうが英語学習を2年間継続出来た理由は、結論から言うと、スマホアプリの「Duolingo」を使っていたからです。

この2年間、ほとんどこのアプリで英語学習を行っていました。1日で5分くらいしかやらなかった時もあれば、1日で5時間くらいずっとやっていた時もあります。

ぶっちゃけ、ゲーム感覚でやっていたんです。

Duolingoのいいところ、悪いところを簡単に紹介します。

Duolingoのいいところ
①ゲーム感覚で気軽に取り組めるので継続しやすい
②スピーキングやリスニングの練習も出来る
③キャラクターが特徴的

いいところ、その①
ゲーム感覚で気軽に取り組めるので継続しやすい

これは、このアプリで一番の特徴だと言えます。文法的な科目から、ストーリー形式、そして週間のランキング方式といった、ゲーム的な要素が多く含まれています。文法書を広げ、ノートを広げ、よっこいしょという作業は全く必要ありません。すぐに英語の学習に取り組めます。そして英語の学習に取り組みやすいので、継続しやすいというわけです。

継続しやすいというのは、本当にいい点ですよね。その継続の時点で挫折してしまう学習者が多いのですから。

いいところ、その②
スピーキングやリスニングの練習も出来る

Duolingoではスピーキングやリスニングの練習も出来ます。スマホのアプリなので、手の空いた時間にアプリを起動するだけで、手軽にスピーキングやリスニングの練習ができる事は、アプリならではの利点です。

特にスピーキングは、割と判定が厳しく、ある程度の声量も必要となるので、スピーキングを鍛えたい学習者にはとっておきの機能です。

英語学習で必要なことは、「読む、書く、聞く、話す」の4つだと言われています。Duolingoで簡単にこの英語学習で必要な4つのうち「書く」以外の3つに取り組めてしまいます。

いいところ、その③
キャラクターが特徴的

ごめんなさい。これは完全にありたろうの個人的趣向です。

しかもアプリで英語学習に取り組み始めた当初思っていたことは・・・

「変なキャラ」

でした(笑)

もう少し掘り下げると、キャラクターによって、喋り方が色々と変わっています。私が一番好きなキャラクターはLucyというおばあちゃん。このおばあちゃんの話し方は、すごくのびのびと感情的な話し方です。

聞いていて楽しめます(笑)

他のキャラクターもくせが強く、みな一筋縄ではありません。ですので、「気に入れば」まるで海外のホームビデオを見ているような感覚をおぼえます。ただこれは逆にデメリットでもあります。だって

「気に入らなければしんどい」

ですからね。さて、Duolingoのいいところを3つほど簡単に紹介したところで、次はDuolingoの悪いところです。

Duolingoの悪いところ
①ただのゲーム感覚になってしまう
②英語力がついたと錯覚してしまう
③うまく使いこなさなければ、時間の無駄

Duolingoの悪いところについてですが、これは3段活用です。

①ただのゲーム感覚になってしまう
簡単に継続できてしまうから
②英語力がついたと錯覚してしまう
結局英語力はついていないから
③うまく使いこなさなければ、時間の無駄

となってしまいます。

英語学習に必要なことは「読む、書く、聞く、話す」です。Duolingoだけでは「書く」ができません。

Duolingoで英語学習をしていると、ふくろうみたいなキャラクターが色々とアドバイスをしてくれます。そして「学習したら、その学習した表現をできるだけ書きだしてみてね」というアドバイスがあるのですが・・・

ありたろう、完全に無視していました。

今となっては、「この2年間、もう少し真剣に取り組んでいたら、もっと違う景色が見えたかもしれない」という後悔もありますが・・・後悔したって時間は戻りませんからね。

ここでDuolingoのいいところと悪いところを簡単にまとめておきます。

まずはDuolingoのいいところです。

Duolingoのいいところ
①ゲーム感覚で気軽に取り組めるので継続しやすい
②スピーキングやリスニングの練習も出来る
③キャラクターが特徴的

次にDuolingoの悪いところです。

Duolingoの悪いところ
①ただのゲーム感覚になってしまう
②英語力がついたと錯覚してしまう
③うまく使いこなさなければ、時間の無駄

少し勘違いを招きそうなので一言書いておきますが、正しい使い方をすればDuolingoは英語学習において非常に有用なアプリの一つであることは変わりません。そしてDuolingoは無料で利用することができます。

英語学習に興味のある方にはおすすめしたいアプリの一つです。

ちなみに、ありたろうは去年(2021年)の11月に人生で2度目のTOEICを受験しましたが、結果は380点でした。1回目はもう覚えていないくらい前に受験して、その時の点数は500点ちょっとでした。

500点→380点
英語力下がってる!

