見出し画像

ニジガク12人の名前に込められている意味を考えてみよう

感情が振り切れて推しの名前しか言えないことってありますよね?
でも意外とその名前自体を語ることは少なかったりします。

現実において人の名前に願いや祈りが込められるのと同様に、作品の登場人物にも多くの場合意味が込められています。その前提に立って、作品の中で与えられている役回り(=設定)を軸に解釈を述べてみよう...今回はそんなお話です。 

ただ、名字はあまり触れていません。名字の方が数段難しいです。それでもμ'sから代々お堅い名字を採用する傾向が面白く思っていて、最近では敢えて旧字体を採用する澁谷かのんが気になっています。

それでは本題へ。

上原歩夢

画像1

幼馴染みのあなたと夢に向かって一歩一歩進む様子から見て取れるように、「夢を歩く」と名付けられたと考えています。直球すぎて眩しいし見守って背中を押してあげたくなります。幼馴染み is 最強。

中須かすみ

画像2

漢字の「霞」の場合、控えめさを感じる名前として挙げられるために人物像と少しズレそうです。そのため、平仮名表記を含めてストレートにかわいさを感じる名前として付けられたようにも見えます。この辺は実際パパンママンになった知人に「どういうイメージ浮かぶ?」と聞いてみた反応を踏まえてみました。もちろん、「Margaret」で代表されるようにかすみ草のイメージや花言葉から付けられた可能性もありますけどね。

個人的にはかわいいと感じるのに理屈や深読みは要らないしなぁ...と思う面もあり、語感と字のイメージが主だろうと思いました。話を拡げると感覚に根ざしやすいからこそ一番のかわいいを目指す難しさが伴うことと背中合わせに思いますが、これはまた別の話。ちなみに、かすみが怒る"かすかす"呼びは実際世間のかすみちゃんにも見られる悩みなのだそうです。


桜坂しずく

画像3

アイコンのイメージから「水」を彷彿とさせますし、語感などから透き通る様子やイメージから人の心を打つ美しさなどとも形容されます。アニガサキでも雨を取り入れた歌が作られたことでイメージが強固になった感じがあります。水が場面に応じて様々な用いられ方をすることも演劇に似てると言えますが、ちょっと深読みしすぎかも。

ちなみにかすみもそうですが、平仮名って意味を捉えるのが難しいです。そしてニジガクの大御所ペアの2人が共に平仮名なのも面白いですね。PDPとして後から誕生したかすみの名前、お互い水を意識させる名称なことも含めてどこか狙ったようにも見えたり…(疑心暗鬼)

朝香果林

画像4

「果林」の「果」は文字通りやりとげる・果たすを意味します。実際に負けん気で挑んでいく人物像そのものを示しているように思います。その姿は電撃組時代から見られますし、ソロ曲が代々その時の自分の有り様を歌い上げることで一貫している点も挙げられます。名前からして格好いいんですよね。

宮下愛

画像5

助けを求められれば飛んでいき地元の人やニジガクの生徒から好かれる姿。その無償性で動いていく姿を見ていれば説明するまでもなさそうです。周囲に与えて周囲からも与えられていく。その表裏がないところを含めて愛さんの名前を表していると思います。

近江彼方

画像6

遥ちゃんと共に主に時間や距離などで隔たれた先や方向を意味する言葉です。それ自体が姉妹感ありますが、とりわけアニガサキでは"姉妹で苦労を乗り越えて一緒に羽ばたいていこうとする様子"として、名前がサブタイトルをはじめ楽曲・ストーリーにまで組み込まれ昇華されています。2人で共に歩んで行くことを感じさせる名前になりました。ニジガクの中では高咲侑と並んで名前の意味を強く意識する人が多いように思います。

名前を含めて作り込んできたアニガサキを見ると、一方のスクフェスとスクスタではどのような意味が込められているのか気になりますね。

中川菜々

画像7

元々は野菜の総称に付けられる「菜」の字。名前としては広く使われる字と読みであり、自由さや元気さの象徴、「かすみ」と同様に可愛さを感じる語感、菜の花を連想するところもあったりで解釈する余地があまりに広い名前です。ただ、そうした一意に絞り込めない本名とは対照的に、優木せつ菜の名前は全宇宙で彼女しか名付けられないものだろうなぁとコントラストを感じる部分があります。

その優木せつ菜の名前は好きな作品から取ったとせつ菜自身が語っていた覚えがあります。実際にもSAOだとかガンダム00だとか色々言う声もありますね、00は読んでますし。

