見出し画像

今の習慣の延長線上にないもの

現在の習慣に疑問がなくなったとき。それは、成長が止まっているときです。

また、過去の手法に固執して、目的達成のためにあらゆる手段を講じる努力を惜しんだ時、それもまた成長が止まっている時です。

日本の金融は、2003年までに「金融ビッグバン」を行いました。すでにその後、20年以上の月日が流れています。

しかし、今でも、「繰り上げ返済」や「学資保険」や「預金体質」は変わりません。

様々な、“過去の栄光“  は未だに残っています。

本来、それらの目的は、将来に向けて「生涯の住まいの費用を抑えること」、「学費の準備」、「今使わないお金に働いてもらうこと」です。


強いものが生き残るのではなく

賢いものが生き残るのでもない

変化に対応したものだけが生き残る

ダーウィンさま。この国は、なかなか変化への対応が進みません。

今までの常識にとらわれず、これからの、よりより生活・よりよい社会を目指して、新たな1歩を踏み出す勇気が必要です。

今まで通りの習慣を意地を張って繰り返しても、誰も人生を保証してくれませんから。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?