ただ、この2年間の英語学習はとにかく気軽に英語学習に取り組めました。気軽に出来たからこそ、継続できたのです。

実は、2回目のTOEICを受験した結果が出た時、落ち込んだのです。

「継続は力なりっていうけど、全然力になっていないじゃん」

今考えてみれば当たり前です。だってまともに英語学習に取り組んでいなかったのですから。何度も言いますが、英語学習に必要なことは「読む、書く、聞く、話す」です。英語学習に必要なことに真剣に取り組まなければ、英語力はつきません。

ずっと落ち込んでいた状況だったのですが、「簡単な」英語学習は継続していました。そんなありたろうにTwitterを通して、素敵な方に出会えたのです。

こちらのなかじまさんですが、英語学習に真剣に取り組んで3カ月、TOEICで920点になったというお方です。非常に親切に接してくれたことで、私は明確な目標を持ち、その目標達成のために英語学習をやり直し始めることができたのです。

なかじまさんのおかげで英語学習に真剣に取り組み始めることができたのですが、そこにはなかじまさんから頂いたある一言がきっかけでもあります。

継続できたことが大きな武器

この一言でどれだけ救われたか分かりません。やり直すことができたのですから。

☆このお話のまとめ☆
英語学習を2年間継続出来た理由はDuolingoというアプリを使っていたから
Duolingoは取り組みやすいので継続がしやすい
だから英語学習を始めたい方にはおすすめできる
しかし継続できたからといって英語力がつくわけではない
英語力をつけるためには、「読む、書く、聞く、話す」の4つが重要

それでは次は私の経験を元に継続できたことで得られたものについてお話します。

継続できたことで得られたもの

ありたろうは、英語学習を継続しても、英語力は身に付きませんでした。そしてそれは、ありたろうの勉強方法が悪かったからということをお話しました。

ですが、英語学習を継続できたことで得られたものがあります。それは

「英語学習を継続出来たという自信がついた」

ということです。継続してきたことというのは、一つの自分の実績です。やり方が悪かったのであれば、やり方を見直して、再度取り組めばいいだけです。

しかし、継続なければ、自信もつきません。自信があるとないとでは、スタートラインが異なります。継続できたことが一つの武器なのです。

もちろんなかじまさんのおかげということもありますが、継続出来たという自信がついたことにより、前よりも英語学習をすることが好きになりました。

自信があるとないとでは、物事に対しての姿勢は大きく異なります。もちろん過剰になりすぎてもいけませんし、嘘をついてもいけません。

自信過剰になってしまえば、周りが全く見えず、自分の世界に閉じこもってしまい、周りから置いていかれます。英語学習において言えば、自分の真の実力に気づくことが出来ず、本当の英語力が身に付きません。自信過剰になってはいけません。

また自信があると嘘をついても、もちろん駄目です。自分には嘘はつけません。仮に自分に嘘をついても、結局自分の行動が力の向上に繋がりません。英語学習において言えば、「今日〇時間勉強した」とTwitterなどのSNSや知人に言いふらしても、英語学習をしたという実績が自分に無いため、英語力の向上は望めません。

自分自身の本来の行動に自信を持つことにより、さらに大きく伸びることができるのです。

ありたろうが次のステップに進めたのは、「英語学習を継続できる」という自信からです。この自信があったからこそ、次の目標も決まったのです。

☆このお話のまとめ☆
継続できたことで得られたものは自信
自信がついたことで前よりも英語学習が好きになった
自信過剰や嘘をついても駄目
自分に自信を持つことで、次の目標に向かえる

それでは最後にありたろうの英語学習の目標についてお話します。

これからの英語学習の目標

ありたろうはこの2年間英語学習を継続してきましたが、英語学習のやり方が悪かった為、英語力は向上しませんでした。ですが、継続出来たこと自体に自信を持つことにより、目標を持って再スタートをすることができました。