また、「せつ菜」の「菜」を「菜々」から取ってきてそうなところも面白いですが、その辺りはスクスタとアニガサキでは優木せつ菜と中川菜々がいる背景が違うために深読みが捗ります。


エマ・ヴェルデ

画像8

「エマ」はイタリア語で優しいを意味するようです。PDPに選出されてから付けられた名字「ヴェルデ」もイタリア語で緑を示します。「Evergreen」のMVが出た時点でイメージが定着した感じはありますし、「La Bella Patria」でも優しいエマの性格と広がる大草原のような大らかさや包容力のようなイメージが重なります。エママって、もう名前からしてそうなんだよな...と思いました。

天王寺璃奈

画像9

璃奈の「璃」はガラスや水晶を表します。これまで描かれてきたストーリーから繊細さ、同好会を通して水晶が光で輝く様子など色々示唆しているような感じはします。ランジュの「珠」が宝石や丸い玉を示していることから少し近さを感じますね。ちなみに「奈」は「菜」と同じように名前に様々な意味が込められる字です。

三船栞子

画像10

栞と言えば、本に差し込むアレです。
適性がある道へ導こうとすることが栞を差し込むことであり、視点を変えれば相手が進みたい道を遮ることでもあるということでしょう。一方で姉の薫子の「薫」には感化させる意味があり、エキシビジョンや教育実習生を通して同好会の背中を押しています。近江姉妹とは対照的な命名ですね。

結果的にそんな薫子さんの一番近くにいる栞子が意図しない方向へ爆発して「翠いカナリア」を作り上げていく展開がすごく好きです。

ミア・テイラー

画像12

ミア(Mia)は英語圏だと"My"をルーツとしているようです。作中で描かれたように自分に向き会いやりたいことを始める様を感じます。名字のテイラーは実在する歌手を彷彿とさせますが、"Taylor"は服を仕立てる人("Tailor")が変化したものといった意味合いもあるようです。(※"Taylor"自体はキリスト教の救いの服とかでてきますが...流石に違いそう)。これを踏まえると、作曲を通して歌手に音楽を提供する(仕立てていく)姿を示しているのかもしれません。家がそんな感じですもんね、ミアちゃん。

鐘嵐珠 (ショウ・ランジュ)

画像12

「嵐珠」は直訳すれば激しさ・荒々しさを持つ宝石です。中国語でも「嵐」は 「激しさ」「荒々しさ」を指し、「珠」は丸い宝石を意味するようです。中国で「珠」といえば古くから重宝される代表的なものですね。スクスタでの活躍を見ている限り、恐らく"名は体を表す"を地で行く命名と思います。そんな彼女の歌が「夜明珠」でやはり珠を冠しているのも好きです。

高咲侑

画像13

敢えてタイトルを12人にしたのは、この子だけ公募で決まって命名が明らかになっているからです。

虹ヶ咲まで名字の「高」は主人公に付けられたものでした。ニジガクのスクールアイドルに「高」が付かない理由は「あなたと叶える物語」のスクスタにおける主人公はあなただからですね。侑ちゃんは公式側からも「高」を冠していいポジションだということでしょう。

脱線しますが、澁谷かのんに「高」が付かないのも「私を叶える物語」のコンセプトと関係するのか気になります。名前からして舞台を意識した感じはありますが、「高坂」「高海」「高咲」ときて「澁谷」(=谷)は位置関係でいえば対照的だったりしますし。

終わりに:名前は作品を追う指標のひとつ

画像14

とりわけ捉え方が難しいのはかすみと菜々でしょうか。ともあれ名前に込められた意味を自分なりに紐解いておくと、ストーリー展開を読み解いたり考える上でのひとつの指標になります。自分の場合は栞子って面白い名前だなぁとなったのがきっかけでした。また、虹ヶ咲として活動する以前に誕生しているスクフェス組はアニガサキで改めて名前と通じるイメージ(草原・ハルカカナタ・しずくと雨)を掘り下げてもらっている感じがして、改めてアニガサキの隙のなさを再認識しました。

まぁ公式が命名を明言しない限りはオタクの数だけ捉え方はあります。そういうのも含めて、名前って深いですね。


この記事が参加している募集

#名前の由来

7,884件

「面白かった」「役に立った」など琴線に触れる部分があれば、スキなどのリアクションを頂けると今後書くモチベとテーマの参考になります🙏