LINE Payの使い分け場面と今後の戦略

LINE Payクレカ(P+)というカードが新しく登場した。

そこで、元々のVISA LINE PayカードとLINEプリカとの使い分け場面と
LINE Payが PayPayを相手に、どのような戦略を描いているのかを
考察してみた。

使い分け場面の結論から言うと、
・VISA LINE Payクレカは、物理カードでの支払いで使う(1%)
・VISA LINE Payプリカは、Apple Payなどと紐付けてIDでのタッチ決済で使う(2%:月上限5000ポイント=25万円の支払いまで)
・VISA  LINE Payクレカ(P+)は、PayPayでしか支払えない場所でのコード決済で使う。物理カードはいらない。(5%:月上限500ポイント=1万円の支払いまで)

ということが最適解だと考えた。

よって、家計でのメインの決済は、IDが一番還元率が高い。
そして、PayPay支払いのみの場所でクレカP+を使い、
駐車場などのクレカしか使えない場所で物理カードを使う。

これが、実際の使用場面での利便性を考慮した答えではないだろうか。
いちいち、クレカP+でいくらまで使ったかを計算したり、新たにカードの設定をしたりする手間が
かかるのが利便的ではないが。


次に LINE Payの戦略について考察してみる。

そもそも、なぜ LINE Payクレカ(P+)が登場したのか?
PayPayのコード決済(0.5%還元)より、 LINE Payクレカ(P+)をチャージ&ペイに紐付けたコード決済の方が旨味がある。つまり、PayPayのコード決済の顧客を奪おうとしている。
「ID・クレカ・コード決済」というメインの決済手段を、 LINE Payのポイント還元での旨味を全面に出すことで増えると見込まれるのは、LINE Payユーザーの増加だ。ここに戦略の核心部分が見えてくる。

また LINE Payには SNSを基盤とした送金相手の多さが、PayPayと比較しての強みとして挙げられる。
なにげにPayPayは、送金時に相手の電話番号やIDを登録しないと送金できない。だから、送金相手は今まで送った相手に限られる。しかし、LINEは元々繋がっているメンバーが LINE Payを使ってさえいれば、送金できる。UIが使いやすさでは、個人的にはPayPayの方に軍配が上がるが、今後はきっと改善してくることだろう。

では、貯めたポイントの活用方法は?
手に入ったポイントは、コード決済で使用できる。
LINE証券にポイント入金して現金化し、今つみたてNISAで人気の低コストのインデックス銘柄(eMAXIS slim S&P500やオールカントリー)に投資できるし、運用して大きくなった証券を売却して LINE Payの残高に出金し、 LINE PayプリカでのID払いに使うことができる。
このように、ポイントの出口や活用方法については、非常に使いやすく利便性が高い。

LINEは、SNSから決済・送金、証券、仮想通貨取引所と金融業へ経済圏を拡大している。
PayPayでは、それに加えて、ECやふるさと納税、銀行や保険、自治体や企業との還元キャンペーンなど、より多角的にスーパーアプリ化を志向している。

ZHD傘下でYahooと LINEが提携して日が経つが、どうもPayPayと LINE Payが統合してPayPay一本になる道はなさそうだ。それよりも、互いに利用できるところは上手く利用しあって、併存していく道を探っているようだ。それは、LINE Pay側が飲み込まれないようにと、独自の顧客への還元率の高いサービスを生み出すことによってその存在感を増していることからもわかる。

来年4月からのキャッシュレス決済サービスへの給与支払い解禁を目の前にして
 LINE Payプリカ、楽天キャッシュなど、各社電子マネーの受皿を構築している。これも大きな流れだろう。

12月の税制改正大綱でのNISA制度の改善がなされれば、証券会社へのニーズが高まる。そうすればLINE Payでの iD決済の旨味と繋がっていく。LINEはそのような戦略を描いているのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?