その目標とは、「英文をスラスラと読めるようになり、今よりさらに真剣に英語学習に取り組めるようになる」ことです。

嘘をついても仕方ないので、正直に言います。

ありたろうは英文を全く理解できません。理解した気になっているだけです。簡単に言えば「英語アレルギーの状態である」と言えます。

英語アレルギーがある状態では、真の英語力の向上が望めません。だから英文を理解できるようになり、さらに自信を持って、英語力の向上に臨みます。

そしてある程度の自信がついた状態で、TOEICの試験対策をはじめ、以前からの夢であった「700点」を目指していきます。さらには夢のまた夢ではありますが、いつかは「900点」を目指していきます。

☆このお話のまとめ☆
英文を読めるようになるという目標が持てた
一つずつステップアップし、TOEICのスコアアップを目標にしていく

まとめ

この記事では、私ありたろうが、「2年間英語学習で手に入れたもの」についてお話してきました。

まず初めに、

英語に関心を持っているが、苦手意識を持っている人が多い
英語学習を継続できないことがその理由の一つ

ということについてお話しました。そしてありたろうの経験を元に

英語学習を継続できた理由はDuolingoというスマホアプリを使っていたから

ということお話しました。しかし、このDuolingoにはいいところと悪いところがあります。

Duolingoのいいところ
①ゲーム感覚で気軽に取り組めるので継続しやすい
②スピーキングやリスニングの練習も出来る
③キャラクターが特徴的
Duolingoの悪いところ
①ただのゲーム感覚になってしまう
②英語力がついたと錯覚してしまう
③うまく使いこなさなければ、時間の無駄

しかし、Duolingoは英語学習を始めたい方におすすめのアプリであることには変わりありません。

Duolingoは取り組みやすいので継続がしやすい
だから英語学習を始めたい方にはおすすめできる
無料で使える
しかし継続できたからといって英語力がつくわけではない
英語力をつけるためには、「読む、書く、聞く、話す」の4つが重要

そして次に英語学習を継続できたことで得られたものについてお話しました。

継続できたことで得られたものは自信
自信がついたことで前よりも英語学習が好きになった
自信過剰や嘘をついても駄目
自分に自信を持つことで、次の目標に向かえる

そして最後にありたろうの目標についてお話しました。

英文を読めるようになるという目標が持てた
一つずつステップアップし、TOEICのスコアアップを目標にしていく

最後になりましたが、この記事でありたろうが言いたかったことをまとめます。

英語学習において継続は重要
継続して得られるものは自信
自信をつけてステップアップしていこう

ということです。ありたろうは英語力はまだまだ全然ありません。ですが英語学習が大好きです。

英語学習に興味のある方、ありたろうと一緒に目標に向かって頑張っていきましょう。

ありたろうでした。

※おまけ※

2022年4月2日、この記事を書いている途中、非常にたくさんの方が私の他の記事に「スキ」を押してくれたり、「フォロー」をしてくれたりしています。

プチバズ???

よくわかりませんが、大変嬉しいです。

正直戸惑いもあるのですが、今日は一粒万倍日という吉日です。

一粒万倍日というのは、蒔いた種が万倍にもなると言われており、何かを始めるには大変縁起のいい日です。

しかし、今日は仏滅でもあります。仏滅って良くないイメージしかないですよね。大安が大吉だとしたら、仏滅は正反対の大凶とまで言われているくらいです。

そんな仏滅ですが、とある説があります。

「仏滅」=「物滅」
物が滅びて、新たに始まる
大安よりも何かを始めるには適している

正直、本当かどうかは分かりませんが、物事をプラスに捉えること自体は悪いことではありません。プラス思考は幸福をもたらします。

わがまますぎるかもしれませんが、この仏滅&一粒万倍日の今日に、この記事を書いたことが、ありたろうにとって更なるいいことになることを願っています。

あ・・・

ちなみにですが、今日がTwitterで新しくアカウントを作り直した日でもあったりします。

今までのアカウントでは、趣味のバイクや料理と英語学習に関してのツイートが混在していたのですが、この度アカウントを作り直すことによって、英語学習をメインアカウントに、趣味はサブアカウントにと分けることにしました。

Twitterでのフォローもお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?